いつものところは同人ゲームサークル。ゲームデザイナー/シナリオライターの柊★たくみ(ひいらぎ・ぼし・たくみ)とイラストレーターの宝城芯哉(ほうじょう・しんや)によるユニット。2001年に『サユリの誤』を発表してからはテーブルゲームに力を入れるようになったが、2004年4月に発表した『D・クレイジー!』以降は再びアドベンチャーゲーム路線に戻している。1999年6月、『Kanon』のパロディとして発表した『Kanoso 〜思い出を壊す物語〜』は、原作を忠実にトレースしつつも、『北斗の拳』『グラップラー刃牙』などの少年漫画から『スペランカー』などのゲームまでを網羅したギャグや、原作と微妙に異なる性格設定と宝城の描く「毒目」キャラがマッチした登場人物、そして「マルチバッドエンド」などで、一躍人気サークルに躍り出た。『Kanoso』が『Kanon』の二次創作に与えた影響は大きく、特に原作でも設定に謎の多い水瀬秋子に振られた「地上最強の生物」という称号や「ミズセ・アークデーモン」という読み仮名(本作及び『カノソ64』では、主人公以外の登場人物は、字面こそ原作と同じながら、読みを微妙に変えている)、本作中で倉田佐祐理(クラーク・サユリン)の笑い声として使われた「にやそ」、原作主人公のデフォルトネームをもじった「木目沢ネ右一」(あいざわ・ゆういち)などがある。また、沢渡真琴(さわたし・まこと)の頭に生えている謎の魔界植物「ジョニー」(登場作品によりフルネームは全て異なる。『Kanoso』プレスCD版では『ジョニー・ザ・パックン』)は、渡辺製作所の『魔物ハンター舞』、TYPE-MOONと渡辺製作所が共同で制作した『MELTY BLOOD』、フランスパンの『どりるみるきーぱんち』などに客演している。同人ソフトのオーガナイザーとしての役割も果たしている。2001年5月に同人ソフト初の体験版集『ふぁーすとふーど』を立ち上げ(同年10月発行の第2号まで担当)、『月華の鬼士』ではBGM担当として7つの同人音楽サークルに活動の場を提供している。この他、2003年に『ラグナロクオンライン』ネタのアクションパズル(名称なし)を無償体験版としてネット配布している。現在、『Kanoso』『カノソ64』フルボイス版、『ONF〜戦う羅刹へ〜』、『サユリの誤』、『月華の鬼士』、『月歌の姫士』、『SERVEROCHI!!』、『D・クレイジー!』については、フリーソフトとしてネットで配布している。同人ゲームサークルとしていつものところと並び称された。ジョニー・ザ・パックンの『MELTY BLOOD』への出演の他、殺されるバッドエンド「デッドエンド」が非常に多い点が共通している(攻略対象に殺されるものや1つの選択ミスがそれに直結するものなど)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。