LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ

『トランスフォーマー ザ☆ヘッドマスターズ』(TRANSFORMERS HEADMASTERS)は、『トランスフォーマー』シリーズのアニメ作品第3弾で、前作『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010』の日本版の続編。1987年(昭和62年)7月3日-1988年(昭和63年)3月25日まで日本テレビで放映。全38話。(日本国内における)トランスフォーマーのアニメシリーズとしての第3作目。海外アニメの吹き替え版だった前作までの設定を引き継いで作られた、日本オリジナルの作品である。前作までと比べて、オープニング・エンディングを含めて、いわゆる日本製アニメのような作風に変わった。ストーリーは前作の直接の続編であり、続けて登場するキャラクターも多いが、声優が前作から大きく差し替えられている。また海外(特にアメリカ)では規制によりアニメなどに「死」を取り入れることができないという事情があったが、本作では制作が日本なこともあり、過去2作の海外アニメならではの軽快なテンポで進行するドラマとは裏腹に、死生観をテーマにしたウェットなドラマが展開された。シリーズ構成の藤川桂介によると当初は続編ではなく、世界観をリセットする予定だったが、諸般の事情から頭の部分は海外の設定を取り入れて製作された。また多数のキャラクターを使い切ることが出来なかったと語る。ストーリーの主軸となるヘッドマスターズに加え、ビークルからロボットに変形する従来の「トランスフォーマー」のスタイルを発展させた様々なバリエーションを持ったキャラクターが登場する。玩具展開においてもその多様化が顕著だった。海外では同時期に『トランスフォーマー ザ・リバース』が展開された。登場するキャラクターは殆ど同じだが、ストーリーが大きく異なるパラレルワールドとしての位置付けであり、その後の日本で製作された作品とは全くの接点を持たない。場面転換『エンブレムターン』は本作でも健在だが、セル画になっている。またこれとは別演出の場面転換シーンの方が多用され、回によっては1度しか使われない事もある。400万年前、戦乱の続く故郷「セイバートロン星」を離れ、平和な新天地を求め旅立つ者が多くいた。その中に「マスター星」と呼ばれる惑星に不時着した者達がいた。この惑星の自然環境はあまりに過酷であり、彼らはそれに耐えるべく独自の進化を遂げた。その彼らこそが、「ヘッドマスターズ」である。そして『2010』の翌年、西暦2011年から物語は始まる。マスター星を追放されたスコルポノック達がガルバトロンが指揮を取るデストロン軍団に加わる一方、同じくマスター星から彼らを追い戦艦マキシマスでセイバートロン星へとやって来たフォートレス達がサイバトロン戦士として加わり、戦いが再開された。やがてサイバトロン総司令官はロディマスコンボイからフォートレスへと移る一方で、新破壊大帝ガルバトロンの滅亡と共にスコルポノックがデストロンリーダーとしての実権を握り、自らを恐怖大帝メガザラックと名乗る。全宇宙を支配しようと企むデストロン軍団とそれを阻止せんとするサイバトロン戦士との戦いが、壮大な宇宙を舞台に繰り広げられる。英語名は海外で玩具で販売された際の名称。日本版とは設定が異なるものもある。本来の姿である小型ロボットのヘッドマスターが頭部に変形し、ビークルから胴体に変形したトランステクターに合体(ヘッドオン)して標準サイズのトランスフォーマーとして行動する新戦力。ヘッドオン状態による本体への負担はほとんどないらしく、普段からヘッドオン状態で行動し、他のトランスフォーマー達と同じ目線でコミュニケーションを取っている。彼らならではのクロスヘッドオンと呼ばれる戦法があり、クロームドーム、ハードヘッド、ハイブロウ、ブレインストームたちは頭部を入れ替えることによって様々な戦況を切り抜ける手段であるだけでなく、突発的なパワーを出す事も可能となる。4人で円陣を組む事でエネルギーを放射するヘッドフォーメーションを繰り出す。トランスフォームする際には「トランスフォーム、ダッシュ」と叫ぶ。「ターゲットオン」のかけ声と共に、銃に変形したパートナーが片腕にドッキングする。また、ビークルモードでも車体に武器としてドッキングする。当初はホットロディマス、ブラー、チャーが再登場してターゲットマスターに加わり、ロディマスがリーダーとなる予定があったが、取り止めとなった(海外では実際の玩具が販売された)。本作オリジナルのキャラクター。日本の列車に変形する日本生まれの部隊。輸送に活躍。詳細は、トレインボットを参照。第22話から登場。口から吐く炎を武器とする戦士(玩具では火花を出すギミックが付いた)。ビーストフォーマーの住むビースト星を守るため星に残ったが、後に合流している。同型のロボット2体がそれぞれ違うメカに変形する。二人同時に喋る事が多い。トランステクターを持たないマスター戦士たち。ヘッドマスターが頭部に変形し、動物メカから変形するトランステクターと合体(ヘッドオン)する。ロボット・ジェット機・動物メカの3つの形態を持つヘッドマスター。動物メカに変形する際には、頭部も動物メカ用の頭部に変形してヘッドオンする。かつて、マスター星を他のデストロンヘッドマスター共々追い出されたが、3つの形態を持つトランステクターを完成させ、デストロンに加入する。デストロンヘッドマスターズとは仲が良くないらしい。概要はサイバトロンターゲットマスターと同じ。当初はサイクロナス、スカージがターゲットマスターに加わり、サイクロナスがリーダーとなる予定があったが取り止めになった(海外では実際に玩具が販売された)。同型のロボット2体がそれぞれ違うメカに変形する。クローンボットとは仲間だったが、彼らと決別としてデストロンの仲間なった。終盤においてシックスショットの尋問により、メガザラックの計画を話してしまい、その後破壊されたが、最終回では再び登場している。別名:ダブルトロン。メガザラックの忠実な親衛隊。2つのメカに分離する。恒温動物がサイバトロンに協力、変温動物がデストロン側である異星人。デストロンに攫われ、地下工場に捕らえられた仲間達を助けるために戦う反乱軍。デストロンに手を貸した、ビーストフォーマー達。36-38話は関東未放映。36-38話はDVD・LD - BOX未収録。2006年10月から2007年2月まで、東映チャンネルの「スーパーロボット列伝」にてニューマスター版で再放送された。※放送日時は1988年2月中旬 - 3月上旬時点、放送系列は放送当時のものとする。海外で先に発売されたものをテックスペックなどを変更して発売。ヘッドマスターを中心に、本作ではファイヤーボット、ツーインワン等ギミックに富んだ商品が多い。日本オリジナル商品としてトレインボット、マスター戦士なども発売された。当初の企画とのスケジュールの変更もあったため、玩具ナンバーに多くの欠番が見られ、他にもカセットボット・カセットロンなどナンバーが一新されたにも関わらず未発売になるケースも見られた。商業記録では10000円を超える大型商品フォートレスマキシマスのヒットにより、トランスフォーマーの初期の5作品の中では一番の売り上げを記録した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。