LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳山藩

徳山藩(とくやまはん)は、江戸時代の藩。長州藩(萩藩)の支藩。当初の名称は下松藩(くだまつはん)。 藩庁は最初は周防国下松(現在の山口県下松市)、後に同国徳山(改称前は野上村。現在の山口県周南市)。藩庁の置かれた徳山陣屋(徳山城)は、飯野陣屋、敦賀陣屋と共に日本三大陣屋の一つに数えられる。下松藩は萩藩の支藩で、毛利輝元の子で毛利秀就の弟に当たる毛利就隆が1617年(元和3年)に3万石を分与されたことから立藩した。1625年(寛永2年)の藩内検地では、実質的な石高は4万石余りであったといわれている。しかし就隆は江戸に滞在することがほとんどで、実際に下松に入ったのは1638年(寛永15年)であった。なお、実際に幕府より藩として正式に認められたのは、1634年(寛永11年)3月のことであった。藩政においては萩藩とほとんど変わるところはないが、家臣団の多くは関ヶ原の戦い後に浪人した者や本家の藩士における三男などの取立てにより編成されていた。1650年(慶安3年)6月、下松は交通に適していないという理由から就隆は藩庁を同国徳山に移した。徳山ははじめ野上と言われていたが、就隆が徳山と改称した。第3代藩主・元次の代の1716年(享保元年)に領民の立木の伐採をめぐって宗家と対立し、幕府より本藩への非礼として改易された(万役山事件)が、その後重臣の奈古屋里人らの奔走で、1719年(享保4年)に元次の子・元尭が3万石で再興した。1836年(天保7年)、萩藩の斡旋により徳山藩主は城主格となり、これまで「御館」(徳山陣屋)と呼ばれていた藩庁が、「御城」「御殿」(徳山城)と呼ばれるようになった。 第9代藩主・元蕃は、版籍奉還により1869年(明治2年)に徳山藩知事となるが、1871年(明治4年)5月には、廃藩置県に先んじて藩知事を辞任し、その所領を本家の山口藩に返還した。廃藩の時点での実質石高は6万9000石余りだったという。なお、第1次長州征伐の時に切腹した福原元や毛利敬親の養嗣子となった元徳は第8代藩主・広鎮の子である。歴代藩主の墓は周南市の大成寺にある。また、子孫は現在も同地に居住し、ゴルフ場経営などを手がけている。外様 4万5千石→3万石→4万石

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。