LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大佛次郎

大佛 次郞(おさらぎ じろう、新字体:大仏 次郎、1897年(明治30年)10月9日 - 1973年(昭和48年)4月30日)は、日本の作家・小説家。本名:野尻 清彦(のじり きよひこ)。『鞍馬天狗』シリーズの作者として有名で、現代小説、歴史小説、ノンフィクション、さらには新歌舞伎や童話などまでを幅広く手がけた。神奈川県横浜市英町に生まれた。横浜市立太田小学校に入学後、数か月で津久戸小学校に転校、その後白金小に転校。東京府立一中、一高を経て、東京帝国大学法学部政治学科を卒業。その後、鎌倉高等女学校(現・鎌倉女学院高等学校)教師となった。ついで外務省条約局嘱託となり、この時代にさまざまなペンネームを駆使して小説、翻訳、翻案を書き、関東大震災後に退職して小説家の道に進んだ。娯楽雑誌『ポケット』に事実上のデビュー作となる小説『隼の源次』を発表するときに初めて「大佛次郎」のペンネームを使い、以後これが終生彼のペンネームとなった。執筆当時彼が鎌倉市長谷の大仏(旧字体:大佛)の裏手に住んでいたことに由来する。生地に近い港の見える丘公園に大佛次郎記念館がある。また鎌倉の邸宅は、週末だけ 大佛茶廊として一部公開されている。1964年(昭和39年)に文化勲章受章。1973年(昭和48年)4月30日に転移性肝臓癌で死去。享年75。没年の1973年に、業績を記念して「大佛次郎賞」が創設された(主催・朝日新聞社)。2001年(平成13年)には評論を対象にした「大佛次郎論壇賞」が新設。父政助は、江戸時代に道成寺の山門の再建や本堂の修復などを手がけた宮大工・仁兵衛の子孫にあたり、嘉永3年(1850年)5月27日、紀伊国日高郡藤井村(現和歌山県御坊市藤田町)で源兵衛の長男として生まれ、19歳の時に明治維新を経験して「狭いふるさとを出て、広い世界で活躍したい」と、和歌山市の倉田塾(吹上神社の神主・倉田績の家塾)に入り、その後日本郵船に入社、勤勉実直な人だった。妻は映画女優だった吾妻光(本名・原田酉子)。長兄は野尻抱影。抱影の娘政子が大佛の養女になった。猫を生涯の伴侶と言うほど、大の猫好きだった。「スイッチョねこ」という童話も残しているが、これが「珍しく(他人から依頼されて)書いたものではなく(自発的に)生まれたものだった」といい、「私の一代の傑作」と手放しの評価をくだしている。野良猫を含め面倒を見てきた猫の数は500匹を下らないという。猫を5匹までにすることや、猫に対して贅沢をさせないことを遺言で残したが、残された夫人もまた猫が大好きであり、遺言は守られなかった。夫人が亡くなった後、残された猫たちは、大の猫好きお手伝いさんによって貰われていったという。鎌倉をこよなく愛した。宅地開発ブームが鎌倉に押し寄せ、1964年(昭和39年)には鎌倉の聖域である鶴岡八幡宮裏山・通称御谷までが開発されそうになった時、地元の住民と一緒に、古都としての景観と自然を守ろう運動を起こした。そして、全国的な運動を展開し、小林秀雄、今日出海、永井龍男、鈴木大拙、中村光夫、川端康成、横山隆一、伊東深水、鏑木清方などのそうそうたる著名文化人と幅広い市民の協力を得ることが出来た。この中から、鎌倉の貴重な自然と歴史的環境は市民自らの手で守らなければならないという機運が生まれ、財団法人鎌倉風致保存会が1964年(昭和39年)12月に誕生した。その設立発起人となり、また、初代理事に就任し、風致保存会の設立に大きな貢献をした。鎌倉風致保存会の精神的母体となった英国のナショナル・トラストの日本への紹介者ともなった。1966年(昭和41年)には、これをきっかけに超党派の議員立法によって「古都保存法」が制定され、同年6月に御谷山林1.5ヘクタールの買収に成功。このことで、鎌倉風致保存会は日本のナショナル・トラスト第1号といわれるようになった。一高時代、博文館の『中学世界』に寄宿寮の生活を描いたエッセーを連載し、これで生まれて初めて原稿料五十円を貰った。以後学生時代から各誌に小文を書くようになるが、そのほとんどは本代に消えたという。一学期分の食費を貰ったら、丸善で手当たり次第欲しい本を買って、本棚に目一杯に並べてしまい、一月もしないうちに使い切ってしまうという始末だった。そのため本を古本屋に売ったり、雑誌に小文や翻訳、果ては時事解説まで載せて生活をつないだという。読むために購入するほか、稀少本や豪華本を蒐集することを趣味としている側面もあった。学生時代からアルバイトで執筆活動をしていたが、その延長で本格的な作家生活に入っていった。「丸善に払う為に私は原稿を書き始めたのである」(『私の履歴書』)と後に回想している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。