沃沮(よくそ、옥저)は、紀元前2世紀から3世紀にかけて朝鮮半島北部の日本海に沿った地方(現在の咸鏡道付近)に住んでいたと思われる民族。『三国志』や『後漢書』では東沃沮(とうよくそ)と表記される。『三国志』では、北東は狭く西南に広い、高句麗の蓋馬大山(長白山脈)の東から海岸までに及び、北に挹婁・夫餘と、南に濊貊と接し、その言語は高句麗と大体同じで時に少し異なると記される。北に夫余・高句麗、西と南に濊貊、東に日本海と接していた。「沃沮」という独自の国家があったのではなく、前漢の玄菟郡の夫租県(現在の咸鏡南道の咸興市付近)にいた濊貊系種族を指すものと考えられており、同じく濊から分かれた夫余・東穢や高句麗とは同系とされている。1958年に平壌の楽浪区域で出土した「夫租薉君」銀印や、1961年に出土した「夫租長印」銀印、『漢書』巻28地理志「夫租」などから、本来は「夫租」であったと考えられている。しかし、『三国志』以降は沃沮と表記されるが、これは夫租を誤記したためと考えられている。1958年に平壌の楽浪区域で出土した「夫租薉君」銀印や、1961年に出土した「夫租長印」銀印は、夫租地域にいた濊族の首長に贈られたものであり、夫租地域での濊族の居留が裏付けられている。『三国志』東沃沮伝によれば、始め衛氏朝鮮に帰属していたが、漢の武帝により漢四郡(楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟郡)が置かれた際に、沃沮城(夫租城)を玄菟郡の県にした。以来、沃沮(夫租)は玄菟郡の支配下に入り、後に玄菟郡の縮小に伴って夫租県が楽浪郡に転属すると、沃沮(夫租)は楽浪郡に帰属することとなった。後、3世紀の頃には高句麗に臣従していた。魏の毌丘倹が高句麗に攻め入った際には、高句麗王の宮("位宮"の脱字・略記と見られる)が北沃沮に逃れたという。この記事に続けて北沃沮・南沃沮と言う表現が見られるが、南沃沮とは東沃沮を指す考えられている。後に「白山靺鞨」となり、渤海国が建国されてからは渤海人の一部となった。東沃沮は、東以外にも別の沃沮が存在するという意味ではなく、東方民族の沃沮程度の意味だという。前述の通り、北沃沮は『三国志』東沃沮伝の中に見える名称で、別名で置溝婁ともいう。南沃沮(北沃沮の対比での表現。東沃沮そのものを指す)から800里離れるが、南北ともに同じ習俗であり、北を挹婁と西を夫余と南を高句麗と接していた。『三国志』東夷伝東沃沮の条に、日本人(倭人)とみられる記述がある。王頎が毌丘倹の命令で高句麗王宮(位宮?、憂位居)を追撃し、北沃沮の東方の境界まで至った際、そこの老人に「この海の東にも人は住んでいるだろうか。」と尋ねると、「昔、ここの者が漁にでたまま暴風雨にあい、10日間も漂流し、東方のある島に漂着したことがあります。その島には人がいましたが、言葉は通じません。その地の風俗では毎年7月に童女を選んで海に沈めます。」と答えた。また、「海の彼方に、女ばかりで男のいない国もあります。」や、「一枚の布製の着物が海から流れ着いたことがあります。その身ごろは普通の人と変わりませんが、両袖は三丈もの長さがありました。また、難破船が海岸に流れ着いたことがあり、その船にはうなじのところにもう一つの顔のある人間がいて、生け捕りにされました。しかし、話しかけても言葉が通じず、食物をとらぬまま死にました。」などとも答えた。中国の史書によると、夫余の言語は高句麗と同じとされ、沃沮とワイ人もほぼ同じとされる。一方、東の挹婁は独特の言語を使っていたとされ、夫余の言語と異なると記される。ここで2つの言語系統が存在することがわかるが、夫余語がどの系統に属すのか判断する手掛かりがほとんど現存しておらず、現在に至ってもよく解っていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。