井上 敏樹(いのうえ としき、1959年11月28日 - )は日本の脚本家。埼玉県出身。特撮テレビドラマ作品やアニメ作品を多く手がけている。成蹊大学中退。父親は同じく脚本家の伊上勝(井上正喜)。『仮面の忍者赤影』『仮面ライダー』などの脚本で知られる伊上勝の子として生まれる。大学時代に幻想文学研究会に所属してSF短編小説などを書いていたが、その際に執筆した短編小説が東映動画の七條敬三プロデューサーの目に留まったことで、在学中の1981年に『Dr.スランプ アラレちゃん』第24話「アラレちゃん大変身!!」にてデビューした。脚本家として同期の島田満と共に雪室俊一の指導を受け、また小山高生とも交流を持った。以降、アニメ作品を中心に脚本家として活動し、『ギャラクシーエンジェル』『牙』『DEATH NOTE』などでメインライターを務めている。1985年に参加した『どきんちょ!ネムリン』を契機に父と同じく特撮作品にも本格的に関わるようになり、『鳥人戦隊ジェットマン』『超光戦士シャンゼリオン』などでシリーズ構成を経験した。両作では東映の白倉伸一郎(現・東映取締役)と出会っている。2000年から展開された平成仮面ライダーシリーズでは『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー555』で多くの脚本を担当、親子二代で仮面ライダーシリーズに大きな影響を与える事になった。『アギト』は大半のエピソードを担当し、『555』に至っては全話50話を単独執筆という特撮界隈では異例の記録を残している。ちなみに父・伊上勝も『仮面の忍者 赤影』を全話(52話)執筆しており、この点でも親子2代で同じ記録を残している。三作品に関わっていた白倉がシリーズから離れた後も脚本参加を続け、『仮面ライダー響鬼』の後半や『仮面ライダーキバ』ではシリーズ構成に復帰している。2013年、『衝撃ゴウライガン!!』にメインライターとして起用された。脚本執筆の前段階であるプロットや箱書きの完成度を重視する事で知られており、鈴木武幸(のち東映専務取締役)は『超新星フラッシュマン』で初めて井上と仕事をすることになった時、初稿の完成度の高さに驚いたとインタビューで答えている。箱書きを重視するようになったのは20代後半にスランプを経験してからで、それを乗り越える為に心掛けたという。そうした丁寧な仕事ぶりの一方、締め切りを厳守する速筆ぶりでも有名で、作品の制作スケジュールが遅れた際に「助っ人」として呼ばれることがしばしばある。また物語のつかみとなるファーストシーンに全力を注ぐというスタイルも同時期に確立したという。影響された作風については脚本家としての師にあたる雪室俊一の他、太宰治とガブリエル・ガルシア=マルケスの作品を上げている。小学校時代に読んだモーリス・ルブランの『アルセーヌ・ルパンシリーズ』やアガサ・クリスティの小説などの影響から、ミステリータッチの話を書くことも多い。執筆には当初手書き原稿を使っていたが、菅良幸の勧めでワープロを使うようになったという。特撮作品に関しては一般的な「完全無欠のヒーロー像」に懐疑的で、トラウマを抱えていたり、だらしない生活態度だったり、打算的だったりする者を主人公に、あるいは主人公周辺の重要人物に配する傾向がある。これらに限らず、登場人物には、自己中心的だったり、人に明かせない何かを抱えていたり、協調性に難があったり癖の強いキャラクターが多いと一般に評されており、立場上は味方同士の筈なのに私情でいがみ合ったり、敵味方問わず一致団結が困難であるケースが多い。また、それを発展させて敵対関係にある筈の人間たちが利害の一致から休戦協定をして共闘するなど、単なる善悪二次元論では語れないストーリーも数多くある。そんな中でも必ずいるのが、片思いをしていて脈もないのに強引なアプローチも厭わず嫌がっている意中の女性キャラを無理矢理口説いてモノにしようとする男性キャラがいる。井上自身は一般ドラマでは書けないような内容ができるから悪役のほうが好きだと述べており、悪には悪の美学があるべきであるとしている。また現実とは違う世界を舞台に書きたいキャラクター、面白いキャラクターが書ければそれで良いというスタンスであり、ドラマに相応しい内容を自然と書いているだけでテーマ性などは意識していないとしている。しかし、そういった登場人物をアンチテーゼとして配置する一方で、「正義・愛・友情とは何か」という普遍のテーマに独自のカタルシスを加えて、説得力のある展開に昇華させる手腕にも定評がある。登場人物の破滅を描く際には、たとえその破滅が自業自得であったとしても、視聴者の共感を呼ぶ印象的な場面を用意するケースが多い。『鳥人戦隊ジェットマン』のトランザ、『シャンゼリオン』の黒岩省吾、『アギト』の榊亜紀、『龍騎』の芝浦淳、『555』の草加雅人及び北崎など、自身の過剰な性格が災いし自業自得ではあるが壮絶な最期を遂げる者が多く、従来の「ヒーローが敵を倒す」という図式からは逸脱している。これについてはギリシャ神話のイーカロスのような「滅びの美学」が英雄(ヒーロー)には必要という信念からであるという。これらの作風は共同執筆した後輩の脚本家である小林靖子、米村正二、石橋大助などの作風にも大きな影響を与えた。音楽を嗜むキャラクターを登場させたり、音楽が重要な役割を果たすストーリーを書くことが多いが、これについては井上自身が特に音楽が好きなわけではなく、ムードを高めるためとしている。食事シーンが多いのも特徴だが、平成仮面ライダーシリーズのように食品関係の関連商品が多い作品では顕著に表れている。脚本が映像化の過程で変更・改変されるのを嫌う作家も多い中、井上は「シナリオは映像のための設計図に過ぎない」を持論としており、脚本ではそのシーンの大意を示すにとどめ、台詞の解釈(そこに込められた登場人物の感情の機微など)などの詳細は演出家や俳優・声優に委ねるという執筆スタイルを採る。これには、脚本家という役割において作り上げたシナリオを、演出家と俳優・声優の手で完成させるばかりか、自身の想像を超えた映像になるのを望んでのことであるという。このため、演技、演出する側にとっては「何を仕掛けてくるのか、読めば読むほど挑戦的」(『H?i! Jack!』記者発表での佐藤健光の発言より)と言える。テレビドラマのノベライズは全て自身が関わった物。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。