LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

那覇まつり

那覇まつり(なはまつり、2011年から那覇大綱挽まつり(なはおおつなひきまつり)へと名称変更)は毎年体育の日を含む3連休に奥武山公園を主会場に行われる沖縄県那覇市の祭り。期間中には民俗伝統芸能パレード、全長200mの大綱でギネスブックに認定された世界一の那覇大綱挽、花火大会などが開催される。2011年から、祭りの名称が「那覇まつり」から「那覇大綱挽まつり」へと変更された。未成年者の飲酒が問題になったことから、2007年から、少年少女の深夜徘徊をできる限り減らすため、これまでの21時までの開催を、11時-18時に開催。台風の影響もあって奥武山での「市民フェスティバル」は開催中止とし、「昼型まつり」に変貌するため様々なファミリーの参加型イベントが行われたが、例年行われている花火は行われなかった。2008年からは、アルコール販売時の年齢チェックを強化することで市民フェスティバルが復活。終了時間も20:00と再び延長された。那覇まつりの中でもメインイベントである那覇大綱挽は国道58号の久茂地交差点で行われる。1971年に那覇市制50周年記念として36年ぶりに復活し、1999年までは体育の日であり、かつ那覇が空襲に襲われた日(1944年、沖縄戦に至る前の10・10空襲)でもある10月10日(台風接近の場合はその日に近い次の日曜日)に開催されたが、2000年から祝日法改正で体育の日が10月の第2月曜となったため、その年から体育の日の前日の日曜日に開催されるようになった。現在では那覇ハーリー、ジュリ馬と並ぶ那覇三大祭りのひとつに数えられる。開催時には、交差点付近の中央分離帯のブロックが取り外される。このように中央分離帯が取り外し可能になっている場所は、全国の国道でここだけである。まず綱引きを開始する前に、綱の中央部分相当のところに大量のカラフルな紙吹雪と風船が入った巨大なくす玉を吊り下げて、競技開始を示すくす玉割りを行う。そして東(旭橋側)と西(泊側)に分かれて戦う。2010年終了現在、通算12勝12敗13分けで戦績は五分である。那覇大綱挽は地元の人だけでなく、観光客、アメリカ軍人も参加する祭りのメインとなっている。終了後は、無病息災のお守りとして枝綱を持ち帰ることができる。また、九州各県選出のミス・コンテスト入賞者らも参加する。なお、この模様は琉球放送で中継される(かつては沖縄テレビでも放送され、NHKのBSでも全国中継されたことがある。また、かつては生中継だったが、番組編成の関係で、現在は深夜に録画での放送を経たのち、編成上開始時間自体早めて、同局のローカル番組「ジョートーTV」のスペシャルとしての放送になった(TBSでこの時間にゴルフ中継などが入っている場合は深夜録画放送で対応)。沖縄県内には綱引きによってその年の吉凶を占うという風習が各地に残るが、那覇の綱挽は1600年代から行われていたとされる。17世紀、那覇が首里の外港としての地位を確立すると、西村、東村、若狭町村、泉崎村の「那覇四町」が成立した。そうした中、四町が東西に分かれてみーんな(女綱)とをぅーんな(男綱)をかぬち棒でつなぎ、東西に分かれて綱を引き合うという「那覇四町大綱」(ナーファユマチウーンナ)が定着したとみられる。その後、那覇の発展とともに周辺の村々も加わるようになって琉球王国の国家的催事となり、1812年には「那覇綱挽規模帳」が作成されてルールが明確化。祝賀行事としてだけでなく、薩摩藩や清からの使節の歓迎行事としても行われるようになった。明治期以降も不定期に開かれていたが、戦時色が強まる中で1935年の開催を最後に途絶えた。沖縄の本土復帰の前年1971年、那覇市の平良良松市長が市制50周年記念事業として10月10日に復活させた。戦後の合併で那覇市の一部となった首里、小禄、真和志も加わって東七町、西七町での対戦となり、市を挙げての一大イベントとなって現在に至っている。綱は米わらを使い、毎年新作される。大綱は、1992年から那覇港湾施設の敷地内で制作されている(また、同祭りにはアメリカ軍関係者も数多く参加している)。女綱100m、男綱100m(全長200m)直径1m56cm総重量43t手綱280本(大綱に取り付けられた綱。1本7m。挽き手は実際にはこの手綱を挽く)全長186m直径1m58cm総重量40220kg手綱236本挽き手15000人那覇大綱挽は古来、各町の挽き手らによる行列(すねーい)と必ずセットで行うとされる。現在では、西七町東七町の各町の若者(にーせーたー)が黒色の股引半套(むむぬちはんたー)姿となり、各町のシンボルである旗頭(はたがしら)を持って各町内を練り歩くことから始まる。その後、全14町が国際通りに集まって行列を行い、綱挽会場となる久茂地交差点まで移動する。行列では爆竹が盛んに鳴らされる。旗頭は各町で受け継がれた伝統あるもので、それぞれ独自の細工が凝らされ、高さ7~10m、重さ40~50kgにもなる。旗持たちはこの旗頭を勇壮に躍らせながら歩く「美ら旗(ちゅらばた)」を競い合うが、かなりの熟練を必要とする。最近では小学校、中学校でも小型の旗頭を製作し、各町の行列に加わることも増えている。会場到着後は、東西それぞれのその年の代表町が美ら旗を振り合う「美ら旗我栄(がーえー)」が行われ、男女綱を頭貫棒(かぬちぼう)でつなぎ合わせる「かぬちちじ」が行われる。続いて歴史上の人物に扮した「支度」が綱の上で見得を切る「支度我栄」が行われ、くす玉が割られて勝負が始まる。挽き手は大綱に取り付けられた手綱を挽く。地元市民だけでなく観光客も自由に参加できる。勝負は、綱をつないだ「かぬちぐち」が東西5メートルの勝負線を越えれば勝敗が決まるが、東西どちらも5メートルに届かない場合、3メートル以上動いたほうを判定勝利とする。いずれも3メートル未満であれば引き分けとなる。勝負が決まるまで例年20~30分かかるが、2008年は5分56秒と短時間で決着した。綱挽終了後は、手綱を切り取って参加者に配る「嘉例(かりー)綱取り」となる。綱は縁起物として持ち帰ることができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。