『オールザッツ漫才』(オールザッツまんざい)は、毎日放送(MBSテレビ)が1990年から、毎年12月29日深夜から30日未明・早朝にかけて(年によっては30日未明・早朝に)、特別番組として放送するバラエティ番組。ハイビジョン制作で、基本として関西ローカルの生放送。ただし、放送年によっては、毎日放送の系列局(TBS系列)の一部で同時ネットを実施することがある。1990年に放送開始。毎年年末に約5時間という長丁場で、深夜に公開放送の形でオンエアーされるお笑い(ネタ)番組である。番組の原型は、同様の形式で放送された『朝まで働けダウンタウン』(1988年・1989年)で、この時点では出演メンバーは主に当時の2丁目劇場のメンバーとなっていた。オールザッツ漫才となった初回の司会はオール阪神・巨人。開始当初はベテランから若手まで、吉本芸人が総動員で漫才やコントを披露していたが、特に若手の中にはNSC(吉本総合芸能学院)在学中に抜擢され出演する芸人も多くテレビ初出演がオールザッツというコンビも多い、2002年からは若手中心のメンバー編成となり、若手のトーナメント戦を中心とする番組として放送されていたが(この頃からステレオ音声での放送開始)、一時期ネタ披露のみの編成となる。近年は若手芸人のトーナメント(2007年より一対一の対決制から足切りによる勝ち抜け制度に変更)を復活させ、中堅芸人のネタ披露と合わせた2つの企画を軸にした形で放送されている。「この番組を見れば今の関西の笑いが分かる」と言われるほど多くの人気芸人が出演しており、ダウンタウンも録画したDVDを観ているとのこと。関西ローカルの番組では『八方・今田の楽屋ニュース』(朝日放送)共々年末特番として完全に定着しており、関西のお笑い好きの視聴者は、年末は必ずと言っていいほど、両番組を見ているだろうと言われている。また、師走の夜中に長丁場の生放送という事もあってか、ネタに対する観覧客の反応がシビアなのも特徴のひとつ。若手のネタがスベった場合の凍りついた空気も偽りなくそのまま放送されている。2011年3月2日に第1回から第20回まで収録されたDVD4枚組が発売される事が決定した。長年「関西の年末の風物詩」と言われてきた番組だが、2013年・2014年にはTBSテレビでも放映され、関東にネットした。これに対し、千原せいじは「関西だけでやってたから楽しかった」、ケンドーコバヤシは「『毎年、関西からビデオを取り寄せてる』みたいなテレビ関係者にも『いつでも見れる感』が生まれていると思う。しかも関東の芸人などに手の内を見られ、既に攻略されてしまっている」と語っている。出場する芸人のベテラン・中堅クラスに位置する芸人の組。後述のトーナメント組との違いは賞レース形式ではなく普通にネタを披露するだけのシンプルスタイル。ネタ時間は主に3 - 4分だが、こちらも組によって多少異なる。ただし2001年まではなんばグランド花月に常連出演する芸人も参加していたが、2002年からはベテラン勢が出なくなり、中堅勢のみがネタ組として出演。トーナメント制ではない年でも、ネタ組制度は導入されている。また2004年以降は出場芸人の知名度や実績(「M-1グランプリ」「R-1ぐらんぷり」等の全国ネットでも放送されている賞レース番組で好成績の残した組)も考慮し、若手クラスの芸人でも、(これまでのトーナメント組の実績を度外視し)ネタ組に昇格することもある。近年は基本的に中堅・若手勢による構成となっている。ある程度キャリアが長くなった番組常連芸人は卒業してしまう事が多々あり、リットン調査団を始め、バッファロー吾郎・ケンドーコバヤシ・陣内智則・たむらけんじ・サバンナなど数々の常連芸人が番組を卒業していった。出場する芸人の若手クラスに位置する芸人の組。賞金及び副賞をかけて1回戦(1分ネタ) - 3回戦若しくは4回戦(2分 - 4分ネタ)まで行い、客席のスイッチ投票で進出・優勝するか決まる。2000年・2004年の司会は「前回トーナメントで優勝したから、ネタ組に昇格」を毎回強調しているが、必ずしも優勝してすぐにネタ組に昇格とは限らず、数年経過してから満を持してネタ組出場となる芸人も少なからずいる。基本的には若手クラスのみの組だが、リットン調査団(2001年まで)や青空など(スタッフか本人らの意向かは定かではないが)、ある程度キャリアがあってもトーナメント組に長年残留している例もある。ファミリーレストラン(2008年まではジャンクション)は2009年の放送内でいまだにトーナメント組であることをいじられており、2010年にも出場。初めて1回戦勝ちぬけを果たす。2006年以降は出場若手芸人の増加に伴い、ワンコイン組(芸歴と収入を考慮した組、2006年)・Foot Cut バトル(放送の事前に番組出演をかけて行うトーナメント、2007年)を導入、トーナメント組出場の門戸も広がった。20世紀最後の回となったこの年は、トーナメント制を取りやめ、総合司会の今田耕司の進行のもとに130R、雨上がり決死隊が司会兼チームとして別れそれぞれが率いた50組100名の芸人と対決を行うというシステムというものであった。コーナーゲストには西川のりおも参加していた。総合司会は雨上がり決死隊とFUJIWARA。ゲストでかつて司会を務めたオール阪神・巨人が登場。若手32組のトーナメントでは、1回戦は大阪吉本所属vs東京吉本所属という形式で行い、審査は観客とオール阪神、オール巨人の100名で行われた。(若手とはいえリットン調査団も東京吉本組でトーナメントに参加している。また東京吉本組では、品川庄司、インパルス、森三中、ロバート、東京へ進出したライセンスといった面々が参加した。)総合司会はFUJIWARAと中川家。若手24組のトーナメントと、中堅のネタならびにコーナー企画を取り混ぜた構成。トーナメント優勝は笑い飯。準優勝の友近や千鳥が健闘、またなかやまきんに君や東京組の三瓶やインパルス、ニブンノゴ!、福岡から参加のバッドボーイズらも、大阪勢が大多数を占める中でネタのみならず司会らとの軽妙なかけあいを繰り広げ、番組を大いに盛り上げた。ネタ組では、陣内智則、シャンプーハット、バッファロー吾郎、サバンナ、$10、ランディーズ、野性爆弾、フットボールアワー、ビッキーズ、ロザン、チュートリアル、ブラックマヨネーズ、キングコング、ケンドーコバヤシなどのbaseよしもと出演組(当時)、そして復帰したたむらけんじのほか、次長課長やルート33、ライセンス、ハリガネロックら、base卒業組も多く参戦した。司会のFUJIWARAと中川家、そしてネタ組の海原やすよ・ともこ、メッセンジャー、次長課長、ハリガネロック、ライセンス、ルート33などはこの年が最後の出演となり、番組を卒業した。14回目となった2003年は、陣内智則、木村祐一、若槻千夏をMCに迎えて放送。それまでとの最大の違いは出演メンバーの若年化であった。最年長は第1回から出演し続けているリットン調査団、最年少はやっと18歳になり出演できるようになったりあるキッズ。ほぼすべての出演者がうめだ花月、baseよしもとのメンバーであった。番組は若手のトーナメントとネタ企画の構成。トーナメントにはM-1グランプリで注目を浴びた笑い飯、麒麟、千鳥、りあるキッズなどの姿も見られ、白熱した闘いが繰り広げられた。トーナメントの覇者は友近。2002年優勝の笑い飯は準決勝でりあるキッズに僅差で敗れた。ネゴシックスやトータルテンボス、南海キャンディーズなどのダークホース勢が勢いをつかみ上位進出した。トーナメントの合間には彼らの先輩芸人、主に2003年夏にbaseよしもとを卒業し、うめだ花月で活動する芸人達のネタや企画が披露された。数年に渡ってネタ組のトリを務めたリットン調査団、そしてフットボールアワーやキングコングなどがこの年で卒業。また、後々番組の顔となる後藤秀樹や土肥ポン太、ザ・プラン9がそれぞれ以前のコンビを解散してから初の出演となった。12月29日の23:45 - 翌5:00に放送。MCは陣内智則、若槻千夏。なお、この年は名古屋の中部日本放送(現・CBCテレビ)にも同時ネットで放送された。他にも、番組構成が大きく変化。2003年まで続いていたトーナメント制を廃止し、代わって若手芸人による「ネタ10番勝負」という形式がとられた。これは、出演する芸人全組が「オトコマエチーム(キャプテン:シャンプーハット)」「ブサイクチーム(キャプテン:バッファロー吾郎)」「アンチ陣内チーム(キャプテン:ケンドーコバヤシ、たむらけんじ)」の3チームに分けられ、それぞれのキャプテンが自分のチームの若手芸人(各10組)からネタをさせるコンビを選出、計3組をバトルさせるという形式。最も面白かったコンビのいるチームに得点が加算され、優勝したチームには賞品が与えられた。優勝は「アンチ陣内チーム」。また、中堅芸人(主にうめだ花月組)はチームに関係なく合間にネタを披露した。なお、base組以外の「ネタ10番勝負」出場者はレイザーラモン、なかやまきんに君、東京吉本所属のトータルテンボス、POISON GIRL BAND、名古屋吉本所属のブロードキャスト、福岡吉本所属のどんぴしゃの6組である。この年から2006年までは、バッファロー吾郎がネタ組のトリを務めた。12月29日の23:45 - 翌5:00に『オールザッツ漫才2005!GO!GO!』( - ニセンゴー!ゴー!ゴー!)と題して放送された。MCは3年連続で陣内智則・若槻千夏。麒麟、南海キャンディーズ、千鳥、笑い飯、レイザーラモンがネタ組に異動。トーナメント制が2年ぶりに復活したが、完全トーナメント制から、1回戦のみ1組につき1分ずつネタを披露して、その客席投票の上位者が準々決勝以降をトーナメントで戦っていくという、翌々年からの「FootCutバトル」の原型と言えるようなシステムへ若干リニューアルされた。優勝はとろサーモンを破ったストリーク。野球ネタが観客の心を掴み、結成10年目にして初の優勝を掴んだ。また、東京からはハリセンボン、コンマニセンチ、バッドボーイズ、ガリットチュウなど多数参加した。この年に行われたコーナーで、後に全国区でブレイクすることとなるザ・プラン9なだぎ武によるキャラ、「ディラン」が誕生した。『オールザッツ漫才2006’nRoll』( - ニセンロックンロール)と題し、この年にエア・ギターの世界チャンピオンに輝いたダイノジのおおちによるエア・ギター演奏をフィーチャーした幕開けとなった。昨年に引き続き陣内智則・若槻千夏のコンビがMC。この回のトーナメント組出場芸人は、芸歴・知名度を考慮し、「トーナメント常連組」と1回のギャラが500円程度の「ワンコイン組」に分けられた。「ワンコイン組」は放送の事前にオーディションを行い、そこから客席投票の上位3組がトーナメントに2回戦から参加できる形式。まいなすしこう、ロデオボックス、帽子屋お松の上位3組と番組中盤に行った敗者復活戦から勝ち上がったギャロップを加えた計4組が選ばれた。優勝は、前年惜しくも決勝で敗れたとろサーモン。今回、準優勝のジャルジャルは、まさにダークホースからの下克上という予想外の結果で、観客をざわつかせた。放送日と同日1:00-4:55、MBSラジオで『オールザッツ レイディオ〜ゴーJ・K!』と題して芸人ネタ&裏話満載の4時間の生放送を出演芸人の一部(麒麟やスムルース徳田ら)が行った(会場のUSJスタジオ内からの放送、放送時間中のMBSラジオは『オールザッツ漫才』放送エリア外からも聴取可能)。また、ネタ組には博多華丸・大吉、ダイノジが参加した。トーナメントには東京からハリセンボン、平成ノブシコブシ、まだ全国区でブレイク前のハイキングウォーキングが参加した。第1回から出演していたバッファロー吾郎が最後の出演となった(MBSドクホンの特集インタビューにも参加)。『オールザッツ漫才200』と題し、大空テントによる「人間パチンコ」と、とろサーモン久保田によるマイクパフォーマンスのコラボレーションで幕を開けた。今回も5年連続で陣内智則・若槻千夏が総合司会となり、放送時間は例年よりも30分拡大した12月30日0:15 - 6:00(29日深夜)の5時間45分(過去最長)であった。このときは当時日曜日未明(土曜日深夜)で従来放送していた『スーパーサッカーPLUS』が前週の12月23日未明(22日深夜)に年内の放送が終えていたため、従来0:45 - 0:55に放送している『JNNニュース』をスポーツコーナーを加味した上で15分放送となり、本番組の前(0:00 - 0:15)に放送した。なお、関東圏のTBSテレビほか一部地域では『スーパービンゴナイト』が放送された。また、MBSラジオでは同日2:00 - 5:00(『ゴー傑P』放送枠)に、TV放送中のUSJスタジオからオールザッツ漫才出演芸人や美崎悠が出演する『オールザッツレイディオ2007』を生放送。この年からトーナメントの代わりに、各回戦ごとに客席投票の下位が脱落していく「FootCutバトル」を実施、最終3組で決勝戦が行なわれた。優勝はモンスターエンジン。例年には無いFAX紹介のコーナーが設けられ、進行は藤岡飛呂志(藤岡弘、の真似)というキャラクターでなだぎ武が行なった。他の出演者も各界の有名人に扮して登場した。この年から、ネタ組のトリはたむらけんじが務める。本年では、お馴染みの獅子舞を取ると、いつもの「褌一丁にサングラス」のスタイルでなく西川のりおがかつて『オレたちひょうきん族』で扮していたオバQになっている、というツカミを披露。陣内智則が紅白歌合戦の審査員を当時妻だった藤原紀香と共に務める事に対してキレ(曰く「紀香だけでええやん!」)、最後に白組ガンバレ!とエールを送っていた。また、チュートリアルやブラックマヨネーズ、ロザン、南海キャンディーズ、この年ネタ組に異動したNON STYLEなどが最後の出演、番組を卒業。『オールザッツ漫才二〇〇八』と題し、天津・木村による1年の感謝を込めた「エロ詩吟」で幕を開けた。今回も6年連続で陣内智則・若槻千夏が総合司会となり、放送時間は12月29日23:30 - 翌5:15までの5時間45分(昨年と同じ)であった。FootCutバトルは50組参加。ネタ組のトリはたむらけんじ。陣内ではなく服部宝観(占い師)などにキレた。サバンナ高橋司会によるネタ裁判も行われた。ダイアンとアジアンがネタ組に昇格する一方、NON STYLEなどのM-1王者が不参加であった。CM前に芸人がやりたい事を披露した。番組制作費の削減により、東京吉本所属の芸人は自費で大阪までやって来たエハラマサヒロ(FootCutバトルに出演)を除き出演しなかった。FootCutバトルの優勝はジャルジャル。2位クロスバー直撃、3位藤崎マーケット。MBSラジオでは30日2:05 - 4:30に、オールザッツ漫才出演芸人や八木早希(当時MBSアナウンサー)が出演する『オールザッツレイディオ2008』を生放送。『オールザッツ漫才2009 THIS IS 20TH』と題し、なだぎ武によるムスカ(『天空の城ラピュタ』より)で幕を開けた。放送時間は12月29日23:30 - 翌5:00までの5時間30分であった。司会は陣内智則、ケンドーコバヤシ、斎藤裕美(当時MBSアナウンサー)だった。20周年記念という事でFootCutバトルは東西計40組(東京∞ホール芸人20組、baseよしもと芸人20組)が参加。南国姉妹や、ガリバートンネルなど東京吉本のダークホース勢がインパクトのあるネタを披露し、観客や視聴者に大きな衝撃を与えた。ハリセンボン、とろサーモンら多くの芸人がネタ組に昇格する一方、レイザーラモンRGはFootCut組に降格した。たむらけんじが出演しなかったため、ネタ組のトリは土肥ポン太。たむらけんじ以外にも、小籔千豊や後藤秀樹など、ネタ組の常連だった芸人が不参加だったが、後藤秀樹は番組途中から突如参加。ネタ披露は無かったが番組を盛り上げた。Qカットコーナーは「オールザッツ殺人事件」(火曜サスペンス劇場を芸人にムチャ振りさせる物、福田転球が刑事役)だった。3年ぶりにカウントダウン大喜利を開催した。アイスクリーム(元・勝山梶)はニュージー勝山がインフルエンザで欠席した為、梶剛がピンでネタをやったが、1回戦敗退(19点)だった。この年で陣内智則やケンドーコバヤシ、サバンナ、シャンプーハット、とろサーモン、麒麟は最後の出演となった。FootCutバトルの優勝は藤崎マーケット(1回戦から準決勝までトップを維持)。細かい物まねネタが観客の心をつかみ、4度目の参加にして悲願の優勝を飾った。2位は東京から参加の2700(5位→6位→2位)、3位は初参戦にして独特の世界観を持つコントが観客にうけたインポッシブル(7位→4位→3位)だった。オープニングでは「FootCutバトル」の参加者を五十音順に紹介した。この時天竺鼠は、裏面に手書きではんにゃと書いたネームプレートのカメラに見せていた。12月29日23:30 - 翌5:30までの6時間放送。司会は長年番組の司会を務めた陣内智則に代わり、小籔千豊と笑い飯が担当した。FootCut組はbaseよしもとメンバーを中心に、M-1グランプリで笑い飯をおびやかしたスリムクラブなどの東京勢、モストデンジャラスコンビ以来11年ぶりの参加となる村越周司(フリー芸人として活動していたがこの年吉本に復帰)やつばさ・きよし等ベテランも若手に混じって参加した。ネタ組は18組で藤崎マーケット、天竺鼠などが昇格。友近、ジャルジャルなどは不参加だった。CM前のやり逃げコーナーは事前に芸人がリクエストしたネタを披露する物で、RGが本人が謹慎中なのに「海老蔵あるある(女性遍歴)」を披露した(放送前日に示談が成立してネタ解禁)。観覧希望に当選しなかった人達に対して別会場にて11年3月に発売されるDVDの先行上映会が行われ、番組のネタ組常連だった後藤秀樹が上映挨拶に登場した。ネタ組のトリは2年連続土肥ポン太だった。FootCut組の優勝は東京から参加の2700、2位はプラスマイナス、3位はM-1で活躍したスリムクラブだった。アジアンが最後の出演となった。12月29日23:40 - 翌6:00までの史上最長の6時間20分にわたって放送された。司会は、昨年に引き続き小籔千豊と笑い飯が担当。Footcut組が5upよしもとメンバーを中心に30組、ネタ組が21組で2700などが昇格、エハラマサヒロなどが復帰。また、「baseよしもと黄金期」と呼ばれたbase初期の主要メンバー、またbase中期の主要メンバーであった芸人が次々と番組を卒業した為、この年出演したbaseよしもと初期・中期の主要メンバーがザ・プラン9・土肥ポン太・ダイアン・笑い飯・千鳥の5組だけであった(翌年野性爆弾、二年後にはテンダラーが復帰)。MBSラジオでも同日『ハンドレッドレディオ』(第1部:22:00 - 翌0:30 出演:月亭八光・スマイル・斎藤裕美、第2部:翌1:00 - 3:00 出演:学天即)内でオールザッツSPとして放送された。ラジオにはかつてネタ組に出演していたすっちー等も出演していた。大阪マラソン開催を記念して『全力坂50m走』が開催され、笑い飯・千鳥・なだぎ武(ザ・プラン9)・レイザーラモンRG・土肥ポン太・西澤裕介(ダイアン)がキャラクターになりきって坂を駆け下りてネタを披露。ネタ組のトリは司会でもある笑い飯が務めた。ネタ組常連の後藤秀樹が企画コーナーの再現VTRで登場。2012年の出演はなく、その後2013年に長期休養に入り、2014年に引退したため事実上この年が最後の出演となった。12月30日0:58 - 6:00(29日深夜)の5時間02分にわたって放送。司会は、3年連続で小籔千豊と笑い飯が担当。Footcut組が26組、ネタ組が21組→20組(モンスターエンジンが欠席した為)でアインシュタインがネタ組に昇格。2010年同様つばさ・きよし、ヘッドライト、ファミリーレストラン等のベテラン勢も出場した。Footcutバトルの優勝者は、19歳という若さで初出場でありながらシュールなフリップネタが観客の心を掴んだ粗品。準優勝はクロスバー直撃。2008年、2011年に続き3度目の準優勝である。ネタ組はほとんど5upよしもとのZEROメンバーで構成されていたが、ザ・プラン9や土肥ポン太ら常連組も一部出演しており、2011年には出演しなかった野性爆弾が今回トリを務めた。この年でスーパーマラドーナなどが最後の出演となった。Footcut組は初出場も多かったが、全26組という前年までに比べると出演芸人が少なかったため、Footcut常連だったプラスマイナスやモストデンジャラストリオ、かりんとうらは今回は不参加となった。東京吉本からはインポッシブル、0.03秒、ジャングルポケットの3組が出場。また、つばさ・きよしのネタ中に解散宣言が飛び出し会場をざわつかせた。このことは翌日のYahoo!ニュースのTopにも掲載される事態となった。12月30日の0:50 - 5:30(12月29日深夜)に生放送。当番組史上初めて、TBSテレビとRKB毎日放送で同時ネットを実施した。司会は、17年ぶりに出演する千原ジュニアと、4年連続で担当する小籔千豊。アシスタントには、清水富美加を初めて起用した。前年まで司会だった笑い飯はドリームジャンボ一分ネタバトルに「大阪の若手をよく知る2人」としてジュニア・小籔・清水と共にMCとして参加。フットカットバトルは、ピンネタや2組の芸人による「コラボネタ」でも出場できるようにルールを改めたうえで、制限時間の1分以内にネタを披露させる「ドリームジャンボ1分バトル」にリニューアル。4つのブロック単位で6組による予選を実施してから、ブロックごとの総得点が最も多かった組同士が、決勝トーナメントでネタを争った。優勝は和牛。出場した24組はいずれも、関西を中心に活動する芸人であった。ネタ組には18組の漫才コンビが登場。テンダラーが3年振り、天津が4年ぶりに出演。トリは2年連続で野性爆弾が務めた。さらに、「ドリームジャンボ1分バトル」やネタ組の合間には、以下のコーナーを随時放送した。ちなみにMBSでは、本編のPR番組として、千鳥と宇都宮の司会・若手芸人6組の出演による『12月29日まで待てない!オールザッツ漫才が100倍楽しくなるTV』を11月25日 - 12月23日の毎週月曜日1:50 - 2:20(日曜日深夜)と12月29日(日曜日)1:28 - 1:58(土曜日深夜)に編成(全6回)。本編の終了直後(12月30日の5:30 - 5:50)には、レイザーラモンRGの進行で、『オールザッツRG あなたにあるある言いたい&プレゼントあげたいスペシャル』(RGと若手芸人5組がコントを披露するとともに、コントのテーマに応じたプレゼントを視聴者に抽選で進呈する特別番組)を放送した(いずれも関西ローカル向けの事前収録番組)。この年、ウーマンラッシュアワー・千鳥などが最後の出演となった。12月29日の23:25 - 翌5:00に放送。RKB毎日放送では同時ネットし、TBSテレビでは30日1:05(29日深夜)からの飛び乗りとなる。司会は、去年に引き続き千原ジュニアと小籔千豊。アシスタントは、清水富美加。オープニングでは乳首ドリルでブレイクを果たした吉本新喜劇のすっちー・吉田裕、日本エレキテル連合の持ちネタである「朱美ちゃん」のメイクをした島田一の介と「細貝さん」役のやなぎ浩二が登場した。2年連続で行われた「ドリームジャンボ1分バトル」には28組、ネタ組には21組が出場した。ネタ組のトリを務めたのは3年連続で野性爆弾。ネタ中にタンク(シンクタンク)が登場した。タンク自身は13年振りのオールザッツ漫才出演となった。ネタ組メンバーではCOWCOWが14年ぶり、トータルテンボスが7年ぶり、友近が5年振り、秋山竜次(ロバート)が13年ぶりにオールザッツ漫才に出演した。前年度のドリームジャンボ1分バトルで優勝した和牛、キングオブコント・THE MANZAIで共に決勝進出を果たしたアキナがネタ組に昇格した。また前年度は1分ネタ組だった藤崎マーケットや学天即が2年ぶりにネタ組として出演した。2014年のキングオブコント王者であるシソンヌが初登場。一方で、2002年から12年連続で出演していた千鳥が2013年に番組を卒業したため不参加。またMBSラジオでは、29日22:00 - 翌3:00に『浮かれてマンデーナイト』とコラボしてオールザッツ漫才出演芸人や前田阿希子(MBSアナウンサー)が出演する『オールザッツレイディオ2014』を3年ぶりに生放送。10組の芸人による「キットカットバトル」(暫定チャンピオン形式で、最後まで勝ち残った芸人に賞金1万円、敗者にはキットカットをプレゼント。)が行われた。出場芸人は、平田進也、吉田たち、ファミリーレストラン、女と男、ヘッドライト、ロシアン生まれ、フラワーズオブロマンス、東京ロマンポルノ、三浦マイルド、松浦真也。12月30日(水曜日)の0:10 - 5:00に生放送。2年間続いたTBSでの同時ネットを終了したため、MBSとRKBのみで放送した。千原ジュニアと小籔千豊が、3年連続で司会を担当。アシスタントを設けない代わりに、大吉洋平(MBSアナウンサー)が楽屋からのリポーターや一部企画の進行を務めた。その一方で、バトル組の名称を「ドリームジャンボ1分バトル」から「新星発掘 FootCutバトル」へ変更した。ネタ組には24組、バトル組には20組が出場。芸歴や出場歴に関係なく、出場者全員を「ジュニアチーム」と「小籔チーム」のいずれかに分けたうえで、両チームによるネタの対抗戦形式で生放送を進行した。チームの勝敗は、携帯電話、スマートフォンによる視聴者投票や、千原ジュニア・小籔の笑わせ具合によって決定。その結果、「小籔チーム」が勝利したため、千原ジュニアが「罰ゲーム」(パンツを履いただけの「パンイチラガーマン」による楽屋でのスクラム)を受ける羽目になった。「Footcutバトル」については、本戦への出場をかけた「ROAD TO オールザッツ漫才2015〜新星発掘!ネタバトル出場者選考会〜」を、12月9日にYES THEATER(なんばグランド花月地下1階)で開催。クロスバー直撃、尼神インター、大自然、ロングコートダディ、アイロンヘッドが本戦への出場を決めた。後に、見取り図などの出場も発表された。なお、本戦では尼神インターが優勝している。ネタ組では、この年復活したM-1グランプリで優勝したトレンディエンジェルや、この年にブレイクを果たしたおかずクラブが初登場。この年のキングオブコントで優勝したコロコロチキチキペッパーズと、テレビ番組や舞台で活躍したバンビーノが、バトル組からネタ組へと昇格した。また、すっちーが松浦真也とのコンビで、7年ぶりにネタ組で出演。野性爆弾が4年連続でトリを務めた。また、この年スミス夫人としての出演とザ・プラン9としての出演を合わせて23回という現時点で最多出演回数を誇るなだぎ武がザ・プラン9を春に脱退したため不参加。オープニングでは、頭髪の薄い男性芸人(トレンディエンジェル、コロコロチキチキペッパーズ・ナダル、島田一の介)による一夜限りのユニット「トレンディエンジェルズ」が、即興でネタを披露。放送中には、2016年に予定されている千原ジュニアの結婚披露宴で余興を披露する芸人を選ぶ目的で、ネタ組の出場者を対象に「祝 千原ジュニア結婚披露宴 余興オーディション」を実施した(優勝はCOWCOW)。クレジットはされていなかったが、コーナーでシャンプーハット・こいでが6年ぶり、ムーディ勝山が8年ぶりに番組に出演。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。