都道府県知事の一覧(とどうふけんちじのいちらん)は、現職の都道府県知事についての一覧である。現在の知事の傾向としては過半数が中央官僚や県庁職員出身である(最終履歴が財団法人や社団法人関連の幹部であっても、それ以前は中央官僚であったという例は多い)。次いで多いのは国会議員、県議会(市議会)議員、市町村長、民間(会社員からタレントまで)の順である。中央官庁出身者が多いことには「中央官庁や地元選出の政治家との太いパイプ」を強調し大きい公共事業を呼び込むことが期待できるため、地元財界や建設業者は歓迎する一方で、一部メディアなどからは、「政・官・業の癒着になりやすい」、「中央官庁にコントロールされやすく真の地方自治からはほど遠い」という批判がある。癒着については事実、贈収賄で現職知事が逮捕・起訴され有罪となったケースもある。ただし、中央官庁出身者とはいえ、全員が全員このようなタイプというわけではなく、岩手県の増田寛也や鳥取県の片山善博のように改革派として実績を挙げ、後に民間閣僚として総務大臣に就任する知事も少なからずいる。近年は芸能人などのいわゆる「有名人」も多数知事選挙に参加しており、都道府県知事になるケースも多い。1995年(平成7年)に東京都で青島幸男、大阪府で横山ノックが相次いで当選したことにより一種の「タレント知事」ブームが起きた。その後、国政経験のない田中康夫(長野県)、東国原英夫(宮崎県)、橋下徹(大阪府)などが当選してタレントや文化人などの有名人が知事になることは今やすっかり定着したといえる。前述の青島知事、横山知事が政党の公認や支持を得ない、いわゆる「無党派」知事であったことや、55年体制の崩壊などによる政界再編で国政政党と地方会派の結びつきが弱くなっている現状から、近年、国政政党の公認を受けるケースはまれである。ただし、政党の党員であっても選挙では無所属として当選した人物は少なくない。現職の知事で国政政党の公認を得て知事選で当選した者は一人もおらず、地域政党など「その他の政治団体」を含めても、大阪府の松井一郎(大阪維新の会公認)のみである。直近の国政政党による公認者の当選例は2007年(平成19年)、群馬県の大沢正明(自民党公認)であり、彼は1996年(平成8年)の富山県知事選挙で再選した中沖豊以来11年ぶりの公認知事となった(なお、大沢は2011年(平成23年)の再選時に無所属に転じた)。しかし、選挙の際には政党が公認ではなく「推薦」または「支持」という形で支援するケースは多く存在する。それでも無党派層を取り込むため、政党の推薦・支持があっても政党色を薄めて選挙を戦うことが比較的多い。他方で、2010年頃から知事や政令指定都市市長が地域政党を立ち上げて、彼らの政策を支持する都道府県議を取り込んだり議員選挙に新たに候補を擁立したりする例が出ている(代表例:大阪府知事の橋下徹が立ち上げた大阪維新の会、名古屋市長の河村たかしが立ち上げた減税日本)。そのような潮流の中、2011年の大阪府知事選挙では大阪維新の会公認の松井一郎が国政政党の支援する候補を破ることとなり、地域政党の勢いに国政政党が翻弄されている状況も存在する。現職の知事47人全員が最終学歴として大学入学以上の学歴を有しており(文部科学省所轄ではない防衛大学校および海外の大学を含む)、その中でも東京大学出身者が最も多数を占める(特に西日本の知事に東大出身者が多い)。学部別では、法学部出身者が最も多い。現職の女性知事は、高橋はるみ(北海道)、吉村美栄子(山形県)、小池百合子(東京都)の3人だけである。戦前の官選時代には複数の府県で知事を歴任する例も見られたが、戦後の公選制のもとでは、都道府県知事の経験者が他の都道府県で知事選に立候補した事例はあるものの、当選した事例は2016年時点で1例もない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。