赤痢(せきり)は、下痢・発熱・血便・腹痛などをともなう大腸感染症である。俳句では夏の季語として扱われる。古称は血屎(ちくそ)。従来、赤痢と呼ばれていたものは、現代では細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられ、一般的に赤痢と呼ばれているものは赤痢菌による細菌性赤痢のことを指す。細菌性赤痢(Shigellosis)は、赤痢菌によってもたらされる感染症のことを示す。糞尿などから食物や水などを経由し、経口感染するケースが大半である。また、サルは赤痢菌に対してヒトと同様の感受性を持ち、サルからの感染もまれではあるがみられる。最初の赤痢菌は、1897年に日本で赤痢が大流行したときに医学者志賀潔により発見された。そのため、学名"Shigella"と呼ばれている。赤痢を起こす赤痢菌は大きくAからDの4種類に分けられる。近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。志賀潔が発見したA群赤痢菌はかつて広域に渡って感染していたが、現在、感染例は激減している。一般的には衛生が行き届いて居ない途上国での発生が多いが、B・D群に関しては先進国でも感染の報告がある。アメーバ赤痢(Amoebiasis)は、赤痢菌では無くアメーバによって引き起こされるため、細菌感染症ではなく寄生虫症に分類される。大腸に寄生した赤痢アメーバによって引き起こされる病気。まれに肝膿症や脳・肺・皮膚などへの合併症が報告されている。感染経路は性感染によるものもあるため、性行為感染症に分類される場合もある。日本では男性同性愛者、海外旅行者や集団施設生活者などでの感染報告例などが多い。「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においては五類感染症に分類される。1996年10月29日、アメリカのテキサス州ダラスの聖パウロ医療センターで、ナースステーションに赤痢菌に汚染された菓子が置かれ、食べた12人の職員が感染。2年後、同病院内の検査室の元職員が犯人であることが判明。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。