LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

F-100 (戦闘機)

F-100はアメリカ合衆国のノースアメリカン社で開発された世界初の実用超音速戦闘機。愛称はスーパーセイバー(Super Sabre)。非公式には形式番号の100にちなんでハン(Hun)とも呼ばれた。アメリカ空軍で1954年から1982年まで使われた世界初の実用超音速ジェット戦闘機である。愛称からもわかる通りF-86 セイバーに続く制空戦闘機として開発されたが、実際の運用面においては戦闘爆撃機としての運用が多い機体であった。本機が100というきりのいい型番になり、続く100番台の機体も全て超音速機となった事から、形番が100番台の戦闘機はセンチュリーシリーズと呼ばれる事となった。これについては、本機にきりのいい型番を付与するために、F-98とF-99はミサイルに割り当てる調整がなされたという説もあるが、本機が初の実用超音速ジェット戦闘機となったのは偶然によるものであり(90番台の機体において、音速突破を目指して失敗したもの、音速突破はしたが実用化を断念したものがある)、信憑性には疑問がある。F-86の後継となるべき超音速戦闘機の開発は1949年2月に開始された。開発当初は主翼後退角がF-86の35度から45度に変更されることから「セイバー45」という名称だった。空軍は更なる改良を求めたため、ノースアメリカン社は新設計のNA-180案を検討、これが採用され、1951年11月にアメリカ空軍とノースアメリカン社との間で試作機YF-100A・2機と量産機F-100A・203機の製造契約がむすばれた。最初の試作機YF-100Aは1953年5月25日にXJ57-P-7ターボジェットエンジンを搭載して初飛行し、水平飛行で音速を突破した。同年10月29日には速度の世界記録 1,215 km/hを作った。なお、当初搭載エンジンにはJ40も候補に挙がっていたが、このエンジンは失敗作で、採用した同時代の機体は全て開発遅延ないし開発中止に追い込まれており、J57を選定したことは本機にとって幸運であった。ただし、最初の超音速戦闘機ゆえの限界もあり、水平飛行での音速突破は機外搭載物のないクリーン状態時に限られ、わずかでも機外搭載物があると水平飛行での音速突破は不可能であった。そのためF-101など、この後登場した多くのアメリカ戦闘機は、空対空ミサイルの機内搭載方式を採用しているが、一時期の事で終わり、その後に登場する多くの戦闘機は、機外搭載物があっても音速突破が可能になった。機首にインテークを持ち、やや高めの低翼配置となった主翼は水平尾翼よりも若干上の位置に配置されている。この配置により、若干遅れて開発されたF-101やF-104で問題となったピッチアップのような悪癖が無く、後年の戦闘機設計の範となった。固定武装として機首下面に20mm機関砲4門を装備。空中給油能力は当初保持していなかったが、F-100Cからは受油プローブが増設された。改良によって対地攻撃能力が強化されていき、決定版となったF-100Dはアビオニクスの更新などにより本格的な戦闘爆撃機に仕上がった。このF-100Dの改良型であるF-100Eは計画のみに終わり、最終型となったのは複座練習機型F-100Fであった。構造材として、従来のアルミニウム合金よりも多くの面で優れているチタニウム合金を採用したのも本機の特色である。1953年〜54年にかけてのアメリカ合衆国のチタン生産量の80%が本機に使われたという。ノースアメリカン社では発展型のF-107Aも試作されたが、こちらは採用にはいたらなかった。F-100は、出現当初は初の超音速戦闘機故に、従来機に比べ高価で複雑な機体であり、さらに続く超音速戦闘機が続々と登場したため陳腐化が早く採用国は多くない。アメリカ合衆国以外ではトルコ、フランス、デンマーク、中華民国(台湾)で使用されたのみだった。初期型には原因不明の空中分解事故が相次ぎ、1954年10月12日にはノースアメリカン社チーフテストパイロットのジョージ・ウェルチによる急降下試験中に空中分解し墜落、ウェルチは死亡した。原因はピッチとヨーの合成力が尾翼の許容範囲を超えて起こるロール・カップリング現象で、高速で急降下中に急激な引き起こしを行うと機首が右に振られ操縦不能に陥ってしまうのである。改善のためアメリカ空軍は同年11月から翌年2月まで飛行停止措置を行い、垂直尾翼面積の27%拡大や主翼の延長などの改修を行った。しかしその後も事故は発生し続け、ベトナム戦争でも多くの機体が目標攻撃後の引き起こし時に事故で失われた。1967年10月21日にはテキサス州ローリン空軍基地でメリル・A・マックピーク大尉がサンダーバーズの一員として飛行していた際、6.5Gの引き起こし中に主翼が上に折れ曲がり、機体構造の中心部分である中央翼ボックスが破損して燃料漏れと火災を引き起こし墜落、マックピーク大尉は緊急脱出するという事故が発生した。これによりサンダーバーズ機は飛行停止となり、作戦部隊でも機動を4G以下に制限する処置が取られた。残骸を調査した結果、主降着装置の取り付け位置内側にあるボルト穴から40本ほどの疲労亀裂が発見されたため、暫定的な処置としてボルト穴に沿って細長い金属片を付加するという応急処置が行われた後、主翼ボックスを再設計し作り直すという対策が巨額を投じてアメリカ空軍の保有機全機に適用された。アメリカ空軍では、運用期間中合わせて889機のF-100が事故で失われており、324名のパイロットが死亡している。1959年6月30日には、米軍占領下にあった沖縄県でF-100Dが墜落し、小学生11名を含む17名が死亡、重軽傷者270名を出す惨事となっている(宮森小学校米軍機墜落事故)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。