LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いっき

『いっき』は、サンソフト(サン電子)から1985年7月にリリースされたアーケードゲームである。元はアーケードゲームだが、一般に、1985年11月28日に発売されたファミリーコンピュータ(以下ファミコン)向けの移植版の方が知名度が高い。ジャンルは多方向スクロールのアクションゲームとされることが多いが、内容的にはシューティングゲームの要素を多く含むゲームである。音楽は小井洋明が手がけている。売り上げ本数は好調で、『いっき萌バイル』の携帯サイトにミリオンセラーと紹介されているが、本作の好調から1986年の『東海道五十三次』、1987年の『水戸黄門』といった時代劇シリーズに繋がってゆく。2000年代のレトロゲームブーム以降、断続的に新プラットフォームへの移植、リメイクが続いている。農民の「ごんべ(権べ)」を操作し、悪代官の屋敷まで殴りこみにいくという内容。2人協力プレイも可能で、プレイヤー2は「たご(田吾)」を操作する。当時としては珍しく縦書きの日本語を多用したメッセージ表示が特徴でプレイデモやオープニングデモ、ステージの合間など色々な場面で表示される日本語メッセージは独特の雰囲気を醸し出していた。登場人物の台詞の内容は時代劇の内容を誇張したようなギャグテイストになっている。8方向レバーでプレイヤーの移動を行い、1個のボタンで攻撃を行う。プレイヤーが使用する武器は鎌であり、ボタンを押すことでキャラクターが鎌を投げる。投げる方向はプレイヤーには決定できず、一番近い敵キャラクターに向かって鎌を投げる。画面右側は得点表示とマップ表示のためのスペースがある。マップには小判の位置が表示される。実際のマップ上では壁などに遮られ、遠回りしないと小判を取れないことがある。ファミコン版ではマップ表示はない。敵キャラクターは黒装束の忍者、赤装束の忍者、爆弾忍者、イノシシなどが出現する。赤装束の忍者は黒装束の忍者よりも素早く移動するため倒しにくいが、倒すと倍の得点が手に入る。ファミコン版ではいくつかの敵キャラクターは登場しない。忍者の体当り、あるいは忍者や鉄砲隊の飛び道具に接触するとミスとなり残り人数が減る。残り0の状態でミスするとゲームオーバー。たまに出現する幽霊(妖怪)に憑依されると、しばらく鎌を投げられない状態になる。この状態で地蔵もしくは狛犬に触れると即座に祓うことが出来る。同様に出現するたらこ唇が特徴の腰元に抱き付かれると、しばらく移動できない状態になる。忍者の手裏剣や体当たりを避けられなくなるので、幽霊よりも厄介な存在である(iアプリ版では出現しない)。マップに落ちている小判8枚を全て拾うか、ランダムで出現する代官を捕まえればステージクリア。全8面構成。ファミコン版では、4つのマップと小判の配置が異なる裏マップを合わせた合計8ステージ構成。ステージをクリアするとまた最初のマップに戻り、ゲームが終了することなく無限にループする。iアプリ版では表・裏の各2回=16ステージをクリアするとゲーム終了。ファミコン版のみのアイテム。アーケード版のみのアイテム。おにぎりを取得しているとステージクリア後にボーナスステージに進める。ファミコン版では地蔵が持っている煙を取るとステージクリアのあとボーナスステージに進める。仙人がおにぎりを計10個投げ、それをプレーヤーがキャッチすると得点が入る。おにぎりが投げられる距離はランダムである。全てキャッチできればボーナスとして残り人数が1人増える。プレーヤーの移動速度の関係で全てのおにぎりをキャッチできることは少ない。仙人の近く(画面左側)に投げられた直後、遠く(画面右側)に投げられたりするとどちらかをあきらめねばならない。確実にボーナスを狙うには2人同時プレイを行い、遠・近位置で分担する必要がある。なおiアプリ版では画面そのものが狭いため、1人でキャッチ不可能となることはなくなった。ただし、ファミコン版に比べおにぎりの落下速度が速くなっている。この「おにぎり投げ」のボーナスステージは本作以後サンソフト作品の名物となり、『デッドゾーン』(1986年)や『水戸黄門』(1987年)にも登場する。『いっき萌バイル』(いっきもバイル)は、2006年7月よりサン電子が配信しているS!アプリ・EZアプリ対応のアクションゲーム。2008年4月からiアプリでも配信している。ゲーム内容は『いっき』と同じだがクリア後にミニゲーム集がプレイ可能で、ゲーム中やミニゲームで集めた小判を使って萌え系のトレーディングカード収集が可能になっている。本編は第一幕から第七幕までの全7面で構成。旧アプリ版では登場しなかった腰元が復活した他、竹槍に忍者が投げる手裏剣を弾く効果が付加されている。また、これまで倒すことが不可能だった妖怪が倒せるように変更された。ゲームを進めていくうちに敵のグラフィックを変更(忍者→くノ一、腰元→姫)できるようになる。ゲーム中で拾った小判はミニゲームの掛金や「とれぇでぃんぐかぁど」の購入に使える(代官を捕まえた場合は小判10枚のボーナス)。1周クリア後に街で以下のミニゲームが遊べるようになる。街の「とれぇでぃんぐかぁど屋」で売っている。1袋につきかぁど3枚がランダムで入っており1シリーズにつき3人のイラストがそれぞれ16枚1組で完成するが、ダブリが出る場合もある。イラストが完成するごとに様々な特典があるが、48枚をコンプリートするたびに本編の難易度が上昇する。第2弾までコンプリートするとタイトルから特設サイトに行けるようになり、簡単なアンケート後壁紙をダウンロードできる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。