高松琴平電気鉄道1070形電車(たかまつことひらでんてつ1070かたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道(琴電、ことでん)が保有する通勤形電車である。もと京浜急行電鉄(京急)2代目600形電車(製造当初は初代700形電車、1957年 - 1958年東急車輛製造製)。1984年から1987年にかけて、制御電動客車の1071-1072, 1073-1074, 1075-1076による2両編成3本6両が入線した。琴電初の冷房車である。2012年現在、1071-1072, 1073-1074の4両が琴平線に在籍する。譲渡に際して、以下の改造が、京急車輌工業により実施されている。このほか、85km/hまでのスピードリミッターの取りつけが行われた(京急時代の設計最高速度は120km/hで運行最高速度はブレーキ性能の関係上105km/hだった)。発電制動の併用はブレーキハンドルにて行い、発電制動力=空気制動力という形を取っているが低速域でブレーキ力が強くなる鋳鉄シューを京急時代から用いているため発電制動が失効し、空気制動のみになっても制動力の変化はあまり生じない。京急時代はブレーキ圧を10km/h以下で半減させるB-55装置を用いていたが琴電では電空協和器を用いず減速力を均等にすることを可能にした。また、琴平線では初めて、客扉の内側はステンレス製無塗装となり、塗装及び化粧板が省略された。琴電初の冷房車ということもあり、入線当初は最大限に活用された。だが、車齢が若く扉数の多い車両が増えたため、現在は、主に朝夕のラッシュ時を中心に運用されている。なお、現在琴電全線で定期運用に入っている車両で唯一、前面の行き先表示にサボを使用する。2011年には長尾線に1300形が追加投入され、玉突きされた600形により、1075-1076編成が廃車となった。同編成は2011年10月30日にさよなら運転が実施され、その後廃車解体された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。