長尾 龍一(ながお りゅういち、1938年8月2日 - )は、日本の法学者。東京大学名誉教授。専門は法哲学・政治思想史・憲法思想史。旧満州国斉斉哈爾市生まれ。東京大学の碧海純一の弟子で、日本におけるハンス・ケルゼン研究の第一人者。1960年代よりケルゼン研究、カール・シュミット研究、および日本憲法学史研究に取り組む。1982年から2年間は佐藤誠三郎の勧めでアメリカに赴き、第二次世界大戦期から占領期にかけての対日政策を研究。その他、マックス・ウェーバー、トマス・ホッブズや、諸子百家等の古代中国思想にも造詣が深い。教師としては、山本桂一の誘いで東京大学の教養学部を職場とし、長らく文学部や理科系に進む学生を相手に法学概論などの講義を行う。東大駒場騒動の事後処理にも携わり、定年前には教養学部図書館長を務めた。東大退官後は日本大学の法学部に移り、法哲学・法思想史を担当した。哲学の本質を「無知の知を自覚する者による知の探究」と捉え、それゆえ法哲学に関しても、実定法学に迎合せず、その前提に問答を仕掛けて「無知の知」に引き戻すことこそが任務であるとする。妻は工業技術史学者の長尾克子(1939-2003)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。