LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寺内貫太郎一家

『寺内貫太郎一家』(てらうちかんたろういっか)は、1974年にTBS系列の水曜劇場枠で放送され、平均視聴率31.3%を記録した人気テレビドラマ。昭和の東京下町、石屋を営む一家とそれを取り巻く人々との人情味溢れる毎日を、コメディータッチで描いた。『さくらの唄』、『ムー』と共に1970年代を代表する国民的ホームドラマである。向田邦子脚本、久世光彦プロデュース、小林亜星主演。東京・下町(谷中)で三代続く石屋「寺内石材店(石貫)」の主人・寺内貫太郎を中心とし、家族や近隣の人との触れ合いを描いたホームドラマ。家族に手をあげ、何か気に入らないことがあるとすぐちゃぶ台をひっくりかえすような、頑固で短気で喧嘩っぱやいが、どことなく憎めずむしろ共感してしまう昔ながらの下町の親父を小林亜星が演じている。一貫してコメディーであるものの、その中に「死」や「孤独」、「老い」といったテーマ、家族の生活の中に潜む「闇」の部分も描かれており、単なるコメディーでは終わらない。ドラマなのになぜかレシピが出たり、お決まりの会話が飛び交うユーモアたっぷりの食事シーンや、貫太郎と長男の周平(西城秀樹)との大喧嘩(西城はこのシーンの撮影で実際に腕を骨折して入院)、きん(悠木千帆)婆さんが沢田研二のポスターを見て身悶えしながら「ジュ〜リ〜」と叫ぶシーンなどが話題になった。また、職人のタメとイワが石を削りながら掛け合うシーンも見どころ。平成になってからも、主な出演者が『東京電話』(東京通信ネットワーク)のCMに起用されたり、舞台で公演されたり、新たにTVドラマスペシャルも3本作られており、その人気の根強さがうかがえる。また、寺内貫太郎の役柄そのままに小林亜星が全優石のCMに起用された。放送期間出演(実際は、谷の方が早生まれだが、小林と同い年)放送期間出演挿入歌放送時間出演放送時間出演放送時間出演このドラマの演出を手掛けた久世光彦の没後10年目となる2016年、同作の第1・2シリーズのDVDが発売される予定。脚本を執筆した向田邦子は当時多かったひらがなの軽いドラマ・タイトルに反して、「四角ばって漢字の多い(中略)左右対称で末広がりに落ちついた」タイトルを望んでいた。しかし『寺内貫太郎一家』はやくざ一家の物語のようなタイトルである、墓石屋は縁起が悪い、親の過失で身体障害者となった娘という設定はまずい、主役の小林亜星は演技経験がない、など諸方面から反対意見が出ていた。企画段階では貫太郎の役は若山富三郎を予定していたが、若山のスケジュールの都合で流れた。また向田自身が、向田の父親をモデルにした貫太郎役に、当時長髪でサングラスをかけていた小林を起用することに大変難色を示した。プロデューサーの久世光彦は、小林の髪を坊主にして、黒い丸縁めがね、印半纏、裁付袴、毛糸の腹巻、水天宮の守り札を身に着けさせて向田にひき合わせたところ、ようやく向田は納得して起用に承諾した。この時から小林は「タレント作曲家」と呼ばれるようになる。また本人の話では、当時太っている俳優は少なく、最初にフランキー堺、次に高木ブーに出演依頼されたが共に多忙で断られ、その中で小林に白羽の矢が立った。1975年4月3日、赤坂のスタジオでの番組収録中に貫太郎役の小林亜星が次男役の西城秀樹を突き飛ばすシーンで小林が勢いよく突き飛ばしたところ実際に西城がセットの縁側から外へ転落してしまい左肘を脱臼し全治3週間の怪我をした。この件以降2人は心が通い合って本当の親子喧嘩のようにお互いに演技できるようになったという。後に小林亜星がアニメ『∀ガンダム』(フジテレビ)の主題歌『ターンAターン』を担当した際、歌手として西城秀樹を指名(この時期、ちょうど西城がレコード会社との契約が切れていた“空白の時期”であり、起用しやすかったという点もある)し、作曲者と歌手という形ながら、久々にコンビの復活となった。『新・寺内貫太郎一家』のみ、寺内きんは既に亡くなった設定になっている。1979年、久世の女性問題を樹木がドラマ「ムー一族」の打ち上げパーティーにおけるスピーチで明かしたことから、一大スキャンダルに発展して以降、1996年放送のドラマ「坊ちゃんちゃん」まで絶縁状態にあったためである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。