掛川市(かけがわし)は、静岡県西部の都市。江戸時代に東海道の主要宿場町として、また掛川城を核とした城下町から発達した地方都市である。佐野郡、および、小笠郡に含まれ、牧之原台地のすぐ西に位置している。安土桃山時代には山内一豊の城下町であったため、この縁で高知市(高知県)との交流関係が深い。江戸時代には掛川藩、横須賀藩の城下町となり、東海道掛川宿、日坂宿の宿場町でもあった。2005年4月1日に、旧掛川市、大東町、大須賀町の1市2町が合併して、現在の掛川市となった。農業が主要産業の一つであり、緑茶の栽培は全国屈指の産出量を誇る。牧之原市が成立するまでは、荒茶の生産量全国1位であった。東海道新幹線掛川駅や東名高速道路掛川インターチェンジとともに工業団地の誘致に成功、拠点都市としての性質を強めると同時に製造品出荷額1兆円を超える県内有数の工業都市となった。その結果、脆弱であった財政基盤は大幅に改善され、2006年には財政力指数が1.033に到達、初めて普通交付税不交付団体となった。しかし、2006年度末には借入金総残高が1016億円に達し、実質公債費比率が18%を超過したため地方債許可団体となった。また、「スローライフ」を宣言しており、郊外化やスプロール現象の促進とは正反対で、中心市街地の活性化で個性を強化する路線を掲げており、中心市街地活性化法(TMO)の実践が顕著である。倉真温泉、法泉寺温泉など市内各所の温泉街や掛川花鳥園などの観光地を訪れる観光客も多い。また、1970年代には吉田拓郎やかぐや姫、2000年代にはap bankなどが野外コンサートを開催するなど、ロック・フェスティバルの街としても知られている。さらに、掛川市役所や掛川警察署の公式ウェブサイトにて流れるテーマ曲が話題となる。牧之原台地の西に位置する。南北に約30km、東西に約16kmの距離がある。鎌倉時代には「懸川」として歴史書に描かれた。また室町時代には、信州塩尻に至る塩の道の始点であった。戦国時代には戦国大名今川氏の配下の朝比奈氏の城下町として発展した。江戸時代には掛川藩、横須賀藩が樹立され、その城下町となった。藩政時代には、譜代大名が入れ替わり入っていた(歴代藩主は各藩の項目を参照)。2005年の合併に伴う市長選挙が行われ、戸塚進也が市長に就任した。しかし、戸塚の姻族を収入役候補とする特別職人事案が議会により否決され、収入役不在の波瀾含みの市政スタートとなった。戸塚の公約である「掛川市、菊川市、御前崎市3市による『小笠郡全域合併構想』」の実現が焦点となっている。2005年、助役大倉重信(旧大東町長)が「合併しない方が良かった」と発言し、波紋を呼んでいる。2003年、農業用水である大井川用水を市内の事業所が工業用水として目的外転用した問題が発覚した。『サンデープロジェクト』などの報道番組や経済誌等で特集報道され、「水泥棒」とのセンセーショナルな表現も一部で散見されるなど、大きな問題となった。2004年3月、静岡県から2007年までの暫定的な小笠工業用水の水利権許可を受ける暫定対応を実施した。また、大井川用水路、牧之原用水路の水を工業用水に正式に流用することで抜本的な解決を図ることになった。静岡県、静岡県大井川広域水道企業団による長島ダム使用権の工業用水一部転換申請が認可され、2007年1月9日、東遠工業用水道企業団が発足し、2007年4月1日工業用水の給水開始を目指している。市町村防災行政無線を市内全域で運用。屋外スピーカーの設置のほか、全戸に個別受信装置を配布している。桔梗をモチーフに掛川(Kakegawa)の頭文字Kを図案化したもの。旧掛川市・大東町・大須賀町の合併時に、一般公募により決定された。桔梗は掛川藩藩主であった太田氏の家紋であり、旧掛川市の市章や市花にもなっていた掛川のシンボルである。また、市内の学校の校章デザインにも多く採り入れられている。2012年(平成24年)に全国お茶まつり静岡大会in掛川の開催に合わせて募集され235点応募された。名前は、「茶のみや きんじろう」で愛称「きんじろうくん」。掛川ゆかりの二宮金治郎をモチーフにデザインされ、手には掛川茶のことが書かれた本を持ち、常に掛川茶のことを研修して知り尽くしている男の子。頭と本には、一芯二葉の掛川茶がデザインされ、掛川の深蒸し茶をイメージした緑の着物を着ている。Tazimi、Anjo、Shinshiro、Kakegawa、Idaの5都市の頭文字から「TASKI」旧大東町が1986年より同名の市町と地域活性化・交流のためのサミットを毎年開催していたが、平成の大合併により「大東」の名称が大東市のみとなるため、2004年に解散。全国最大規模の緑茶の栽培地であり、緑茶を用いた土産物も多い。「全国お茶まつり」の「全国茶品評会」では、掛川市が深蒸し煎茶部門の産地賞を受賞し続けており、2007年現在で三連覇中である。2006年に日本茶で初めてモンドセレクションで丸山製茶の「茶師名人」が金賞を受賞し、2008年までに3年連続受賞(2008年は最高金賞受賞)している。また、市内に本社を置く佐々木製茶が煎茶「静岡の誉」をモンドセレクションに出品し、2008年に特別金賞を受賞している。このように、市内の緑茶に対する評価は総じて高いとされている。なお、掛川茶振興協会による緑茶の産地表示は、下記の通りである。緑茶以外では、メロン、いちご、トマト、バラの栽培が盛んである。製造品出荷額は約1兆4469億円(工業統計表、2005年)であり、静岡県内では浜松市、磐田市、静岡市に次いで4位である。主要な品目は、ADSL機器、ファクシミリ、化粧品、アップライトピアノ、自動車部品、携帯電話など。市内に立地する工業団地には掛川東部工業団地「エコポリス」、新エコポリス工業団地、上土方工業団地などがある。掛川市(旧掛川地区)の商圏人口は278,750人(静岡県消費動向調査、2006年)であり、静岡県西部地区における最大商圏の浜松(旧浜松市)に次ぐ規模である。また掛川市は浜松商圏(掛川市全域)、袋井商圏(大東地区を除く)に含まれる。掛川駅北口周辺に商店街、飲食店街が集積し中心市街地を形成する。掛川市中心市街地活性化基本計画では、中心市街地は大手町、連雀、肴町、中町、緑町、瓦町、紺屋町、栄町、研屋町、城内、松尾の11町と定義しており、この範囲には掛川城、大日本報徳社などの歴史・文化施設群も含まれる。平成期には市街地の空洞化が進行し、商業機能は大池地区(アピタ掛川店・バロー掛川店など)、西郷地区(しずてつ掛川ショッピングセンター「Sプラザ」など)など郊外に分散している。また大東地区には大東ショッピングプラザ「ピア」、大須賀地区にはロックタウン大須賀などの郊外型ショッピングセンターがある。掛川城の周辺では人力車が運行され、自動販売機にまで「なまこ壁」があしらわれており、旧城下町らしい街並が整備されている。地区計画による城下町風街づくりの規制に、以下の物がある。市内全域で遠州弁が話されている。また、旧遠江国に属しながらも、大井川を越えた旧駿河国に程近いという位置から、一部では静岡弁(駿河弁)も話されており、遠州弁と静岡弁の混在したアクセントも見受けられる。市内に所在する各神社を中心に、さまざまな祭礼が行われている。観光客が多く訪れる祭礼としては、遠州横須賀三熊野神社大祭や掛川祭などが知られている。これらの祭礼では二輪屋台が用いられ、一本柱万度型、掛川型、日坂型など、祭りが開催される地域によりさまざまな形状がある。郷土料理としては、「いも汁」が挙げられる。とろろは静岡県を代表する郷土料理の一つであるが掛川では一般にいも汁と呼ばれる。自生したヤマノイモをすりおろし、すり鉢でこねながら、鯖出汁の味噌汁で伸ばし、これをご飯に掛けて食べる。薬味としてすりおろした生姜、刻みネギ(わけぎ)を添える。B級グルメとしては、かつて掛川市から浜松市にかけての地域で広く食べられていた「酢味噌の素麺」が挙げられる。2000年代以降、B級グルメの一品として再評価がなされ、酢味噌の素麺が再び注目され始めている。ご当地グルメとしては、掛川商工会議所「大河ドラマを生かす会」の呼びかけで制定された「お千代御膳」が挙げられる。以下の条件さえ満たせばそれ以外は制限がないため、刺身、てんぷら、鰻の蒲焼きなど多彩な品を添えた各店独自のメニューが市内各所で楽しめる。市内全域がNTT西日本静岡支店の営業区域である。市外局番は市の大半の地域で0537であるが、市南西部の本谷地区、山崎地区は0538である。掛川市役所が、地域ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)用のウェブサイトとして「e-じゃん掛川」を開設した。掛川市役所IT政策課情報化推進係を中心として運営が行われている。さまざまなコミュニティが存在し、地域住民間の交流を深める狙いがある。2006年12月現在、SNSへの会員登録は市民以外にも開放されており、会員からの招待がなくても登録可能である。市内全域で医薬分業が浸透している。特に、掛川市立総合病院では、処方箋を処方箋薬局に対しファックスで送信するサービスを実施しているため、かかりつけ薬局に行けば、即時に薬を受け取る事ができる。2000年代後半からは、薬局での処方内容を記録する手帳(いわゆる「お薬手帳」)に、病院・診療所、歯科医院での診察内容も併せて記録する試みが始まっており、医師、歯科医師、薬剤師間での情報共有が進められている。医師不足や病院設備の老朽化が課題となっており、2013年5月1日に袋井市と共同で新病院「中東遠総合医療センター」を掛川市菖蒲ヶ池に開院した。複数の市立病院の統合は全国初の事例となる。また、予測される東海地震の想定震源域であることから、事業継続計画に対応した病院としても注目されている。旧病院跡地は医療・福祉関連施設として利用される予定。市内中心部では、静岡ガス系の都市ガス会社、中遠ガスによって都市ガス(13A、熱量46MJ)が供給されている。郊外では戸別または集中方式によるLPガスを使用している。マイバッグ運動が展開されており、2007年から市内全域のスーパーマーケットでレジ袋が有料化された。環境保護を目的とする基金「掛川市環境基金」を市が設立し、環境保護活動に取り組んでいる。市内の企業から提供されたリサイクル資源を環境保護団体「掛川エコ・ネットワーキング」に販売させ、その収益を基金に積み立て環境対策に充当している。また、市民有志によりマイバッグ運動のテーマ曲『いつも持っているマイバッグ』が作成され、掛川市役所の公式ウェブサイトやマイバッグ運動に参加する各店舗で流されている。歌詞、および、メロディーは『マイバッグソング』を参照。二宮尊徳(幼名二宮金次郎)とその弟子たちが提唱した経済学説・農村復興運動「報徳思想」が盛んである。二宮尊徳の弟子たちによって遠州地方に報徳思想が説かれ、遠江国報徳社(後の大日本報徳社)社長岡田良一郎(1839年 - 1915年)が、全国初の信用金庫である掛川信用金庫の前身「勧業資金積立組合」や、静岡県立掛川西高等学校の前身「冀北学舎」を設立した。現在では全国団体である公益社団法人大日本報徳社が掛川に置かれ、各地、各事業所の報徳社(社団法人)を統括している。掛川駅北口には、明治天皇愛蔵の二宮金次郎立像(2005年現在、明治神宮蔵)を模した二宮金次郎像が建立されている。遠州地方から起業家が多く輩出される理由として、一説には浜松を中心とした「やらまいか精神」と、掛川を中心とした報徳思想が起業家に大きな影響を与えたためとされる。報徳思想は、あくまで農村復興運動や、幕府や藩の財政再建などの理論的支柱となった経済学説である。希に混同されるが、あくまで学説・思想であり、宗教宗派などとは一切関係が無い。そのため、全国各地の報徳社も宗教法人ではなく社団法人である。旧掛川市長の榛村純一が、生涯学習と都市造りを結び付け、全国初の「生涯学習都市宣言」を行った。(2005年の新設合併によって失効)向都離村の社会が地域と両親を否定するとの考えに立ち、土地条例、30億円の市民募金による東海道新幹線掛川駅建設など、生涯学習をキーワードとし、様々な市の事業と有機的に結び付けた。掛川市(旧制)市長榛村純一は、7選目の市長選(2001年)に際して、スローライフを公約に掲げた。2002年11月に「スローライフ月間 in 掛川」が開催され、国土交通省都市・地域整備局長澤井英一、千葉大学法経学部教授新藤宗幸、ジャーナリスト筑紫哲也、榛村市長、地域活性化研究所代表川島正英によるシンポジウムが行われた。(旧)市制50周年を機に、ファストフードに代表されるライフスタイルやモータリゼーションに対して異議を唱え、勤労・分度・推譲を重視する報徳思想と絡めた、「歩行文化・スローライフ・報徳文化都市宣言」を行った(2004年4月)。スローライフシティを宣言した都市は、掛川が全国初である。東海道新幹線、東海道本線、東名高速道路、国道1号といった国土の大動脈が市街地中心部を横断しており、都市間交通、広域交通は比較的充実しているといえる。しかし、地域間交通、特に南北方向の交通整備はやや遅れており、改善のためにコミュニティバス路線の拡充、また合併特例事業として掛川市街地と大東・大須賀市街地及び新東名高速道路森掛川ICを結ぶ南北縦貫道路・東西環状線の建設などの施策が行われている。かつては海岸部を静岡鉄道駿遠線が走っていた。1914年に中遠鉄道として開業し、1967年8月に廃止された。トランポリンの普及に力を入れており、全日本トランポリントーナメント競技選手権大会が開催されている。熊野三山御供五柱※ 制作年順
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。