LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

魚沼線

魚沼線(うおぬません)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた、新潟県三島郡越路町(現・長岡市)の来迎寺駅から同県小千谷市の西小千谷駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。国鉄再建法により第1次特定地方交通線に指定され、1984年4月1日に全線が廃止された。もとは魚沼鉄道(うおぬまてつどう)という1911年開業の軌間762mmの軽便鉄道であり、軽便鉄道法による免許交付の第1号であった。1920年に信濃川の対岸に並行して上越北線(後の上越線)が開業し東小千谷駅(現在の小千谷駅)が設置されると、旅客・貨物とも同線に奪われ、魚沼鉄道は赤字に転落してしまった。当初は補償を得て廃止する予定であったが、買収国有化されることとなり、1922年に国有鉄道の魚沼軽便線(うおぬまけいべんせん。同年魚沼線に改称)となった。国有鉄道の特殊狭軌線は、買収後すぐに改軌されるのが通例であったが、魚沼線は鉄道敷設法に規定する予定線でもなく、国有化後も重要度の低さから、太平洋戦争の激化により1944年に不要不急線として休止されるまで、軌間762mmの軽便規格のまま運営された。戦後の1954年、他の国鉄線と同様の軌間1067mmに改軌され営業が再開されたが、一部区間で線路の付け替えが実施されており(特に起点である来迎寺周辺と、終点の西小千谷駅が移転)、事実上は旧線廃止・新線開業である。魚沼線の終点の西小千谷駅は信濃川左岸(西側)に位置しており市街地に近かったが、右岸(東側)には前述の通り上越線がほぼ全線に亘って並行していた。小千谷駅から上越線を利用すれば長岡・新潟方面や高崎・東京方面へ直接行くことができ、また当時は特急・急行など優等列車を含めた列車の運行本数も多く、さらに長岡駅・来迎寺駅から片貝を経由して小千谷駅を結ぶ越後交通の路線バスが魚沼線にほぼ並行する形で運行されているなど、魚沼線を取り巻く環境は年を追うごとに厳しくなり、公共交通としての存在意義は徐々に薄れ、乗客数も減少の一途をたどり続けた。1968年、国鉄諮問委員会により廃止を勧告される(いわゆる赤字83線)。その後、1980年の国鉄再建法施行を受けて翌年9月に第1次特定地方交通線に指定され、1984年4月1日をもって廃止された。廃止後は、越後交通の路線バスが上記ルートによりおおむね1時間間隔で運行され、線路敷の一部が新潟県道10号長岡片貝小千谷線の一部区間として活用されている。廃止が決定した際に発売された記念入場券について、一旦発売された後に片貝駅分のイラストに問題が見つかり、購入者をはじめ地元からもクレームが出たことから修正されることとなった。修正後の記念入場券が発売されたのは、最終営業日の前日である1984年3月30日であり、最終営業日の翌31日と2日間しか発売されなかった。このことは、地元の新潟日報等にも大々的に報じられた。全線通しの列車が朝夕各2往復ずつ(土曜日は昼に1往復追加)運行されていたほか、朝に来迎寺駅‐片貝駅間に区間列車が1往復設定されていた。いずれも気動車接続路線の事業者名・所在地は魚沼線廃止時。全駅新潟県に所在。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。