LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小錦八十吉 (6代)

小錦 八十吉(こにしき やそきち、本名同じ、1963年12月31日 - )は、アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身で現在は日本国籍(帰化)の元大相撲力士(高砂部屋所属)、株式会社KP所属のタレント。現在はKONISHIKI(コニシキ)の芸名でタレント活動を行っている。他に子供向け教育番組などでコニちゃんの芸名を使用することもある。本名の旧姓は塩田、米国籍時代の本名はサレバ・ファウリ・アティサノエ(Saleva'a Fuauli Atisano'e)。帰化以前の大相撲時代にはサレバ・アティサノエと記載されたこともある。愛称はサリー、コニちゃん、黒船。現在の体格は身長184cm、体重153kg。血液型はAB型、星座は山羊座。関取時代のプロフィールは、身長187cm、体重275kg(最重量時は285kg)。ロンドン巡業では大相撲史上最重量の巨体を形容する「ダンプトラック」の異名が与えられた。得意手は突き、押し。最高位は東大関(外国人初)。横綱を含む幕内力士としては3人目の小錦、十両以下を含めては6人目の小錦である。生粋のハワイアンではなく、両親はサモアからの移民(ただしポリネシア人の身体形質・言語上の同質性は極めて高い)でサモア系アメリカ人でもある。10人兄弟姉妹の8番目(上から6人はサモア生まれ、小錦含む下の3人はハワイ生まれ、1人は従姉妹)。兄にアントニオ猪木と格闘技戦で戦ったこともあるアノアロ・アティサノエ。親族の中にアメリカのヒップホップグループ、Boo Yaa T.R.I.B.E.のメンバーがいる。元大関で現役引退後は当初、年寄・佐ノ山を襲名し高砂部屋の部屋付き親方として後進の指導にあたっていたが、人気者だったため、タレントに転向。旧芸名は四股名をローマ字にした「KONISHIKI」であった。「小錦八十吉」は高砂部屋の由緒ある四股名であり芸名としての使用は許可されなかった。その代わり、ローマ字の「KONISHIKIは?」と聞かれて、ローマ字ならOKと許可が下りた。この時点で名字は前妻の「塩田」を名乗っており、「小錦」と改姓した時期はその後、前妻と離婚し再婚した後である。芸名としては認められなかったが本名としては認められた。株式会社KP(Konishiki Powerの略)を設立して活動し、特にCMで好評を博した。歌手としてもアルバム「Konishiki KMS」「Konishiki Simply」を出した。2003年5月には東京ドームシティでレストラン「あんばらんす」を出店した。しかし、2010年5月に今後はハワイアン歌手としての活動を除き、本名の小錦八十吉名義で活動することを自身のブログで公表した。サモア系移民の家庭に生まれ、貧しいながらも敬虔なクリスチャンである厳格な両親の元で育てられた。小学校から運動万能で水泳・陸上・バスケットボールで楽しんだ。私立高校に入ると真面目だった素行が悪化して毎日喧嘩に明け暮れ、兄と2人で親戚の救援に駆け附けて、バットで右眼が見えなくなる程に殴られたにも関わらず20人を倒したり、教会の賛美歌の練習を怠けて遊びに行ったのが父に知られて背中をホースで滅多打ちにされ、2日間は横になって寝られずに椅子に座って寝た。心配した父にハワイ大学附属高校へ転校させられると素行が元に戻り、スポーツと学業に身を入れ始めた。アメリカンフットボールではオフェンスラインマンとして活躍し、4年生では主将を務めてハワイ州高校オールスターにも選ばれ、パワーリフティングではスーパーヘビー級選手としてハワイ州のチャンピオンになるほど活躍した。学業では特に数学が得意で、将来はシュラキュース大学へ進学しての弁護士を志していた。他にも吹奏楽団でサックス担当として本土へ演奏旅行に出かけたりもした。以前から知人の元プロレスラーに入門を勧誘されていたが、高見山とも親しい人だったので、1982年(昭和57年)5月末にホノルルで完成した「高見山記念土俵」の土俵開きと墓参りで訪ねて来た高見山に紹介されて熱心に勧誘され、家計の苦しさも知っていたので入門を決意し、泣いて反対する母を説得して1982年(昭和57年)6月に入門した。初土俵は同年7月場所。新弟子検査では体重計の目盛を振り切ってしまい、急遽もう1台用意して脚を片方ずつ乗せて測定(1台では150kgまでしか測れなかった、105kg+70kgと記録されている。)したり腕が太すぎて血圧計が使えないなどの破格振りを示した。足のサイズは35cmあった。国技館に常設されている力士専用トイレの個室便器は、彼が使用すると小さすぎたために、後に陶器メーカーに特注することになった。入門すると高砂親方(元横綱朝潮)に押し相撲の基礎を教え込まれる。入門当初は兄弟子からいじめを受けたこともあった。兄弟子たちからの暴行や、身の回りの物を頻繁に隠されたり、故郷の親や友人から届いた手紙を捨てられたこともあったが、例え嫌がらせを受けても、その場で仕返しすることはしなかった。稽古で土俵に上がった時に相手を思い切り打ち負かすことで、兄弟子たちへの「復讐」をしていたという。それ以来部屋内で彼をいじめる者は誰もいなくなった。若い頃は髙見山に稽古をつけられ言葉や習慣の違いについても相談相手になってもらうなどいろいろと世話になったという。また、水戸泉もよき理解者で、水戸泉が優勝した場所では自ら優勝旗手を務めた。小錦も昇進後は後輩の外国出身力士の面倒をよく見たといい、部屋の後輩南海龍の酒癖を大層心配して、飲みに行った際南海龍が席を立った隙に酒とウーロン茶をすり替えてしまったというエピソードなどが伝わっている。後の横綱武蔵丸は入門当初から目をかけられており、ウエイトトレーニング器具を買ってもらうなどしたこともあるといい、私生活でも上下関係を廃して接する間柄だったという。入幕2場所目、蔵前国技館での本場所開催が最後だった1984年(昭和59年)9月場所、前頭6枚目の地位で初顔合わせの千代の富士、隆の里の両横綱からそれぞれ初金星を奪い、千代の富士には完勝、さらに横綱昇進を目指した大関若嶋津も倒すなど上位陣をなぎ倒し12勝3敗、殊勲賞と敢闘賞を獲得し「黒船来航(別名:襲来)」「小錦旋風(別名:台風)」と恐れられた。印象的な「逆くの字」の守りに加え、この頃は「足腰も高見山とは全然違う」と評されるほどに足腰が良く、猪突猛進の攻めのみならず琴風のがぶり寄りをこらえることができるなど守りも非常に堅かった。この時代が最強だったという見方は根強い。しかし最大の苦手北天佑には初顔以来6連敗を喫するなど壁も多かった。実力の反面猪突猛進な取り口や地元紙のインタビューで発言したとされる「相撲は喧嘩だ」発言(「相撲はファイト」と言ったことが誤解されたという)等の過激な発言が「品格に欠ける」として一部で物議を醸し、小坂秀二に至っては「小錦は二場所連続優勝でも横綱にすべきではない」と雑誌の連載で表明していたほどであった。1986年(昭和61年)1月場所小結で10勝、3月場所同じく小結で12勝を挙げた。特に3月場所は12番全ての決まり手が基本技であったことから前に出る相撲に徹したことが認められた形で技能賞を獲得した。関脇に復帰し大関昇進を懸けた5月場所(この場所は関脇)だったが7日目まで3勝4敗と不調、さらに8日目では小錦と同じ「花のサンパチ組」(昭和38年生まれ)のライバルだった、当時大関の北尾(のち第60代横綱・双羽黒)との対戦で、取り直しの一番で小錦がつり上げようとした所で北尾が鯖折りをかけ、両者合わせて400kg以上の体重が小錦の右膝に集中、耐えきれずにじん帯を損傷・骨折という大怪我を負ってしまう。この負傷により2場所連続休場(当時は公傷が適用された)を余儀なくされ再び平幕の地位に転落、大関獲りも一旦振り出しとなる。その後も右膝のケガはついに完治することなく、現役時代はこの後遺症に苦しんで好不調の波が大きくなり、大相撲史上最重量のその身体(当時約240kg)をむしろ持てあますことが多くなった。プッシュ戦法がツボにはまれば無敵であるが、一歩間違うと驚くほどもろいという土俵の繰り返しだった。膝の故障でどうしても稽古を減らさざるを得ず、それが体重を増やし余計に膝を悪化させる悪循環になったという。後年小錦は「筋肉の質が硬かった。武蔵丸の方が柔軟で僕より全然頑丈だった」と自身の体質について述懐している。なお、それから翌年の1987年(昭和62年)3月場所8日目には、当時気鋭の大関であった北天佑との対戦で、皮肉にも北天佑の膝に小錦の全体重がのしかかる形で致命的な負傷を負わせてしまう。取り直しの一番では、北天佑が膝のケガを痛がっていることを察した小錦が、ケガを庇いながらそっと寄り切るという内容で勝利するも、翌9日目から北天佑は2場所連続休場(公傷適用)となった。前頭4枚目から出直しとなった休場明けの1986年9月場所は12勝3敗の好成績で、翌11月場所は関脇に復帰。1987年1月場所で10勝、同年3月場所で11勝、そして再び大関昇進を懸けた同年5月場所では12勝を挙げ、3場所関脇の地位で合計33勝12敗を挙げ、5月場所後に小錦は念願だった大関昇進を果たす。さらに外国出身力士としては史上初めての大関誕生ともなった(同時に大関・北勝海も第61代横綱に昇進した)。それから横綱を期待されたものの、最大の苦手北天佑に苦杯を嘗めさせられたり、膝の故障の影響で勝ち越しても8・9勝止まりの成績が続いたり、1988年(昭和63年)9月場所は3勝12敗という、15日制における大関としての皆勤最多敗タイ記録(当時、現在では千代大海の2009年3月場所の2勝13敗)の大敗を喫してしまう。また同年9月場所直後には、面倒を見ていた弟弟子の元幕内・南海龍が飲酒をめぐるトラブルから突如廃業し、さらに数日後師匠の高砂親方が心労の影響からか脳溢血で急死するなど身辺でも不幸が相次いだ。元号が昭和から平成に変わった1989年(平成元年)1月場所は3勝8敗と負け越してから途中休場、同年9月場所も皆勤ながら5勝10敗と負け越したりで、勝ち越しても最後まで優勝争いに加わる成績はほとんど残していなかった。しかし次の11月場所、小錦は通算4度目の大関角番ながら絶好調、初日からストレートの8連勝で角番脱出。12日目に北勝海に敗戦となり連勝は11でストップしたが、最後まで優勝を争った千代の富士には、13日目の直接対決で勝利する。そして千秋楽では琴ヶ梅に勝って14勝1敗、ようやく悲願だった幕内初優勝を果たした。小錦は髙見山に次いで、史上2人目の外国出身の優勝力士となった。なお初優勝を決めた瞬間、小錦は勝ち残りの土俵下で思わず涙を流している。当時のマスコミはその小錦の涙を「歓喜にむせぶ男泣き」と報道したが、実はそれは嬉し泣きではなかった。小錦は引退後に「なぜもっと早く優勝できなかったのか」と、余りの悔しさで思わず泣いてしまったのだ、と説明していた。このコメントは有名なエピソードである。翌1990年(平成2年)1月場所では小錦自身初めての綱取りに挑戦。序盤戦は5連勝したものの、中盤戦で5連敗してしまい失敗、終盤戦5連勝の10勝5敗に終わった。同年3月場所では千秋楽、横綱北勝海・関脇(当時)霧島と三人共に13勝2敗同士の優勝決定戦(巴戦)に進出。巴戦の1戦目では小錦が北勝海を下し、2戦目の霧島に勝てば小錦の優勝だったが惜しくも敗戦。3戦目は北勝海が霧島に勝利し、4戦目に再び小錦が土俵に上がったが、最後は北勝海の下手投げに敗れてしまい、結果幕内優勝は横綱北勝海、小錦と霧島は優勝同点に留まった(3月場所後に関脇・霧島は大関昇進となる)。千代の富士が引退した1991年(平成3年)から安定期を迎え、同年5月場所から翌1992年(平成4年)3月場所にかけて6場所で75勝15敗の好記録を残した。1991年5月場所は小錦一人だけ初日から14連勝したが、同場所千秋楽結びの一番では、13勝1敗の横綱旭富士についに負けて15戦全勝優勝はならず。続く14勝1敗同士の優勝決定戦でも再び旭富士に肩透かしで敗れてしまい、逆転で旭富士に優勝を奪われた。それでも同年11月場所は、13勝2敗で2年ぶり2回目の幕内優勝を達成。翌1992年(平成4年)1月場所は12勝3敗(幕内初優勝した貴花田の14勝・準優勝した曙の13勝に次ぐ3位の成績)、さらに次の3月場所は13勝2敗で2場所ぶり3回目の幕内優勝を果たしたが、これが小錦として現役最後の優勝ともなった。かつてはこの成績なら当然横綱になれたが、「大関で2場所連続優勝」の内規を満たしていないとの判断により、日本相撲協会から横綱審議委員会への諮問は不運にもことごとく却下され、当時外国出身力士初となる横綱昇進は果たせなかった。その3月場所後、小錦自ら「横綱になれないのは人種差別があるからだ、もし仮に自分が日本人だったらとっくに推挙されているはずだ」と語ったという趣旨の記事がニューヨーク・タイムズに掲載された。また日本経済新聞にも「小錦が横綱になれないのは人種差別のせいだ」といった趣旨の記事が掲載された。これらの件に関し、小錦はニューヨーク・タイムズの記事については小錦自身ではなく、自身の付き人である幕下力士・高竜(ハワイ出身)が(小錦に)成り済まして電話で答えたものであり、日本経済新聞の記事についても「人種差別とは言っていない」と弁明した。しかし、これらの新聞記事の掲載対象となった発言が小錦自身によるものではないかという疑惑からバッシングが発生した。報道陣から取材が殺到し、謝罪会見を開く騒動に至った。高砂親方からも責められて誰も信用できなくなり、誰も知った人のいない所で自殺しようと考えて航空会社に電話しようとしたが、当時の妻(後に離婚)に電話線を引き千切られて止められた。翌5月場所直前、一人横綱の北勝海が現役引退し、横綱空位となる。同5月場所に小錦は再度綱獲りに挑んだが、その騒動によるショックの影響もあったのか9勝6敗に終わり又しても失敗。この5月場所以降成績は徐々に下降、最高でも10勝がやっとで、終盤まで優勝争いに加わる事は無くなった。1993年(平成5年)5月場所で7勝8敗と皆勤負け越しを喫したが、翌7月場所は9勝6敗と勝ち越して6回目の大関角番脱出。しかし9月場所では、蜂窩織炎による高熱のため0勝2敗13休と途中休場。そして同年11月場所、通算7回目の大関角番(当時角番数の最多記録)を迎えたが6勝9敗、2場所連続で負け越したために、ついに在位39場所で大関の座から陥落してしまう。その大関陥落が決まった同場所13日目の対戦相手は、奇しくも同じハワイ出身の後輩だった当時横綱の曙であった。のちに曙は「先輩の大関陥落が決まる日に正直当たりたくなかった。とても辛い恩返しです」と語っている。一方小錦本人は「仕方がない。でも、いつかはこういう日が来るだろうと覚悟はしていた」と曙とは全く対照的に淡々とコメントしていた。なお大関の晩年時代は突っ張ろうにも足が出なくなっていたため、威力がなく前に落ちやすいので、相手を捕まえて自分の正面に固定して少しずつ運ぶという取り口になっていた。小錦が大関時代の1987年11月場所後、横綱・双羽黒は師匠らと衝突の末廃業してしまう。これを機に「原則として『横綱昇進は大関の地位で2場所連続優勝』が絶対条件」となったため、上述の関脇時代鯖折りの大怪我もきっかけに「双羽黒は小錦の横綱昇進を阻んだ最大の加害者」と見る好角家も多かった。それでも小錦本人は双羽黒を恨んではおらず、逆に「あのケガがあったから大関になれた」とコメントしている。また小錦は、体重が余りに重すぎて大関時代の安定期は短く、仮に横綱になれたとしても地位を長く守れる程の実力があったかは大いに疑問視されており、むしろ「横綱になれなかったからこそ『名大関』として名を残せたのではないか」という意見が一般的である。尚小錦の10勝以上の場所は32場所と、最高位が大関の力士としては魁皇の35場所、千代大海の33場所に次ぎ、歴代横綱と比しても中位に位置する。優勝3回で何度も「綱獲り」に手をかけるなど、戦後大関の中でも「最強大関」の一人に数えられる。しかし膝の負傷以降万全でない場所での大負けがあり、大関時代の勝率では小錦の.637に対して、同時代の霧島の方が大関在位は短い(16場所)ながら.647とわずかに上回っている。また後年、通算1047勝・幕内879勝など大相撲史上1位の記録を塗り替えた魁皇は、大関在位65場所・幕内優勝5回など大多数が小錦の成績を上回っているものの、大関時代の勝率は.615と小錦を下回っている。翌1994年(平成6年)1月場所、関脇の地位で10勝以上の成績を挙げれば大関特例復帰となったが、初日から8連敗でストレートの負け越し決定、結局2勝13敗に終わり皆勤場所では自己ワーストの成績となった。次の同年3月場所は、1986年9月場所以来7年半ぶりの平幕(東前頭9枚目)に下がったが、8勝7敗と4場所振りに勝ち越しを決めた。その後平幕上位に復活することは何度かあったものの、三役(関脇・小結)以上への復帰は果たせなかった。それでも「三賞候補?そんなのいらないよ。目標は1000万円だよ」と言ったりしていた(1000万円は幕内最高優勝の賞金額)。1995年1月場所9日目の貴闘力戦で水入りの相撲を経験するなど、四つ相撲で持久力のある部分を見せつけることがあった。それまで大関時代の小錦はどちらかと言えば、若貴兄弟、琴錦ら後進(特に大関候補)に対する憎まれ役を演じ続けていた。しかし大関を陥落してからその後、さらに幕尻近くまで落ちても現役に執着するその姿は、最盛期にも勝る人気を得た。特に同じく大関から陥落していた霧島との平幕対決は、小錦の突っ張りか霧島の投げか目が離せないほどのライバル関係にあり、それは北の湖と輪島に似たものがあった。その良きライバルの霧島との幕内成績は、38回対戦して19勝19敗の全くの五分であった。また土俵上だけでなく悩みがあったときには、この2人は励まし合っていたという。今でも霧島とは大の仲良しである。また、ハワイ出身の後輩であり横綱に昇進した曙と武蔵丸は、新弟子時代から小錦を大変尊敬していたそうである。さらに、舞の海との体重差約200kgの異色対戦も、大きな話題になった。初対決は小錦が前頭9枚目だった1994年3月場所で、小錦が勝利した。その2年後、1996年(平成8年)7月場所の対戦では、舞の海が勝ちながらも膝に小錦の体重がまともに圧し掛かり、大ケガをしてしまった。その後、舞の海は2場所連続休場して平幕から十両に陥落するも、1997年(平成9年)5月場所で舞の海が幕内に復帰した時、ずっと心配していた小錦は自分のことのように喜んだという。尚、舞の海とは12回対戦して5勝7敗と負け越している。前頭2枚目まで復帰した1997年(平成9年)9月場所の11日目横綱貴乃花戦では、その場所全敗(蜂窩織炎による5日間の途中休場分も含む)していたものの、立合いと同時に貴乃花を押し込み、土俵際まで追い詰めた。しかし貴乃花の土俵際からの上手投げに小錦は思わず横転し、惜しくも金星獲得を逃したものの、館内は敗れ去った小錦に万雷の喝采を送っていた。引退前には怪我のため痛み止め薬を一日10錠も飲んでいたが、これが災いし出血性胃潰瘍を発症、巡業先のホテルで大量に下血。体内の血液を40%も失う危険な状態であったが何とか一命をとりとめた。痛み止めのため発症には気付かず、入院中も厚い脂肪のため外科手術ができない上に、これ以上の投薬は危険と判断され、激痛に耐えながら自然回復による治癒を待つしかない状態だった。なお、この時は風邪による体調不良のため休場と公表していた。廻しの色は当初は水色、後に黒であったが、後年は水色に戻していた。そして幕尻に近い東前頭14枚目で迎えた1997年11月場所、本人はこの場所限りで勝ち越しても引退することを決め、千秋楽にはハワイにいる家族を呼び寄せる予定でいたという。13日目に琴の若に敗れて負け越しが決まると、取組後に高砂親方(元小結富士錦)の所に報道陣が殺到したため、親方が今場所限りでの小錦の現役引退を示唆してしまう。小錦本人は千秋楽まで土俵に上がる意向だったものの、「死に体で土俵に上がることは許されない」という当時の境川理事長(元横綱佐田の山)の意見により、千秋楽を待たず14日目・三杉里戦の不戦敗を最後に引退することになった。元大関の栃東は小錦が千秋楽の土俵に上がった時に花束を渡そうと考えていたことをスポーツ紙に明かしたが前述の理由より実現できなかった。千秋楽の対戦は寺尾との予定で組まれていたが、先述通り境川理事長の「死に体で土俵には上がれない」という理由により、結局同場所千秋楽の寺尾戦は割り返されて幻となってしまった。その後小錦は、1998年(平成10年)5月場所後の引退相撲で寺尾と最後の対戦を申し入れ、心残りだった寺尾も快く承諾。取組では小錦が寺尾を押し出しての勝利となったが、取組後土俵上で小錦と寺尾はがっちりと握手を交わしていた(それ以前にも寺尾は、小錦らと同じ「花のサンパチ組」同士だった北勝海と琴ヶ梅の引退相撲で二人共に、最後の取組相手として指名されて勝負していた)。尚小錦は、大関陥落後も関脇以下の地位で24場所取り続けたが、これは当時の歴代最長記録だった(現在は2001年11月場所に大関から関脇へ転落、2013年3月場所で引退した雅山の68場所)。現役引退後は、取得していた年寄株を使用して年寄「佐ノ山」を襲名、しばらく高砂部屋付きの親方として相撲協会に残ったが、1998年7月場所を以て短期間で退職した。2007年6月まで、東京新聞夕刊紙上にて「この道」を執筆、横綱昇進問題や南海龍事件など現役時代のエピソードを含めた自分史を自ら語り、今後の進路として音楽プロデューサーの道を歩むことを明かした。現役中からボランティア活動にも積極的に取り組み、阪神・淡路大震災の復興支援などを行った。1997年には「KONISHIKI基金」を設立し、ハワイの子どもへの就学援助や日本との文化交流に力を注いでいる。横綱にはなれなかったが、その存在感・人気は横綱クラスで、人格者として角界の人気・地位を向上させた。実際に横綱空位が要因となって1992年4月から曙が横綱昇進を果たした1993年2月まで最高位が大関の力士としては唯一となる力士会の会長を務めた。また、初めて外国人大関となった小錦の存在が、外国人力士の評価を高める上で大きく役立ったことも高く評価されている。相撲協会退職後は度々テレビ番組の企画でダイエットに挑戦したが、減量とリバウンドの繰り返しであった。ついに体重が300kgを超え、現役時代に傷めた膝を手術するにも支障がでることから、半年間の食習慣改善および講習の末に2008年2月、胃の縮小手術を受け、3か月で70kg減量し230kgになった。2009年7月には174kgまで減量し、それまでは座って行っていたコンサートでの歌唱も立って行うことが可能になった。さらに、減量によって余剰となった皮膚の切除を決意するものの、脈が1分間に38しかないスポーツ心臓の持ち主だったため、術中術後管理の困難さから手術を承諾する病院捜しに難航するも、結局10時間を費やす大手術によって21kg分を切除したことによって体重は153kgとなり、既製服も着ることができるようになった。また、この減量により、複数回に渡る膝の手術も行い、歩行も改善されている。減量がここまで成功した背景には外科手術のみならず、これまでにない食事制限が関係している。2013年10月15日に都内で行われたオスター『マイブレンダー』の記者発表会に出席した際には「2年くらい食べ方を変えてて、普段は目玉焼き一つにご飯と納豆くらい」と本人が食事量の変化を証言しており、「ほとんど食べ物も置いていない。うちに帰ると刑務所です」とその苛酷さを語った上で「奥さんは世界一の人です」と協力に対する感謝を大いに力説した。最終目標は130kgに設定している(医師が設定した理想体重は135kg前後)。現在本人は至って健康体であるが、結果としてあまりにも急激な減量に成功したためか、詳細を知らぬ人物から「どこか具合でも悪いのですか?」と心配される声も多いという。後妻との結婚により、長生きをしたいと思ったことが、この減量を支える決意になったと語っている。2011年11月12日、妻と自宅マンション付近を散歩中、飼っている犬の糞の始末を巡って近所に住む男性と口論になり胸を押したとして、同年12月8日、警視庁に暴行容疑で書類送検された。本人は容疑を認めている。 (カッコ内は勝敗数の中に占める不戦勝・不戦敗の数)現在は、NHK Eテレの平日6:45-6:55・17:10-17:20に放送される小児向け教育番組『にほんごであそぼ』にも、『コニちゃん』の名で出演している。微笑ましい姿で子供たちからの人気も高い。『その時歴史が動いた』(2006年8月23日放送)では、故郷ハワイの英雄カラカウア王を演じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。