株式会社チュンソフト("CHUNSOFT Co., Ltd.")は、かつて存在した日本のコンピュータゲームメーカー。現在のスパイク・チュンソフトの前身。1984年にゲームクリエイターの中村光一が電気通信大学在学中に設立したゲーム会社。中村の友人らが株主となり、調布市の賃貸マンションの1室で社員5人により活動を開始した。第1作は1985年のPC-6001版『ドアドアmkII』だった。会社の名前は、中村光一の「中」と麻雀の「中」(チュン)に由来している。ファミコンブームの到来によって、ファミコン版『ドアドア』のヒットで経営を軌道に載せることに成功し、以後、開発した家庭用ゲーム機のゲームソフトをエニックス(後のスクウェア・エニックス・ホールディングス)から発売していた。ドラゴンクエストシリーズの生みの親、堀井雄二に依頼され、『ドラゴンクエストI』から『V』までのプログラミングを担当している。2005年4月21日付で、携帯電話コンテンツなどを手がけるドワンゴが買収し、同社の子会社となった。2010年8月には同じくドワンゴ系列となっていた旧T&E SOFTと同所に名古屋オフィス開設。2012年4月1日、チュンソフトを存続会社にして同じドワンゴ傘下のスパイクを吸収合併し、株式会社スパイク・チュンソフトに社名を変更した。チュンソフトは過去から現在において、数回ほどパブリッシャー(出版元)とデベロッパー(開発元)という二つのスタンスを行き来してきた。以下にその遍歴を記す。創業~1992年の弟切草発売前まで1992年に『弟切草』で自社ブランドデビューを果たし、ゲームパブリッシャーの仲間入りを果たす。『弟切草』はアドベンチャーゲームに『サウンドノベル』という新ジャンルを築いた。その後、ローグライクゲームを発展させた『不思議のダンジョン』シリーズを送り出し、日本市場においてマイナーだった同ジャンルを定着させる。この2シリーズはチュンソフトを代表するゲームとなり、後に他社で開発された近似作品においても総称として用いられるなど、大きな成果を残している。2006年よりセガ(後のセガゲームス)と協力してソフトを送り出す「セガ×チュンソフトプロジェクト」を開始し、2008年末まで続いた。この時代から2010年春頃まで発売していたソフトは、同じくドワンゴ傘下である株式会社スパイクの名義になっていた。2010年8月にパブリッシャー復帰を発表。これ以降発売されるソフトは原則としてチュンソフトが開発したソフトはチュンソフトが発売元となる。パブリッシャー復帰後のファーストリリース作品は『不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス』になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。