リノリウム () は、建材の一種。床材などに使われる。天然素材(亜麻仁油、石灰岩、ロジン、木粉、コルク粉、ジュート、天然色素など)から製造される。リノリウムの名は、ラテン語の (亜麻)と (油)からなるポートマントーである。発明者フレデリック・ウォルトン () の命名で、当初はカンプティコン () と呼んでいたのを改名した。日本での商標権はドイツのフォルボ・フィナンシャル・サーヴィセズ社 ( ) が保有しており、東リが使用している。塩ビなどに比べ製造時間が非常に長くかかる。施工後少しの間、原料の油分が臭気を残すが、次第に消滅する。公共の建物のほか、住宅ではトイレなどの水周りに用いる。アルカリ性の床維持剤や剥離剤を使用すると黄変することがあり、一度黄変すると回復は非常に困難である。そのため、清掃・維持には中性のものを使用する。また、表面の油膜が剥がれると浸透性が格段に上がるため、その後の床維持剤の乗りが悪くなることもある。よって、定期作業などの際は硬いパッドは避けた方が良い。1860年代に、イギリス人のフレデリック・ウォルトン () が発明し、100年以上の歴史をもつ。日本には、旧加賀藩士の寺西福吉(てらにしとみきち)がアメリカ合衆国から持ち込んだ。寺西は、1919年、「東洋リノリューム(東リ)」を兵庫県川辺郡伊丹村(今の伊丹市)で創業した。軍艦の甲板などに利用され、日本の軍需産業を支えた。世界中で大量に生産されたが、日本では、高度経済成長期時代に製造期間が短い塩ビなど他の建材に代えられた。しかし、亜麻仁油由来の抗菌性や、環境汚染・シックハウス症候群対策などで再度注目され、医療、教育施設から住宅まで幅広く世界中で利用されている。メーカーは世界で3社で、全てヨーロッパで生産される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。