石毛 宏典(いしげ ひろみち、1956年9月22日 - )は、野球指導者・野球解説者・城西国際大学客員教授で、元プロ野球選手(内野手)・監督・実業家・プロ野球独立リーグ運営者。愛称はミスターレオ、ハチ。1996年に福岡ダイエーホークスで現役を引退した後に、同球団の二軍監督・オリックス・ブルーウェーブの監督などを経て、2004年に四国アイランドリーグ(現:四国アイランドリーグplus)を創設。2009年創設の関西独立リーグでも、最高顧問を務めた。2014年6月1日付で、千葉商科大学付属高等学校硬式野球部のテクニカルアドバイザーに就任。千葉県旭市出身。銚子市立銚子高等学校では1番を打っていた。3年生時には夏の甲子園県予選決勝に進出するが、銚子商のエース土屋正勝に完封され甲子園出場を逸する。1年下のチームメートに銚子洋二(早大、銚子利夫の兄)、遠藤伸久両投手がいた。同年のドラフト会議でロッテオリオンズから6位指名を受けるが入団を拒否。駒澤大学へ進学。東都大学リーグでは3年生までに5回優勝。の全日本大学野球選手権大会では、決勝で原辰徳のいた東海大を延長10回で降し優勝。最上級生になると主将をつとめるが、尾藤福繁(大倉工業)、渡部一治(日本鋼管福山)ら攻守の主力が卒業し、春季リーグでは一転最下位に沈む。日大との入替戦では投手が払底、急遽石毛が登板し勝利投手となった。同年秋季リーグも4位と低迷するが首位打者を獲得。通算107試合出場、378打数114安打、打率.302、7本塁打、57打点。ベストナイン6回。通算114安打は藤波行雄の133安打、高木豊の115安打に次ぐリーグ3位。から2年連続で日米大学野球選手権大会日本代表に選出された。卒業後はプリンスホテルに入社。チームメートには住友一哉、中尾孝義、金森栄治などがいた。の都市対抗に東芝府中の補強選手として出場する。初戦第1打席で本塁打を放つなどしたが、準々決勝で中尾が補強されていた熊谷組に敗れた。にはプリンスホテルを悲願の都市対抗初出場に導くが、2回戦で新日鐵釜石に延長13回の熱戦の末に敗退した。1980年のドラフト会議で西武ライオンズと阪急ブレーブスから1位指名され、西武が石毛の指名を引き当て入団。、新人で開幕スタメン(遊撃手)出場を果たし、ロッテオリオンズの落合博満と首位打者争いを演じるなど1年目から活躍。長嶋茂雄以来の新人打者として規定打席に達しての打率3割を達成し、新人王を獲得。以後、常勝ライオンズのチームリーダーとして活躍。巨人との「盟主決戦」と謳われた1983年の日本シリーズでは第6戦で1点ビハインドの9回裏1死満塁で同点打を放つなどの活躍。は打撃三冠王の落合博満や高卒新人記録を次々と塗り替えた清原和博らを抑え、パ・リーグMVPを獲得。膝の故障もあり、に遊撃手から三塁手へコンバートされるが、日本シリーズではセ・リーグ優勝チームの本拠地での試合の場合は指名打者が使えない事もあり、その後もたびたびショートを守る事になる。中日との1988年の日本シリーズでは全5試合で遊撃手としてフル出場。日本一を決めた第5戦では1点リードされた9回裏、リリーフエース郭源治からバックスクリーンへ起死回生の同点本塁打を放つなど活躍し、シリーズMVPを獲得。この年にパ・リーグの野手として初の一億円プレイヤーになる。現役時代の前半は主にトップバッターとして活躍していたが、辻発彦の成長、オレステス・デストラーデの入団などのチーム事情もあり、現役時代後半は三番や六番の打順を任されるようになる。ゴールデングラブ賞の常連でもあり、通算成績で200本塁打を放ちながら200盗塁・200犠打を決めているように走攻守三拍子揃った選手でもあった。オフ、辞任した森祇晶の後任監督を打診されるも固辞し、FAを行使してに福岡ダイエーホークスに移籍。しかし年齢の衰えということもあり打率2割本塁打1打点11とオールスターゲームも入団からの連続出場14回数も途切れてしまい落選さらに年俸も50%ダウンとチームも5位と散々なシーズンを終え、翌、現役引退。引退後もダイエーに籍を置き、にロサンゼルス・ドジャースにコーチ留学。、ダイエー2軍監督に就任するが、1年間のみで事実上解任される。1999年から3年間はNHK、スポーツニッポンの野球解説者。、オリックス・ブルーウェーブ監督に就任。しかし、正式発表前にNHKにメジャーリーグのポストシーズン解説を依頼され、断るためやむなく就任を打ち明けたところ、『NHKニュース』で報道されることになり、こうなっては仕方がないと、スポニチにも監督打診の話を打ち明けた。これが「内部機密を外に漏らすようなやつは信用ならん」とオーナーの宮内義彦の不興を買い、石毛も反発して「この話、白紙に戻しましょうや」と応じた。結局NHKとスポニチに事前報道しないよう依頼し、いずれも自粛に応じた。最終的に監督就任は実現したが、同年は球団では39年ぶり、オリックスでは初の最下位に終わった。翌も開幕から低迷。20試合(7勝12敗1分け)を終了した4月23日に解任される。采配振りから監督としての資質が疑問視されたが、球団も積極的に補強を講じていないとして石毛に対する同情の声もあった。石毛によると、解任の引き金となったのは、新入団の外国人選手(ブラウン、オーティズ)が不振で、日本野球に慣れさせるため二軍に落としたことにあった。これが採用した球団社長の岡添裕への意趣返しと見なされ、解任されたという。、株式会社IBLJを設立し代表取締役に就任、四国アイランドリーグ(現四国アイランドリーグplus)を設立。3月10日、IBLJ代表取締役を退任し、コミッショナー専任となる。同年12月31日、四国アイランドリーグとの契約満了に伴い、リーグ運営から完全に撤退。ただし、同社設立時(単独で全額出資)から現在も主要株主の中に名を残している。コミッショナー退任について、自身のブログで「自分から言い出したものではなく、リーグ側で契約の更新を行わないと決めた」と説明した。1月、愛媛マンダリンパイレーツのシニア・チームアドバイザーに就任。また、同年3月には関西独立リーグの構想を表明。、関西独立リーグ発足後は最高顧問に就任した。しかし、同年5月に発覚したリーグから球団への分配金の未払問題に関連して、リーグ発足後はほとんど運営にタッチしていないことが報じられた。リーグ運営から撤退した株式会社ステラに代わる運営会社の代表に就任した木村竹志は、5月28日に開いた会議後の会見で、「(石毛との)関係には区切りが付いたと考えてもらっていい」と発言し、新会社発足後のリーグ運営に石毛が関与しないことを示唆し、石毛は最高顧問を辞任した。これに関して石毛は「オレは(リーグの)広告塔みたいな感じ(で参加した)」「(最高顧問なのに何もしてくれなかったという各球団の声に)立ち上げの前段階でいろいろやったのに、これまで礼もなければ報告も相談もなく、こうなってから『何もしてくれなかった』って言い方はない」と話す一方、「自分が悪者にされても、存続して(独立リーグが)広がってくれればいい」とも述べている。2009年、古巣の西武ライオンズが主催する『ライオンズ・クラシック2009』のエグゼクティブプロデューサーに就任するとともに、始球式にも登場。9月1日付で、地元・千葉県に本部を置く城西国際大学の客員教授に着任した。12月7日、野球殿堂入り候補者名簿・プレーヤー部門に掲載された。、FOX SPORTS ジャパンによるNPB試合中継への参入を受けて、同局のプロ野球中継・情報番組『BASEBALL CENTER』のアナリスト(専属解説者)に就任。その一方で、プロ野球経験者による学生野球の指導に必要な研修会を受講した。、1月20日付で、日本学生野球協会から学生野球資格の回復を認定。6月1日からは、駒澤大学時代の石毛の2年後輩・染谷希一が監督を務める千葉商科大学付属高等学校硬式野球部で、非常勤のテクニカルアドバイザーとして部員を随時指導している。ちなみに、NPB球団の監督経験者が母校以外の高校で本格的に野球を指導するのは、石毛が初めてである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。