おしまいのんん、ンは、日本語の仮名の1つである。この音は、撥音(はつおん、はねるおん)と呼ばれ、1モーラを形成するが、通常は子音であり、かつ、直前に母音を伴うため、単独では音節を構成せず、直前の母音と共に音節を構成する。ただし、「ん?」などのように語頭にある場合は、母音に代わる音節の核、すなわち音節主音として、単独で音節を構成する。したがって、鼻母音以外に発音される限り、すなわち子音である限り、「ん」は音節主音的な子音である。「ん」は元来五十音には現れないが、一般にわ行の次に置かれる。文字としての「ん」、「ン」を「ウン」と発音することもある。現代標準語の音韻:日本語を母語とする日本語話者にとっては「ん」は1つの音、すなわち音素 と認識される。しかし、実際の発音は次項で述べるように前後の音や速度、話者により、, , , , (鼻母音)、その他鼻音に関連した音が用いられる。どの発音を用いても意味上の違いは生じない。(発音例)音声学上の実際の発音:前項で述べたように「ん」は様々に発音される。(例)けんいち (例)けんいち いずれも逆行同化により、「ん」の調音位置と調音方法は後続音の影響を受ける。日本語の現代共通語では基本的に「ん」より始まる単語が存在しない。ただし、くだけた口語や方言では「生まれる」「美味い」など語頭の「う」を鼻濁音 で発音することがあり、それを「ん」で表現することがある。1944年に文部省が制定した『發音符號』では、語頭の鼻濁音は「う゚」を使用するように定めたが、この表記はほとんど浸透せず、現在では語頭の鼻濁音と「う」を特に区別する場合、単に「ん」と表記されることが多い。日本語以外の言語に於いても、「ン」から始まる言葉は少ない。外国語の単語を仮名表記する際、基本的には鼻音で始まり後続する音が母音でない場合に、「ン」で始まる言葉として表されることがある。ただし、外国語音を日本語でどう捉えるか、仮名でどのように表記するかという問題があるため、その多寡を単純には結論づけられない。「ん」という文字を表す目的で単独で使用されることがある。「ん」という文字が使われるようになったのは室町時代頃とされるが、詳しい時期については分かっていない。したがって、それよりも前の時代には「ん」という文字はなく、「ん」と読む場合も文字上は表記されなかった。過去の書物では古事記、日本書紀、万葉集には「ん」音を表記する文字(万葉仮名)は見当たらない。また小倉百人一首にも「ん」は現れない。このことから古代日本語には「ん」音はなかったと推定され、中国から経典などが輸入されたときに同時に「ん」音も移入されたと考えられる。平安時代以降に撥音便化した助動詞「む、なむ、けむ、らむ」などについては、「ん」と読む場合も「む」がそのまま用いられた。また漢語に「ん」音がある場合その読みを「い」で代用することがあった(例:冷泉(れいせん)→かな表記「れいせい」→現代の読み「れいぜい」)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。