LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジム (ガンダムシリーズ)

ジム (GM) は、『ガンダムシリーズ』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ 」(MS)の一つ。初出は、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。作中の軍事勢力の一つである「地球連邦軍」初の量産型MS。主人公「アムロ・レイ」が搭乗する「RX-78 ガンダム」の設計を基に、高価な機能や装備を廃した廉価版MSとして開発された。ガンダムにはおよばないが、敵である「ジオン公国軍」の主力MS「ザクII」を上回る性能を持ち、物量を活かした集団戦法で連邦軍を勝利に導く。赤と薄緑色のカラーリングと、ゴーグル状のカバーに覆われた頭部センサーカメラが外観上の特徴。メカニックデザインは大河原邦男。劇中では活躍シーンもあるが、「シャア・アズナブル」といったジオン軍のエースパイロットの搭乗機に破壊されるなど、「やられ役」としての描写が多い。『機動戦士Ζガンダム』などの後発作品群でも、「ジムII」などの発展型、あるいは類似した外観や設計思想を持つ機体が登場し、総じて「ジム系」「ジムシリーズ」などという場合もある。これらの機体については、『ジムシリーズのバリエーション』などの各関連記事を参照。本項で解説する「RGM-79 ジム」は、後発作品に登場する各派生機との区別のため、非公式に前期生産型、先行量産型、先行量産型の前期型、後期型などの呼称を付ける場合もある。宇宙戦艦を中心とした戦力で地球圏を支配していた地球連邦軍は、一年戦争の序盤ではるかに国力の劣るジオン公国の新兵器・モビルスーツ (MS) により完敗を喫した。これにより連邦軍においてもMSの開発および生産が最重要事項とされ、極秘プロジェクト“V作戦”が発動された。これは以前から連邦軍内で進められていたMS開発計画“RX計画”の技術士官だったテム・レイ技術大尉を中心に進められ、その結果、RX-75 ガンタンク、RX-77 ガンキャノン、RX-78 ガンダムの3タイプのRXナンバー試作機の開発に成功した。各機は計画どおり、もしくはそれ以上の性能をもったMSであったが、そのままでは生産に時間がかかりすぎ、短期間のうちに量産できる仕様ではなかった。そこで3機種のうち近距離戦用であるガンダムの量産タイプとして、再設計されたのがジムである。後のムックや模型の解説書などの後付設定では「ジェネレーターの出力や武装および装甲素材などの性能をガンダムより落とすことで、前期生産型の生産コストはおよそ20分の1以下に抑えられた」とされるものや、「到底、大量確保など望めない“高性能機と超人的パイロットの組み合わせ”ではなく、“最低限の訓練で操縦でき、兵器として大量生産・投入が可能な機体”として開発・量産された」とされるものがある。初期生産型のジムの中には一年戦争から3年後には引退するものも発生したものの、ほとんどの機体はジムIIやジムIIIといった形で近代化改修され延命、運用し続けている。「GM」の名前の由来は「Gundam type Mass-production model」の頭文字の略、「General Mobile-suit(一般的なモビルスーツ)、あるいは、Gundam Model(ガンダム型)」など様々な説がある。新たに作られたアニメシリーズでジムのバリエーションが増えたことで、後付で公式・非公式を問わず設定が増えている。最初のテレビシリーズの設定では、テレビ版第9話でマチルダ・アジャンの補給部隊が回収していったガンダムのデータが、ジムの開発の参考にされたという。テレビシリーズより後の模型シリーズであるモビルスーツバリエーション (MSV) では、ガンダムの1 - 3号機の3機が最終試験のために宇宙へ上げられた後も、ジャブローに残されたガンダム4 - 8号機がRGM-79開発の実験台に利用された、とされている。またOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する、寒冷地仕様ジムや、カスタム型のジム・コマンドなどは当初、他のジオンのMSと同様設定上は通常のジムであるが、公開時の視点に合わせてデザインのみリファインしたものとなる予定であった。その後の模型化の際に、テレビシリーズのジムとは別物の後期生産型と設定変更された。これらは後期生産型と呼ばれ、より高性能、設計上はガンダムに匹敵する性能を引き出すことも可能とされ、先行量産型とされるジムは過度な生産期間の短縮と低コスト化により基本設計を無視する形で急造された、とする説もある。オデッサ作戦以前から存在し先行量産型であるとされるRGM-79[G] 陸戦型ジムの位置づけ、開発背景については、ホビージャパンムック『08MS小隊戦記』(ホビージャパン・1996)の中で、サンライズの井上幸一が説明している。さらに後のOVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する初期型ジムや陸戦型ジムに至っては、先行試作量産型とされる機種との関連性も明確ではない。陸戦型ジムのデータが前期生産型に反映されているという説もあるが、アニメのスタッフによりこれらについて具体的な公式設定が作られたり、本編で語られたことはない。『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』公式サイトでは、ジムと陸戦型ジムは事実上別の機体とされている。他のMSと同様に、具体的な生産数を記した公式設定は存在しない。講談社「MSV 第3巻」では、ジャブローで生産された第一次生産型(前期型ともいう)42機と、6ヵ所の拠点で装甲材質など細かい改良を加えた実戦タイプ(後期型とも)288機の計330機生産されたと解説。バンダイ「B-CLUB 70号」では、あらゆる派生型を含めたジムの生産機は3,800機以上としている。基本的にはRX-78 ガンダムの設計をほぼ流用した量産機ではあるが、連邦軍の戦力建て直しという戦略目的を実現するために極めて短期間での大量生産を実現する都合上、試作機のためにコストを度外視して開発・生産されたガンダムと比べ、徹底的なコストダウンがなされている。ベースとなったガンダムからの主な変更点は、次のとおり。ジェネレーター出力はガンダムを若干下回るものの、ビームスプレーガンとビームサーベルの併用が可能であった。機動性を左右するバックパック(ランドセル)および脚部のスラスターはガンダムと同じ推力のままで、各種装備を撤去した軽量化により推力比ではガンダムを上回っている。また、索敵能力(センサー有効半径)も向上している。デザイン上ガンダムと比べると頭部内に余裕ができたため、近距離戦闘に有効とされる60mmバルカン砲の装弾数が増加している。防御力はガンダムに比べると見劣りし、ザクマシンガンで撃ち抜かれている。小説版『機動戦士Ζガンダム』ではクワトロ・バジーナも搭乗した経験があるが、その性能は彼を満足させるものではなかった。本機の武装は、ガンダム同様にビーム兵器が標準となっている。アニメ版の劇中では、ジャブロー内の陸戦では徒に右往左往するだけ、宇宙ではボールと混成で正面突撃するだけで、戦術と呼べる程の戦闘描写はされていない。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』第3話に登場したルナツー基地所属のジム6機は、3機で1小隊編制をとっていた。隊長機を含む4機が90㎜マシンガンを装備し、2機がハイパーバズーカを装備している。後の非公式設定では、当初、隊長機用のチューン型ジム1機と通常型のジム3機、これに砲撃戦用のジム・キャノン1機の計5機でMS1個小隊を編制する構想だったとされる。しかし(TVでの描写に合わせて)さまざまな事情により何機かがボールなどに置き換えられるケースがあったという。別の非公式設定では、単一の機種3機で1個小隊を基本隊形として編制し、ジム1個中隊(4個小隊=12機)をボール10~20機が遠距離支援をするという構成になったとされる。つまり、ボールの長距離砲撃で弾幕を張り、その弾幕をかいくぐってきた敵機を中・近距離においてジムが殲滅する戦術が取られたという。量産機としては同じ敵役のザクと同様、弱い機体であるという印象を持たれている。その要因としては、演出上やられ役が大量に必要なビグ・ザムをはじめとする敵側秘密兵器の登場などが多く、設定やカタログデータがどうあれ劇中では「連邦の雑兵」、「単なるモブキャラ」扱いである。なお、ゲーム(『コロニーの落ちた地で…』など)では、主人公の乗る機体として使用できるが、性能は「安かろう悪かろう」の域を出ていない。『機動戦士ガンダム』では、ホワイトベースがジャブローに寄港する第29話で、「ガンダムの生産タイプ」として初登場。ジオン軍の来襲に対して数機が出撃する。2、3機はガンダム用ビーム・ライフルを装備しており、この中の一機がシャア専用ズゴックと対峙している(漫画『機動戦士ガンダム U.C.戦記 追憶のシャア・アズナブル』では、このズゴックに貫かれたジムのパイロットを主人公にした物語が描かれている)。続く第30話では、ジャブローの工場内で量産されたこの機体をジオンの特殊部隊が発見し起動する前に爆破すべく時限爆弾を仕掛けられるが、ホワイトベースの子供たちに排除された。その後の宇宙要塞の攻略戦等では、地球連邦軍の物量作戦の象徴としてボールとともに大量に登場する。アニメ版のソロモン攻略戦では、敵の正面を埋め尽くす描写がなされた。だが「やられ役」というよりなかば背景として止め画で描かれている。敵モビルスーツの攻撃に次々と破壊されつつも後から後から後続の部隊が現れて立ち向かっていき、わずかながら敵機を撃破する場面もある。劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇』ではビームサーベルでリック・ドムを斬るシーンが新たに追加されている。また、スタッフのお遊びで1コマだけ顔がイデオンになる。テレビ版第42話でジム用シールドを持つ『ライディーン』および『ダイターン3』が混ざっているが、前後するモブシーンではハイパーバズーカを装備したジムが登場する。小説版「機動戦士ガンダム」では、ビームライフルを標準装備としつつ、アムロ隊にも二機が配備されている。特にキリア・マハ中尉のジムは活躍が著しく、ガンダム、ガンキャノンに良く随伴して多数の敵MSを撃墜しアムロからも称賛された。ドズル艦隊との戦いでもアムロやカイ、ハヤトとともにビグ・ザムのビーム攻撃を回避し、さらに命中弾を当てて右足を破壊するという殊勲も上げた。直後にビグ・ザムと特攻をかけたグワジン級ガンドワの一斉攻撃に巻き込まれ撃墜されたが、「優秀なパイロットを失った」とクルー全員から惜しまれた。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』第3話では、オデッサ戦から宇宙圏に脱出してきたジオン軍の敗残兵の落ち武者狩り役として、ルナツーから飛来したジム6機が登場。機体のデザインはプラモデル「マスターグレード ジム」のものが使用されている。それまでボールしか見たことがなかったオリヴァー・マイが「首と足があります」と発言するなど、地球連邦軍も本格的な量産型モビルスーツを投入したことを認識させている。このジム部隊はヅダ2機と交戦し、ヅダ1機の喪失と引き換えに全滅した。『MS IGLOO』におけるジムはその物量でジオン軍のモビルスーツを撃破している描写があり、他作品に比べ活躍している方であるが、本作はジオン軍の構成員が主人公側であるため、ジムのパイロットのほとんどが悪役として描かれている。漫画『機動戦士ガンダム0079』ではザクやドムを仕留めるシーンがある。指揮官仕様のジムが登場する作品もある。ビームサーベルを2本装備しているのが特徴で、『GUNDAM THE RIDE』でのアダム・スティングレイ機や漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』でのクワトロ・バジーナ機などがある。また、ゲーム『機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V』では、膝や腰の装甲形状の変更や通信アンテナの追加など、デザインの異なる指揮官機が登場している。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、アニメ版とは仕様や設定、描写などが大幅に変更されている。作者の安彦良和は「実はジムというのは非常に重要なアイテム」であり、戦局は量産機や一般兵の質や数によって左右されると述べ、下記に記す通り生産時期や機体設計によって数種類のバリエーションが存在するなど質の変化が描写される(形式番号は全て「RGM-79」で統一されている)。しかし、劇中描写はやはり「一般兵」どまりで、スレッガーやセイラが搭乗した機体以外はアニメ版と大差ないモブ扱いだった。『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』と『GUNDAM THE RIDE』がある。前者の主人公が乗る機体はジムに始まり、最終ステージで乗り込む最強の機体もジム系であるジム・スナイパーIIとなっている。また後者の観客は、ジムに曳航されるランチ(宇宙船の救命ボート)に乗り込んで戦場を駆け抜ける。これは、ジオン兵を主人公にすると「ジオン公国=悪役」と捉えるライトユーザーに楽しんでもらうことが難しくなり、主役メカにガンダムを登用するとガンダムの乱造を招き、世界観を損ねかねない。「地球連邦軍の一般的なMS」であるジムは、作品を宇宙世紀の世界観に違和感なく入り込めるものにするにはうってつけの存在だと言える。主に頭部と腰部が簡略化され、丸みを帯びた頭部にゴーグル状のメインカメラが見られる。胴体や四肢のラインもまたガンダムより線が少なく簡素化されている。胸部と爪先が赤色である他は、全体にやや緑がかった白色に塗装されている。アニメの作画設定書は、総監督富野喜幸のラフスケッチをほぼそのままに、大河原邦男がクリンナップしている。近年の映像作品に登場したジムの多くは、最初のテレビアニメ版と比較すると腰前部装甲のデザインに大きな違いが見られる。アニメ版では平坦な一枚板で構成されていたが、1999年に発売されたバンダイのプラモデル「1/100 マスターグレード ジム」では、先行して発売されたマスターグレード版ガンダムの部品を数多く流用したため、ガンダムと同様に中央ブロックを挟む形の「二枚板」デザインとなった。その後、プラモデルの設計に用いたCADデータを流用して、サンライズの映像作品『GUNDAM THE RIDE』『機動戦士ガンダム MS IGLOO』では二枚板デザインで登場した。ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』のホワイト・ディンゴ隊機や、プラモデル「1/144 ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー ジム」はテレビシリーズ同様の一枚板デザインとなっている。また、一枚板デザインにおいてもそのまま一枚の板としている場合や脚の動きに合わせて左右に分割されている場合など、作品によって描写が異なっている。2009年に発売された「1/100 マスターグレード ジム Ver.2.0」は一枚板デザインになっているが、二枚板デザイン用のパーツも付属しているため、組み立てる際は一枚板と二枚板の選択が可能になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。