東浦駅(ひがしうらえき)は、愛知県知多郡東浦町大字藤江字柳牛にある、東海旅客鉄道(JR東海)・衣浦臨海鉄道の駅である。JR東海の武豊線と、衣浦臨海鉄道の碧南線が乗り入れる。東浦駅は、武豊線を運営するJR東海と、碧南線を運営する衣浦臨海鉄道に属する駅である。武豊線は愛知県内の大府駅と武豊駅を結び、当駅を起点とする貨物列車専用の貨物線である碧南線が碧南市内の碧南市駅まで伸びている。武豊線はJR東海が施設を有する第一種鉄道事業者で、日本貨物鉄道(JR貨物)がそれを借用して貨物列車を運行する第二種鉄道事業者になっているが、駅自体はJR貨物には属さない。東浦町内南部の藤江地区に位置し、町内に位置する4駅の中で最も乗車客が多い。1944年(昭和19年)に、1930年代に開業した尾張生路駅(おわりいくじえき)と藤江駅(ふじええき)の代替として駅として開業し、1977年(昭和52年)に碧南線が乗り入れた。東浦駅が開業する前、付近には尾張生路駅(大府起点6.0km)と藤江駅(大府起点7.2km)が存在した。どちらも武豊線の気動車運転開始を契機に開業した駅で、尾張生路駅は1933年(昭和8年)に、藤江駅は翌1934年(昭和9年)に開設された。このうち藤江駅は、駅開設を求める請願活動が1911年(明治44年)から行われている。1929年(昭和4年)には商工会を中心とする「藤江新駅接地期成同盟会」が組織された。1933年に気動車運転開始が決定すると、藤江地区の他にも請願活動を行う地域が現れ、駅の設置をめぐって東浦村(現・東浦町)内中部の石浜地区、中南部の生路地区、南部の藤江地区が争った。その結果1933年12月に生路地区に尾張生路駅が新設されるが、藤江地区ではその後も請願活動を展開したため1年遅れて藤江駅が開業することになった。第二次世界大戦下において戦局の悪化に伴って燃料の節約が求められるようになると、武豊線では駅の統廃合が進められる。尾張生路駅と藤江駅も対象となり、両駅は統廃合されて東浦駅が新設された。1944年(昭和19年)11月のことである。開業時の東浦駅は旅客のみを取り扱っていたが、1947年(昭和22年)に荷物、翌1948年(昭和23年)に貨物の取り扱いを開始した。ただし貨物については長く続かず、武豊線の他駅よりも早い1960年(昭和35年)に廃止されている。荷物営業の廃止は他駅と同時期の1984年(昭和59年)である。1977年(昭和52年)、東浦駅を起点とし衣浦港東岸を結ぶ貨物線・衣浦臨海鉄道碧南線が開業した。1987年(昭和62年)に国鉄分割民営化が実施された結果日本国有鉄道(国鉄)東浦駅はJR東海に継承され、JR東海と衣浦臨海鉄道が所管する形態となって現在に至っている。東浦駅は、ホームが地面に接する地上駅という形態をとる。ホームは2面あり、2本の線路を挟んで向かい合わせに配置されている(相対式ホーム)。東西2つある乗り場のうち、西側が上り列車(大府方面行き)が発着する1番線、東側が下り列車(武豊方面行き)が発着する2番線である。2つのホームは跨線橋で繋がる。碧南線の線路は駅の南方から分岐しているが、1・2番線双方に繋がっている。単線の武豊線上にある交換駅であり、列車の交換が可能である。駅舎は西側のホーム(1番線)に隣接して設置されている。大府駅管理の無人駅。かつては、業務委託の駅員が配置されている有人駅(業務委託駅)でみどりの窓口も設置されていたが、JR東海は2013年10月1日より当駅を含む6駅について「集中旅客サービスシステム」を導入し、自動券売機・自動改札機を整備した上で遠隔案内によって一括的に管理されるようになり、無人化された。2013年度の乗車人員は、1日平均1,854人であった。この数値は、武豊線の9駅(大府駅を除く)の中では亀崎駅に次いで2番目に多い。東浦駅の乗車人員は、1950年代以降、以下の表のように推移している。1987年度以降は増加傾向にあり、2013年度の数値は1950年度以降で最高値となっている。1950年度時点で乗車人員は半田駅・亀崎駅・緒川駅に次ぐ線内第4位の多さであったが、1974年度から常に緒川駅を上回るようになり、1985年度からは一部年度を除き半田駅も上回るようになっている。1950年度から、貨物の取り扱いが廃止された1959年度までの貨物取扱量(発送・到着トン数)は、以下の表のとおりに推移していた。1950年代の武豊線では合計8駅で貨物を取り扱っていたが、そのうち東浦駅の取扱量は僅かで、最小か下から2番目という少なさであった。1954年度に貨物の到着量22,284トンを記録しているが、この値は他年度の数値より突出している。同年度の到着量の半数ほどを砂利やセメントが占めていた。1972年度から、荷物の取り扱いが廃止された1983年度までの荷物取扱量(発送および到着個数)は以下の表のとおりに推移していた。当該期間中武豊線では計6駅で荷物を取り扱っていたが、東浦駅の取扱量はその中では常に最少である。東浦駅には、武豊線で運行されている普通列車、東海道本線名古屋駅直通の区間快速(武豊線内では各駅停車)および快速列車の3種類がすべて停車する。概ね1時間に2本(ラッシュ時は3本)の頻度で列車が発着する。西側の駅前には「東浦駅」バス停留所があり、東浦町運行バスが発着している。東浦町運行バスは緒川駅を中心として運行されている路線のうち、同駅と町内南部の平池台を結ぶ平池台線が経由している。知多バスが運行していた、同駅から乙川駅前等を経由して知多半田駅を結んでいた有脇線は2016年3月31日をもって知多半田駅~知多リハビリ病院前間に路線が短縮されたため、同駅への乗り入れはなくなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。