東海自然歩道(とうかいしぜんほどう)は、東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。1969年(昭和44年)、厚生省(後に担当部局は環境省に継承)が長距離自然歩道を作る事を提案し、1970年(昭和45年)から関係自治体の協力のもとに整備が始められ、1974年(昭和49年)に完成した。東海自然歩道の構想は、1969年(昭和44年)の年頭において厚生省の施策として発表された。各地方のインフラ整備や都市の過密化が急激に進められ、四大公害病等の高度経済成長の影の面が顕在化し始めた当時、憩いの場としての自然を見直そうというこの構想は、国民から絶大な支持を得て、以後これに倣って数々の自然歩道が整備された。東海自然歩道の企画と実現には、当時の厚生省国立公園部(後の環境庁国立公園局。更に後の環境省国立公園課)に在籍していた大井道夫の尽力によるところが大きい。厚生省時代から国立公園に携わり、環境庁設立と共に入庁した大井は、アメリカのアパラチア山脈などで建設されていた自然歩道をヒントに、日本初の自然歩道である東海自然歩道を企画し実現した。この二つの国定公園を歩道で結ぶという企画を契機として、道中の高原や湿原、峡谷等が、次々と国定公園に指定された。観光地でも僻地でもないが、自然の生態系が存在している区域を公園に指定したこの試みは、観光地としての意味あいが強かった国定公園に、保護林ネットワークとしての役割を持たせ、後の国定公園のあり方について示唆を与えることとなった。国土地理院の2万5千分1の地形図上には、「東海自然歩道」の表記が要所になされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。