LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トールギス

トールギス("Tallgeese")は、1995年放送のテレビアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。作中の年代である「アフターコロニー(A.C.)」史上初の戦闘用MSであり、以降に登場するすべてのMSの始祖となった機体。高性能だが、普通の人間では操縦できない欠陥機という設定を持つ。主人公ヒイロ・ユイのライバル的存在である「ゼクス・マーキス」の搭乗機として、劇中前半に登場する。さらに終盤では、「トレーズ・クシュリナーダ」が搭乗する2号機「トールギスII(トールギス・ツー)」も登場する。メカニックデザインはカトキハジメが担当。当記事では、同じアニメ本編とOVA(映画、小説)『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』や、メディアミックスの『SDガンダム GGENERATION CROSS DRIVE』『新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』などに登場する各派生機の解説も記述する。A.C.年代における全ての戦闘用MSの原型となった機体で、名称の由来は降霊術師(Theurgist、テウルギスト、サージスト)から。後にガンダムを開発する5名の技術者、そして推進器技術の権威ハワード博士を加えた科学者グループによってA.C.175年頃に設計図が完成、機体の製作が開始された。「重装甲の機体を超大推力で制御する」というコンセプトで開発され、背部に2基の大型スラスターユニット「スーパーバーニア」を搭載する。その推進力は、初搭乗時のゼクス・マーキスをして「殺人的な加速だ」と言わしめるほど苛烈なものであった。機体を一瞬にして15G以上の加速度で推進させ、最高速度はOZ初期の主力空戦用MS「エアリーズ」のマッハ2 を遥かに超えて計測不能、旋回性能も3倍以上(動き回りながらバレルロールや鋭角的な軌道をしている)と、始祖のMSでありながら既に最強と呼ばれるほどの機動性と戦闘力を有していた。装甲の強度も同様で、加速を最大スロットルにした状態でサンクキングダム司令部(管制塔)に特攻しても無傷の状態であった。しかし、その性能は操縦する人間の肉体的限界を大きく超えており、大型化した機体サイズと多機能性は、量産化に不適当であるとして、試作機1機の完成と数機分の予備パーツの製造を以って開発は中断された。後に本機の設計を素案に、機体の小型化と簡素化、生産性の向上を図った新たな標準機「OZ-06MS リーオー」が誕生。以降、このリーオーを基準とした各派生機の開発が行われることになるため、本機は「プロトタイプ・リーオー」とも呼ばれる。ガンダムと似た意匠のフェイスの下が、リーオーと同様の四角形状センサーとなっていることからも、それが見て取れる。なお、本機が目指す究極のMSとしての思想は、ウイングガンダムゼロを初めとするガンダムタイプに受け継がれることとなる。小説版においてはガンダニュウム合金を多用していたため、開発中は「ガンダム」のコードネームで呼ばれていた。MGプラモデルにて設定されたもの。同EW版ガンダム5機のような全体的な改変は行われていないが、スーパーバーニアや両肩武装の接続方法が変更され、一部の装甲やシールドの外縁に黄色のラインマーキングが追加されている。さらに漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』では「テンペスト装備」と呼ばれる武装がカトキによって新たにデザインされている。『敗者たちの栄光』に登場。ピースミリオン内で改修され、背部のスーパーバーニアをウイングゼロ(EW版)と同型のウイングユニット4枚に換装しており、より驚異的な機動力を獲得している。閉じた主翼の表面には、ゼクスのパーソナルマークが施されている。OZのワーカー特士が、コルシカ基地の倉庫に未完成のまま20年間放置されていた本機を発見し、地球に降下したガンダムに比肩する高性能MSを求めていたゼクス・マーキス特尉に譲渡される。テストパイロットはゼクスの部下であるオットー特尉が務めるが、機体の強烈なGに耐えられず重傷を負う。さらにオットーは、同じく本機に搭乗して負傷したゼクスを案じて再度本機で出撃し、作戦の成功と引き換えに命を落とした。当初は常人よりも高いG耐性を持つゼクスでさえも吐血するほどの「暴れ馬」ぶりに苦しめられ「死ぬな、このままでは…」とまで言わしめた。しかしゼクスは第13話を境に、整備を担当する部下の配慮で意図的に抑えられていたスーパーバーニアの出力も元に戻させ、名実共にトールギスを完全に乗りこなすことが出来るようになり、遂にはウイングガンダムやガンダムヘビーアームズと互角以上の戦いを繰り広げた。ゼクスがOZを脱退してピースミリオンに身を寄せてからは、OZデルマイユ派が差し向けてきたMD(モビルドール)部隊を退け続けるが、この頃からゼクスの反応速度に本機の性能が追いつかなくなる。その後デスサイズヘルとの戦いで宇宙を漂っていたウイングガンダムゼロの爆破処理の阻止に現れるも、多数のトーラス相手に徐々に追い込まれ、右のバーニアが破壊された時点でゼクスは本機を放棄しトーラス複数機を道連れに自爆させ、その隙にウイングゼロへと乗り換えた。『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』では、ゼクスが宇宙に上がった事でハワードの手によってトールギスFに改良され、OZの部隊を相手に戦っていた。しかし長年潮風の中に放置されていた事で駆動系の劣化が現れ始め、最終的にオーバーホールされた状態でピースミリオン内に封印されることになった。漫画『新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO』、小説版『EW』および漫画『敗者たちの栄光』に登場。「始龍」という名は『敗者たちの栄光』が初出。トールギスの開発スタッフの1人で、シェンロンガンダムの開発者である老師Oが独自に完成させた機体。性能はゼクスの機体と同等だが、機体色が濃紺であることと、頭部センサーがリーオーそのままの形状となっている点が異なる。竜一族の守り手として製造され、本来は一族への婿入りが決まっていた張五飛に与えられるはずだった。L5コロニーがOZによる襲撃を受けた際、一族当主の孫で五飛の婚約者であった竜妹蘭が搭乗したが、Gに耐えられず命を落としている。ゼクス機の予備パーツを用いて組み上げられた機体。(型式番号:OZ-00MS2)世界国家元首に就任したトレーズ・クシュリナーダが自身の乗機として完成させた。ゼクス機を1号機として、本機は便宜上トールギスII(ローマ数字の2)と呼ばれる。頭頂部の鶏冠状の部分のデザインが変更され、顔はよりガンダムタイプに近いフェイス形状となり、胴体やバックパック、シールドのカラーがブルーに変更された以外はゼクス機と全くの同型機である。CDソフト『新機動戦記ガンダムWデジタルメモリアルズ』では機体の一部にガンダニュウム合金を使用しているとも記述されている。世界国家軍の大将機としてトレーズが自ら搭乗し、ホワイトファングのビルゴIIを多数撃墜するなど猛戦する。その最中、因縁の相手である張五飛のアルトロンガンダムと一騎討ちを行い、互角以上に渡り合うも、ツインビームトライデントで胴体を貫かれ撃破される。なお、アニメの企画段階ではガンダムを意識したものではなく黒いカラーリングが検討されており「ブラックトールギス」として紹介された。漫画版ではこちらの機体が登場している。これは漫画家のときた洸一によるとアニメ用色指定資料が原稿の締め切りに間に合わなかった為、塗り分けが分からないように見せる為のものであったことを明かしている。OVAおよび劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に登場。トールギスIIと同時期に製造された3号機。本来は最終戦争において投入される予定だったが、専用武装の最終調整の遅れから完成目前に終戦を迎えたため、日の目を見ることなくお蔵入りとなっていた(これには異説があり、「トレーズがゼクスとの決戦用に製造したものの、ゼクスがガンダムエピオンに搭乗していたために不要になった」などの経緯があるとも言われている)。A.C.196年、マリーメイア軍の武装蜂起をきっかけに地球圏統一国家管理下の諜報組織「プリベンター」によって封印を解かれ、同組織に所属していた“火消しの風・ウインド”ことゼクスの搭乗機として表舞台に登場する。特務機関プリベンターから「火消しの風・ウインド」を名乗ったゼクスに託される。単独で大気圏を離脱しマリーメイア軍が占拠する資源衛星MO-IIIに到達する。現地での戦闘で、デキム・バートンに「X-18999コロニーを地球に落とす」と脅迫され一旦は攻撃を躊躇するも、敵の地球降下を阻止するためメガキャノンでMO-IIIを破壊する。しかし、結局は時すでに遅く地球降下を阻止することはできなかった。ブリュッセルでの戦闘では、敵のコクピットを避けながらの攻撃を強いられるも、ルクレツィア・ノインのトーラスやデスサイズヘル、ヘビーアームズ改、サンドロック改と共に、多数のサーペントを行動不能にする。騒乱終結後の本機の処遇は不明である。『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』に登場するトールギスの後継機。対無人機用に開発された「ナノ・ディフェンサー」が搭載されており、モビルドールを含む無人機を一度に行動不能に陥ることが出来る。かつてトレーズ・クシュリナーダがモビルドールを一掃させるために設計・開発を依頼したシステムである。パイロットはキュレネの風を名乗るミリアルド・ピースクラフト。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。