川崎大師駅(かわさきだいしえき)は、神奈川県川崎市川崎区大師駅前一丁目にある京浜急行電鉄大師線の駅である。駅番号はKK23。開業以来、京浜電気鉄道、東京急行電鉄、京浜急行電鉄と所属する会社が変わった。京浜急行電鉄最古の駅であるとともに、関東最古の電車駅でもある。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。両ホーム間は地下道で連絡している。エレベーターやエスカレータは設置されていない。改札口は2007年(平成19年)12月20日より供用を開始した1番線側の「北口」と2番線側の「南口」の2か所がある。初詣などの混雑時には南口横の臨時改札口も使用される。臨時改札口と北口には簡易ICカード改札機も設置済。バリアフリー対応設備としてスロープおよび構内踏切が設置されていたが、北口改札の供用開始とともに構内踏切が廃止された。これにより、1番線ホームより南口方面(川崎大師など)へ車椅子等で向かう場合には、駅構外にある踏切を経由することとなった。トイレは2番線ホームにあり、多機能トイレも併設されている。2014年5月1日から2015年4月30日まで、美空ひばりの楽曲「柔」が接近メロディとして使用されていた。2014年度の1日平均乗降客数は17,605人である。正月には初詣客で混雑する。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記の通り。駅前の大師バス停から川崎鶴見臨港バスの路線バスが発着する。大師線の南側を川崎駅方面へ向かう川23系統のほか、平日には国道409号を並行して走る川01系統(2往復のみ)も運行される。また、正月三が日には川崎駅前 - 大師間直行の臨時便が多数運行される。かつては京浜急行電鉄バス(現・羽田京急バス)が羽田空港行き路線バスを運行していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。