AMステレオ放送(エーエムステレオほうそう)とは中波放送(AMラジオ放送)のステレオ放送である。1波による中波ステレオ放送の開発は昔から行われていたものの、FMステレオ放送の開始が先だったために本格的に実用化されはじめたのは1980年代に入ってからだった。アメリカで方式が乱立した経緯があり、またAMステレオよりもFMステレオの方が遥かに音質が良いこともあるため余り普及されていないのが実情である。日本では1991年にモトローラ方式を標準方式と決定。1992年3月15日にモトローラ式によって東京と大阪にある東京放送(TBS、現・TBSラジオ)、文化放送(QR)、ニッポン放送(LF)、毎日放送(MBS)、朝日放送(ABC)の民放5局でステレオ放送がスタート。ラジオ大阪(OBC)は新社屋完成を待って1993年から開始した。その後も各地で順次ステレオ放送が開始された。日本にて開始当初は「AMラジオの最初で最後の進化」「AMラジオのFM化」と言われプロ野球中継にて臨場感を高めたことや音楽番組のステレオ放送目的、トーク番組などで流れる音楽が開始前と比べて多くなった。AMステレオ放送に関する放送局の設備は送信機・ステレオエキサイタ・AMステレオモニターなどで構成され、電波の送出においてモノラルとステレオをスイッチで切り替えることが可能な設備もある。結果的に導入したのは大都市中波局と実施当時民放FM局がなかった岡山県(山陽放送)や未だに民放FM局がない和歌山県の中波局(和歌山放送)など計16局に留まり、札幌テレビ放送(現:STVラジオ)のSTVラジオが1996年10月7日に開始したのが日本最後の新規採用事例となった。その後、音楽番組の聴取率不振やNHKが導入を見送った影響で多くの民放局で実施に至らずすでにAMステレオを実施している民放局でも一部の局を除いて親局のみでしか行われていない。2000年代後半以降、モトローラ社がAMステレオ放送維持に必要なラジオマスター及び受信機用付属部品(ICチップ)生産を(採算割れ等を理由に)2000年代半ばまでに打ち切った事や、放送事業者の経営合理化、放送局の送信機(ラジオマスター)更新の際にAMステレオ放送維持のための装置が2000年代半ばまでに生産終了になったこと、AMステレオ受信機は割高であったため普及しなかったなどの理由にてAMステレオ放送を終了してAMモノラル放送に変更する事例が発生しており九州朝日放送が2007年4月1日に終了、熊本放送が2008年9月28日に終了、毎日放送と北海道放送が2010年2月28日に終了、朝日放送が2010年3月14日に終了、STVラジオが2010年3月28日に終了、RKB毎日放送が2010年5月30日に終了、TBSラジオが2011年1月30日に終了、中国放送が2011年3月13日に終了、山陽放送が2011年3月27日に終了、文化放送が2012年2月5日に終了、東海ラジオが2012年5月13日にラジオマスター更新に際してAMステレオ放送を終了しモノラル放送に戻した。2014年10月末時点におけるAMステレオ放送実施局はニッポン放送・CBCラジオ・和歌山放送・ラジオ大阪など漸減傾向にある。日本では放送開始より前の1991年10月にアイワが初めて日本で対応した製品を出し、ソニーなどその他のメーカーもその後対応した。しかし、数年後アイワを除くメーカーは対応した製品を出すことは少なくなっていく。アイワはその後も対応していたが、ソニーに吸収合併された後は対応を打ち切った。そして、対応機種は2013年を以て全て生産を終了した。しかし、FM文字多重放送受信機のように入手が困難になるという状況にはなっていないため、家電量販店やインターネットなどで注文すれば入手が可能である。C-QUAM方式(モトローラ方式)では対応ラジオではステレオ放送と従来のモノラル放送のどちらも聴取でき、従来の(ステレオ非対応)ラジオではそのままステレオ放送をモノラル放送として聴取できる。日本で普及・定着しなかった原因として、次の理由が挙げられている。1波によるAMステレオ放送の開発に関する歴史は古く1926年11月、アメリカ電信電話会社(現在のAT&T)のP.K.Potterが直交変調方式(QUAM方式、後のモトローラ方式の基礎となるもの)を発明し特許を取得したことが最初である。1958年、ステレオ・レコードの発売の同じ年に米でAM放送のステレオ化の提案が行われ、その後WABC、WCBS、WNBC、KDKAの計4局が実験放送を行った。しかし米では同時にFMステレオ放送の標準方式の検討が行われた時期でありAM放送全盛の中で本格的にFM放送の振興を図ろうとする連邦通信委員会(FCC)の思惑があり1960年頃、同委員会はAMステレオ放送の申請を却下した(日本でも1962年から2年間、TBSラジオがAM-FM方式によるステレオ放送の実験を放送終了後に行っていた)。その後1970年に入り、アメリカでは高音質のFMステレオ放送が人気をよんだこともありFM放送のリスナー数がAM放送のそれよりも上回るケースが出てきた。これを機に再度、AMのステレオ化が全米のAM各局から叫ばれてそれを実施したいAM局が集まり1975年9月、全米AMステレオラジオ委員会(NAMSRC)が設立された。AMステレオ方式の標準方式を決めるべく実験放送等を行って検討し、1977年12月に報告書をFCCに提出した。1978年、FCCはこれを受けAMステレオの標準方式を決めるためにカーン方式(ISB方式)、モトローラ方式(C-QUAM方式)、マグナボックス方式(AM-PM方式)、ベラー方式(AM-FM方式)、ハリス方式(VCPM方式)の計5方式を選定。その後、NAMSRCによって再度実験・討議され、その中から1979年、NAMSRCはマグナボックス方式を標準方式として決定した。これを受けてFCCも1980年4月同方式を標準方式とする仮決定をしたが、その後、この仮決定の理由と内容が不十分だとして米国商業放送連盟(NAB)の大会等で他のメーカーや関係技術者から反対の声が相次いだことや他のメーカーからの異議申し立てがありこの仮決定は撤回され改めて標準方式の選定に入ったが1982年3月、連邦通信委員会は全ての方式を認可する決定を下し自由競争に任せた。その後米では同年7月、米のKDKA、KTSAの2局がカーン方式による全米初のAMステレオ放送の本放送を開始した。しかしその後、米大手カーラジオメーカーであるデルコ社が搭載するAMステレオチューナーの方式にモトローラ方式を採用(同社は米の大手自動車メーカーである米GM社、クライスラー社、フォード社等多くの自動車用のチューナーを製造している)。この決定がモトローラ方式を採用するAMラジオ局を多くする契機となった。これを機に1984年10月にオーストラリアでその後、相次いでAMラジオ放送の標準方式としてモトローラ方式を採用する国が多くなった。またこのことを受けてか同年12月にはハリス社がモトローラ方式の放送システムを製造販売するライセンス契約をモトローラ社と締結したため、ハリス方式は事実上市場から撤退することとなった。その後、日本、カナダを始め各国でAMステレオの標準方式としてモトローラ方式を採用したり、また全米でも同方式がAMステレオを実施しているほとんどの局に採用される様になったこともあり遂に1993年、FCCはモトローラ方式をAMステレオの標準方式とする決定を下した。日本では1979年から室内実験が、1986年からは地上波に於いての実験が行われ1991年4月、モトローラ方式を標準方式とする決定を下し1992年3月15日9時にモトローラ方式によって東京と大阪にある民放5局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、毎日放送、朝日放送)でステレオ放送がスタートした。日本でのAMステレオ放送の歴史は通常のAMモノラル放送を2波を使ったステレオ放送が1952年12月〜1965年4月まで良く行われており、人気を集めていた(詳しくはラジオ#複数の放送波による立体放送を参照のこと)。しかし、この2波ステレオもFMステレオの登場と共に姿を消した。こういう刺激もあってのことか日本でも1962年から約2年間、TBSラジオが放送終了後にAM-FM方式によるステレオ放送の実験を行っていたが実用化には至らなかった。日本でのAMステレオ放送の気運が高まってきたのは1979年になってからのことで米のAMステレオ放送の動きに刺激され、NHKを始め民放各社が翌年頃まで室内実験を各地で行っていた。主な実験を挙げてみると同年2月にまず文化放送が室内実験を行い、翌年には4月に米FCCがAMステレオの標準方式にマグナボックス方式を採用したことが契機となりニッポン放送が山水電気の協力を受けて同方式による室内実験をマスコミ関係者に公開した。しかし同方式の決定が翌年白紙撤回されるとこの室内実験は行われなくなり、再度米FCCの決定待ちの状況となった。その後1982年3月の米FCCの5方式全部認可の決定を受け同年、日本民間放送連盟は中波専門部会の中に中波ステレオ放送分科会を設置。米で認可された全5方式について室内実験及び検討を行い、1985年に報告書を発行した。この報告を受け1986年、放送技術開発協議会(BTA)が前年に行われたつくば万博用の会場に開設された期間限定の中波(AM)ラジオ局「ラジオきらっと」(周波数855kHz、出力1kW、コールサイン:JO2C)の施設を受け継ぎ1988年まで実験放送を行った(AMステレオ実験局になってからは呼出名称は「BTAステレオ実験」に変更された)。「ラジオきらっと」の技術を担当した文化放送の技術スタッフが引き続きこの実験局に常駐し、出力を変えたりアンテナ特性を変えたりして送受信特性を調査した。またこの時、同期中継のテスト用に中継局「BTAステレオ実験2」(出力10W)の運用試験も行われた。1988年11月、2年間の実験結果の報告書が郵政省に提出された。その結果はであった。郵政省はこの報告を受け1989年1月に電気通信技術審議会(以下電通技審と略す)に対し「中波ステレオに関する技術的条件」について日本の標準方式はどの方式を採用するかということと、技術基準をどのように設定するかを諮問した。最終的にこの時点でモトローラ方式とカーン方式の2方式に絞られ、その後、東京のNHKラジオ第1、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の実用送信機を使って実験、評価を行った。その結果、1991年4月、電通技審はモトローラ方式を標準方式とする結果と同放送の技術基準をまとめた報告書を郵政大臣に提出。これにより、モトローラ方式が日本のAMステレオ放送の標準方式となった。これを受けてその後、電波法省令の改正、中波ステレオ放送に関する技術基準の策定が行われ1992年1月16日に施行されることとなった。これを受け1992年初頭(改正された法律施行直後だと思われる)に郵政省は先ずTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送(以上東京)、毎日放送、朝日放送(以上大阪)にAMステレオ放送の予備免許を交付した。放送の行われていない月曜日の早朝、およそ2時から4時まで試験電波の発射は行われた。東京では先ず同年2月9日に文化放送が同放送の試験電波を約15分の短い時間で発射、翌週の2月16日にはTBSラジオとニッポン放送がそれに続いた。文化放送は2年間のBTAステレオ実験の技術を担当した経験があってか調整もスムーズに済み、3月2日の試験電波では丹羽孝子アナウンサーによる音楽とおしゃべりによる生放送のDJまで行う程の余裕があった。3月9日の最終試験では、およそ15分のわずかな時間で試験電波発射を終えた。ニッポン放送も、予定通り調整を終えた。TBSラジオは独自に制作した、男性アナウンサーによる説明ナレーションの入った約7分のステレオ試験放送用のサンプル番組を繰り返し放送した。左右のレベル調整等に苦労し最終試験の3月9日はステレオ試験電波の半分をその調整に費やしたが、試験電波終了日の放送開始前までにはかろうじて間に合った。雑誌「ラジオの製作」1992年4月号のカラーページに、2月16日の試験電波放送中の戸田送信所の詳細レポートを掲載している。同年3月、前記の東京3局、大阪2局に対し郵政省はAMステレオ放送の本免許を交付した。同年の1月か2月、最初にAMステレオ放送を開始する放送局5局の申し合わせにより同放送の開始時間は3月15日9時ちょうどに決定された。当初は4月開始で話が進められたが毎日放送が選抜高等学校野球大会のラジオ中継をステレオ放送で行いたいという意向を示し、各局もプロ野球の公式戦開幕に合わせる形で前倒しされた。TBSラジオは浦口直樹アナウンサーが9時までの瞬間を実況、同じ浦口がパーソナリティーの『ポップスベスト10』へと繋いだ。文化放送は9時またぎで特別番組『ステレオ文化放送スペシャル 今日まで、そして今日から 〜Welcome to STEREO!〜』を放送。9時までのモノラル放送時間帯を土居まさる、9時からのステレオ放送時間帯をケイ・グラントとセーラ・ロウエルが担当した。ニッポン放送は三宅裕司がメインパーソナリティーのステレオ放送開始特番『これがニッポン放送のステレオだ! ステレオオープニングスペシャル』を放送した。朝日放送では当日、阪神甲子園球場での「阪神 - 巨人」のオープン戦をステレオで生放送するところだったが雨天のため中止となり同時間帯は朝日放送のスタジオにて毒蝮三太夫らの野球トーク番組に変更となった。この日、AMステレオの携帯型ラジオとして発売されていたソニーのSRF-M100、アイワのCR-D60の2機種は売り切れ続出で入手困難な状況でニッポン放送ではまだ余っていて入手できる店舗を聴取者(リスナー)から電話で募り、番組で再度その店舗に在庫確認を行ってその店舗を番組内で紹介し在庫数を知らせていた。また、これらの機種が入手できないということでAMステレオ放送を聴く為にAMステレオ対応のCDラジカセ(アイワCSD-SR80)やステレオミニコンポ(アイワ製)まで購入する客も結構いたという。NHKの中波放送がステレオ放送を実施しなかった事やAMステレオ対応機器を取り扱うメーカーが激減して2000年代後半で数機種しか生産されないなどの理由で、AMステレオ放送は普及・定着しなかった。その結果、2007年の九州朝日放送を皮切りにAMステレオ放送を終了するラジオ局が続発している。加えて、ステレオ放送に必要な装置が生産を終了し、放送局側のメンテナンスに支障が出てきたことから、2010年には毎日放送・朝日放送など5局がAMステレオ放送を終了し2011年にはTBSラジオが、2012年には文化放送と東海ラジオがAMステレオ放送を終了するなど今後もインターネットラジオ(radiko)やFM波によるサイマル放送(ワイドFM)などAM放送以外でのステレオ放送が普及するのに伴ってAMステレオ放送の運用を終了する放送局は増えていくとみられている。サイマル配信を行っているIPサイマルラジオ「radiko」のビットレートは全局統一でHE-AAC48kbpsのステレオ(着うたフルと同等レベル)を採用している。この再生形式により音声方式の傾向については現在AMステレオ放送を行っている放送局、AMステレオ放送を運用終了してモノラル放送に戻した放送局、元からAMステレオ放送を行なっていない地方放送局、これらのradiko参加放送局の大多数がステレオ音声で配信しているが一部の放送局はモノラル音声による配信となっている。日本国内向け製品は大手電機メーカーのほとんどが1990年代後半から2000年代前半にAMステレオ対応機器の生産から撤退した。ほとんどの機種が「FM/AM STEREO」表記あるいはソニーなどは「AM STEREO」といったロゴを冠していた。ポータブル型はデジタル選局(シンセサイザー)式はパナソニック RF-HS90/HS70を最後に2001年をもって、アナログ選局式はソニー SRF-A300を最後に2011年5月2日を以て生産終了した。また、据置型についてもパイオニア F-D3が2013年に生産終了したためAMステレオ対応チューナーの現行機種はすべてなくなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。