下市口駅(しもいちぐちえき)は、奈良県吉野郡大淀町下渕にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF52。駅名は吉野川(紀の川)を挟んだ下市町に由来する(詳しくは後述した#駅名由来を参照)。大淀町、下市町はもとより、その南に位置する黒滝村、天川村へのバスが発着し、公共交通機関における、黒滝・天川村への玄関口ともなっている。開業当初は近隣の山林から産出される材木輸送などの貨物が重要な位置を占めていた。駅名は吉野川(紀の川)をはさんで南の対岸に位置する下市町に由来する。下市は古くから奥吉野への入口として商業が発達しており、吉野における商業の中心地でもあった。現在、当駅と下市町とを結ぶ千石橋は、江戸時代から木造の橋が架けられ、一日千石ともいわれる物資が行き交っていた(千石橋の由来)。明治時代には堅牢なトラス鉄橋が架けられていた。一方で、当駅のある大淀町は当時は村で、鉄道が通るまで農業が主体であった。駅が開設されると当駅から千石橋にかけて、今の下渕商店街が形成され大いに賑わい、下市をも凌ぐようになった。その後、林業の衰退などで下市町の人口が減少の一途を辿ったのに対して、大淀町内では住宅開発が行われ人口が増加し、今日では大淀町の方が規模が大きくなっている。一方で、下渕商店街は、自動車の普及と、また大型店舗が大淀町内でも駅より離れた場所に作られるなどして衰退している。なお、今のところ駅名変更の運動などはない。島式・単式の複合型2面3線の行違可能な地平駅。ホーム有効長は4両長。駅舎は南側(上り用の単式3番ホーム側)にあり、島式の下りホーム(1・2番ホーム)とは構内踏切で連絡している。便所は改札内および駅前に公衆便所がある。自動改札機はなく、PiTaPa・ICOCAは専用の簡易改札機による対応である。駅長が置かれ、吉野口駅 - 吉野駅間の各駅を管理している。下り本線は2番線、上り本線は3番線である。待避線である1番線は滅多に使われていない。2010年3月19日ダイヤ変更より当駅始終着の定期列車が平日に1本あったが、2011年3月16日のダイヤ変更で廃止された。また、下市口駅 - 吉野駅間で保守点検による運休時には、当駅発着で運転される。この際、橿原方面から来た電車は1番線または2番線に入り降車を行ったあと一旦、橿原方面にバックで戻り、3番線に改めて入ってから乗車を行う。近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。最寄停留所は、駅前および駅前を通る道路を挟んだ反対側にある下市口駅となる。以下の路線が乗り入れ奈良交通により運行されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。