LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小泉又次郎

小泉 又次郎(こいずみ またじろう、1865年6月10日(慶応元年5月17日) - 1951年(昭和26年)9月24日)は、日本の政治家。第87-89代内閣総理大臣小泉純一郎の祖父。横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長などを歴任した。義侠心のある大衆政治家で、入れ墨があったことから「いれずみ大臣」「いれずみの又さん」などの異名をとった。神奈川県平民。1865年6月10日(慶応元年5月17日)、武蔵国久良岐郡六浦荘村大道(現在の神奈川県横浜市金沢区大道)にとび職人の父・由兵衛、母・徳の次男として生まれた。由兵衛はのちに横須賀に移って、海軍に労働者を送り込む軍港随一の請負師になった。『小泉又次郎伝』によると、“気っと腕っ節、根性がものをいう商売”、“意地と我慢の商売”といわれる家業で、又次郎はその血を引き、そのような家風で育った。河瀬蘇北によれば「幼にして神童の誉れはなくて餓鬼大将の称あり。学問も丸でした事がなく、柔道撃剣の心得また覚束ないが、どう云うものか喧嘩が早くて腕ッ節が強い。」という。ただし、又次郎の少年時代は詳細な記録もなく不明な点も多い。14歳で横須賀学校(横須賀小学校の前身)を卒業した。又次郎は鳶の仕事を継ぐのを嫌がり、無断で海軍士官予備学校の旧制攻玉社中学校に入るが、父に連れ戻される。故郷に戻り母校の代用教員となるが、またしても家族に内緒で家を飛び出した。今度は陸軍士官予備学校に無断で入る。上京中に板垣退助の演説を聴いて普選論者になった。兄が急死したため、父に連れ戻され「今日限り魂を入れ替えて家業を継げ」と厳命される。その際、こんどこそ軍人を諦めとび職人になることを決意した証に、全身に入れ墨を彫った。彫り師凡天太郎によると「とくに港町ともなれば素性もわからないような流れ者がゴロゴロ集まった。そんな彼らの上に立つには、刺青を彫るような人物ではないと現場を仕切れなかったろう」という。又次郎はあちこちの仕事場をまわり、職人に指図をした。そのうち周囲からは“親分(おやぶん)”と呼ばれた。憲法発布の年、1889年(明治22年)、東京横浜毎日新聞の記者になる。30歳のころに芸者だった綾部ナオと結婚した。壮士の群に入りピストルを懐にしては暴れ回り、三浦政界を馳駆する。1887年(明治20年)、立憲改進党に入党する。当時、神奈川県内では自由党に比べて改進党の党員は少なかった。又次郎はここで島田三郎と出会い、その影響を受け師事していった。ただ当時又次郎は、特に改進党へのこだわりはなくシンパというわけでもなく、たまたま父由兵衛と親しかった戸井嘉作の誘いを受けての入党だった。1907年(明治40年)横須賀市会議員に当選、後に議長をつとめた。神奈川県会議員を経て、1908年(明治41年)衆議院議員選挙に立候補して初当選、以来戦後の公職追放となるまで連続当選12回、通算38年間の代議士生活を過ごす。政治家として本領を発揮した又次郎は「野人の又さん」としてその名を轟(とどろ)かせるようになっていく。第二次護憲運動では憲政会幹事長として活躍。1924年(大正13年)に衆議院副議長に選出される。1928年(昭和3年) - 1929年(昭和4年)と、1937年(昭和12年) - 1938年(昭和13年)には、立憲民政党幹事長をつとめる。1929年(昭和4年)から浜口内閣と第2次若槻内閣で逓信大臣をつとめ「いれずみ大臣」の異名をとる。1942年(昭和17年)に翼賛政治会代議士会長に就任。1944年(昭和19年)から翌年まで小磯内閣の内閣顧問を務めた。1945年(昭和20年)には貴族院議員に勅選され、1946年(昭和21年)に公職追放されるまで務めた。1951年(昭和26年)9月24日、死亡。86歳だった。愛妾の寿々英に看取られながらの死であったという。戒名は民政院殿任誉普徳大居士。墓は横浜市金沢区の宝樹院にある。又次郎が立憲改進党に入党する直前の背景について岩崎徂堂は少々エンターテインメントの味付けを加えて書き残している。「漫画のような話でそのまま受け止めるわけにはいかないが、こうしたエピソードをつくりたくなるほど人々にとって又次郎とは面白い存在だったのだろう」と、評伝の著者は述べている。又次郎は、普通選挙推進運動の闘士だった。1920年(大正9年)2月22日、民衆を大規模に集めることで、普選運動を高まらせようと又次郎ら普通選挙を推進する国会議員らが仕掛けた“普選運動集会”は歴史に残る大デモンストレーションとなった。デモや集会のたびに警官が刀を抜くなど、参加者を威嚇することに又次郎は我慢がならなかった。これまでも普選運動の集会では多数の検挙者を出している。しかし、弾圧の対象になっていると知りながらも、多くの人々がこの日、芝公園に集まった。会場の各所に笛、太鼓、クラリネットの楽団が配置され、演奏を始めた。デカンショ節だった。どこからともなく聞こえる歌声をいつの間にか民衆が口ずさんでいる。歌声は大合唱に変わった。3日後、衆議院で普選法案は否決された。本会議で「普選運動は社会組織を脅威する」と徹底非難を受け、議会は解散した。芝公園のデモを仕掛けた又次郎は選挙期間中さまざまな妨害にあった。「危険な社会主義者」「過激思想の持ち主の扇動政治家」「社会組織を脅威する危険分子」等、又次郎を誹謗中傷する宣伝がなされた。ある支持者が、政府から“扇動政治家”と批判される又次郎を心配して「又さんよ、普選運動なんか熱心にやったって、得にはならんよ。あんたの選挙にも不利になる。」と諭した。黙って耳を傾ける又次郎だったが彼は国会で貴族院が公言した「貧乏人に選挙権を与えるのは国家に反逆するに等しい」という考え方に猛烈に反発心を抱いていた。のちに又次郎はこう述懐している。「特権の牙城(がじょう)から民衆を睥睨(へいげい)していた特権階級を正義、平等の一線まで引き下ろす。それとともに虐げられた下層階級の地位を正義、平等まで引き上げる。両者の均衡と握手の間に幸福なる社会、健全なる国家を建設しようというところに希望の焦点がある」(『普選運動秘史』)。大臣に任命され、皇居に赴いた際には、その風貌から誰も大臣とは思わず、一緒に参内した安達謙蔵の従者と間違われたという。「代議士武勇列伝」1922年(大正11年)2月17日付の『中外日報』に「代議士武勇列伝」と題するコラム記事が出ている。親分議員が吉田磯吉一人ではなく、与野党に数多くいたことがこのコラム記事から理解できる。この時代の政界には、「暴をもって暴を制す」理論が公然とまかり通っていたわけで、まさに政治家たるものは「腕前がなければならぬ」のであった。・・・。家は清貧だった。。日露戦争後のポーツマス条約に反対して、日比谷焼き討ち事件では大暴れした。大臣就任の際に大礼服を持たぬ又次郎は、知人から借用してその場をしのいだ。この話が新聞記者たちを喜ばせ、地元支持者たちにも伝わることとなったので、横須賀の人々がついに募金運動を始め、集まった金で“おらが野人先生”に大礼服を仕立ててあげた。こうしたエピソードが庶民派を印象づけ、又次郎の人気を広めたという。純一郎は若い頃、ある記者から「おじいさんから政治の薫陶(くんとう)は受けましたか」と尋ねられ、「いや花札しか教わらなかった」と答えている。「ほかには」と問われると、平然として「歌舞音曲だ」と言った。この記者によれば、歌舞音曲好きの血は、小泉家全員に流れているという。「小泉家では一月の二日か三日に、全員で歌舞伎座に行くのが恒例となってます。これは、地元の横須賀事務所をまかせられている末弟の正也が、歌舞伎座の正月公演で三味線を弾いているからです。もちろん舞台の上のプロの芸ではなく、幕の裏で囃子(はやし)をつける素人の旦那芸です。何やかにやで百万円はかかるそうです。又次郎が任侠肌の人だったせいなのか、小泉家にはそんな玄人(くろうと)好みの血が流れているんです」。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。