小学生クラス対抗30人31脚(しょうがくせいくらすたいこう30にん31きゃく)とは、1996年より14年間、テレビ朝日が主催、朝日新聞と朝日小学生新聞が後援して開催された競技大会、およびその模様を放送するテレビ番組。2009年の大会をもって終了した。30人31脚とは横一列に並んだ30人以上のチームが二人三脚の要領で足を紐で結び、50メートル走のタイムを競う。その他安全にも配慮した細かいルールが策定されていた。全員がなるべく直線の列を保たないと走りが不安定になるため、熟練が必要で、かなりの練習を積む必要がある。競技そのものは『ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー』から生まれたものである。全国各地から小学生のチーム同士の戦いをテレビ朝日系で年1回放送していた。大会名に「クラス対抗」とあるが、30人未満の学級が複数ある学校にも配慮し、単一学級でなくても出場することも出来た(どの学年でも可能)。ただし、出場できるのは原則としてテレビ朝日系列(フルネット局のみで、クロスネット局である福井放送(日本テレビ系列主体)とテレビ宮崎(フジテレビ系列主体)は除く)のサービス地域の小学校に限られていた。したがって系列局はあるがクロスネット局の福井県と宮崎県、クロスネット局もない富山県・鳥取県・島根県・徳島県・高知県の小学校は参加できなかった。また基本的に放送局単位で予選を行っていたため、中京広域圏(愛知県・岐阜県・三重県)(メ〜テレ)、瀬戸内準広域圏(香川県・岡山県)(瀬戸内海放送)は広域圏内から1校が選ばれた。一方、関東広域圏・山梨県(テレビ朝日)は第1 - 3回は1校選出だったが、第4回以降は東京大会(東京都)、南関東大会(神奈川県、千葉県)、北関東大会(埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県)に3分割して広域圏+1県内から計3校。また近畿広域圏(朝日放送)も第1 - 11回は1校選出だったが、第12回 - 第13回は北近畿大会(滋賀・京都・兵庫)、南近畿大会(大阪・奈良・和歌山) と2分割して広域圏から計2校を選出できたが、第14回は再び1校選出に戻った。第3回以降から海外のチームを1チームないし2チームを招待し、2005年の第10回記念大会ではボビー・オロゴンが率いるナイジェリアのチームが出場、ボビーの父親が監督を務めた。2001年の第6回では中国のチームが海外招待チームとして初優勝を果たした。海外チームと対決して勝利した日本のチームがそのまま優勝することもあった。なお、2002年の第7回は海外招待チームの替わりに地方予選で敗れた学校の中から「作戦に創意工夫がある、30人31脚普及への貢献度、学校の統廃合」等を加味して3校が「特別推薦枠」として選ばれ、全国大会に出場した。2001年の第6回大会から2003年の第8回大会までの間、三菱自動車工業が特別協賛していたが、2004年に同社がリコール問題を起こした影響で特別協賛を辞退(テレビ番組の提供は行われた)。その影響で、2004年の第9回大会と2005年の第10回記念大会は冠スポンサー無しで開催された。2006年の第11回大会は、大手化学メーカーである花王のメリットが提供。2007年の第12回大会、2008年の第13回大会、2009年の第14回大会は太陽生命の特別協賛で行われた。なお、5で割り切れる大会回数の大会は、記念大会として行われていた。第1回と第2回は『27時間チャレンジテレビ』のメイン企画として、また独立した特別番組になった第3回までは生放送であったが第4回以降は収録として放送されていた。全国大会本戦は11月の中旬頃に行われ、12月の上旬頃に放送されていた。さらに第5回以降は元旦に新春特番として、当年度の完全ノーカット版が(第5回 - 第9回は7:00 - 10:00、第10回 - 第11回は7:30 - 10:00の放送)放送されていたが、第12回大会は2008年元旦の同時間帯に歌謡特番を編成する関係で、年末特番という形で12月30日の9:00 - 11:45に、第13回大会は12月28日の7:00 - 10:00に、第14回大会は12月27日の6:00 - 9:00に放送された。また、各地方大会の模様も各系列局別で(ローカル特番という形と、夕方のローカルニュース番組の特集枠のいずれかで)放送されたが、CS放送でも各地方大会のすべての模様も放送された。CSの放送は当初はスカイ・Aで放送されていたが、後にテレ朝チャンネルに移行された。また放送数ヶ月前に前年の放送分が再放送された。テレビ朝日および系列各局は、2010年3月、本大会を2009年の第14回大会を最後に終了することを発表した。終了に至った理由として、参加校の全国的減少により、当初の基本コンセプトの成立が難しくなったことと、また近年のテレビを取り巻く経済環境の悪化により従来の大会運営が厳しくなってきたことを挙げた。参加校の減少については、児童数減少や少人数学級増加のほかに、改訂学習指導要領(授業時間数増加、外国語必修化)の実施前倒し、教員の時間的な余裕の減少、中学受験による塾通いの増加などにより練習時間が確保しにくくなったことも背景にある。さらに、クロスネットを含めた系列局のない一部の地域の学校が参加できず全国大会としての正当性が無い、それにもかかわらず系列局のない山梨県の学校は北関東大会に、同じく佐賀県の学校は福岡県大会と合同で行ったり、外国の小学校を出場させるなどの極めて不公平な取り扱いがあった、一部の出場校で足の速い児童を選抜しその児童らによってクラスを編成していたことが発覚した、特定の教員の小学校が上位を占有していたなど、露骨な勝利至上主義の実態も明るみになったことで小学生の競技としての魅力の低下と視聴者からの厳しい批判やそれに伴う番組離れが進み、大会の衰退に拍車をかけたといわれている。もともと主催者が学校体育団体ではなく民間企業であったことや、大会が近くなると、各地の小学校でこの大会に向けての練習風景を放送していたが、「先生たちの叱責がひどい」や「児童虐待だ」(過酷な練習を課すことによる)との批判もあった。また小学校が関与する全国大会への参加については、全国連合小学校長会(47都道府県の小学校長会の連合体組織)等による申し合わせ「児童生徒の運動競技に関する基準」にも違反していたため、競技の教育的な有効性や正当性、また、継続性には難があったともいえる。こうして、「30人31脚」は14年の歴史に幕を下ろした。テレビ朝日よりライセンス提供を受けて、、にて大会及びテレビ放送が行われている。タイはホンダ、ベトナムは日本ロッテがタイトルスポンサーである。ベトナム大会は2012年はVTV6にて2時間番組を放送、2013年大会はVTV3にて1時間番組を3回放送予定である。その他、放送席ゲスト兼レポーターとしてタレント数名、アナウンサーらが出演する。特に、トークバラエティー番組には一切出演しなかったいかりや長介が出演した希少な番組でもある。初代司会者であるウッチャンナンチャンは1999年度いっぱいで『炎チャレ』が終了後も(2000年3月で終了)、引き続き2000年度まで担当していた。出場国(及び地域)は以下の通り。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。