吉行 淳之介(よしゆき じゅんのすけ、1924年(大正13年)4月13日 - 1994年(平成6年)7月26日)は、日本の小説家。代表作に『驟雨』『砂の上の植物群』など。対談やエッセイの名手としても知られた。岡山県岡山市に父・吉行エイスケ(モダニズムの詩人)、母・あぐり(美容師)の長男として生まれた。同じ町内には内田百がいた。2歳のとき両親が上京、東京麹町に育った。府立一中の受験に失敗し、麻布中学を経て旧制静岡高校(現静岡大学)文丙(文系仏語クラス)に進んだ。1944年、徴兵検査を受け甲種合格、20歳で召集されるが、9月1日の入営直後に気管支喘息と診断され即日帰郷。翌年も徴兵検査を受け、再び甲種合格となった(召集前に終戦)。1945年4月、東京帝国大学に入学。5月の空襲で焼け出され、8月に終戦を迎えた。淳之介は大学の授業にはあまり出席せず、新太陽社で編集のアルバイトをしていた。社長の勧めで学業を放棄し(学費を一度も払わず、学費未納のため除籍処分)、1947年新太陽社に入社。『モダン日本』『アンサーズ』などの雑誌の編集に携わった。このときアルバイト編集者に澁澤龍彦がいた。会社が倒産寸前のなかで多忙を極めて働きながら、いくつかの同人雑誌(『世代』『新思潮』など)に年一作のペースで作品を発表。同人雑誌を通して安岡章太郎、近藤啓太郎、阿川弘之、三浦朱門、島尾敏雄らと知り合った。1952年『原色の街』が芥川賞候補になり、その後も『谷間』、『ある脱出』が候補に上る。『谷間』発表後、肺に結核による空洞が見つかり会社を休職、翌年に退社した。清瀬病院で肺切除の手術を受けて療養中、1954年『驟雨』で第31回芥川賞を受賞。収入の手段が他にないので、受賞を機に作家生活に入った。当時、淳之介と同世代の作家の安岡章太郎、三浦朱門、近藤啓太郎らは「第三の新人」と呼ばれた。1979年、日本芸術院賞を受賞し、1981年、日本芸術院会員となる。晩年は数々の病気を克服しながら執筆を続けた。1994年、肝臓癌のため聖路加国際病院で逝去した。。墓所は岡山市北区御津金川(旧:御津郡金川町草生)の吉行家墓地にある。私小説的な純文学系・芸術的傾向の作品として、長編『砂の上の植物群』『暗室』『夕暮まで』、中編『男と女の子』『焔の中』『出口・廃墟の眺め』、また『奇妙な味』の短編『鞄の中身』などがある。また、エンターテインメントの方面でも『すれすれ』『にせドンファン』『鼠小僧次郎吉』などがある。このほか『軽薄のすすめ』など軽妙な随筆のファンも多い。長年にわたって週刊誌に対談コーナーを連載し「座談の名手」としても知られ、それらは『軽薄対談』『恐怖対談』などにまとめられている。またヘンリー・ミラー『愛と笑いの夜』の翻訳、井原西鶴『好色一代男』の現代語訳なども手がけている。阪神タイガースのファンで、『Number』誌上で山藤章二、上岡龍太郎と鼎談を行ったこともある。淳之介の文学のテーマ同様に女性関係においてもその人生は常に女性に彩られていた。淳之介が若い頃に結婚した妻の吉行文枝との間に女児が一人いた後別居し(娘とは親交があり、一時は淳之介、宮城とともに暮らした)、結婚後約10年後に知り合った女優の宮城まり子は生涯に渡り同居した事実上の伴侶・パートナー(母・吉行あぐりをはじめ親族とも緊密であり、淳之介の没後にあぐりの決断で宮城が葬式一切を取り仕切ることとなった)となったが、妻は終生離婚に応じなかった。その他にも愛人がおり、死去後に大塚英子と高山勝美が名乗り出ている。大塚が『暗室のなかで 吉行淳之介と私が隠れた深い穴』で、高山が『特別な他人』で、宮城が『淳之介さんのこと』で、そして本妻の文枝が『淳之介の背中』で、それぞれの体験を公表している。淳之介はたいへん女性にもてたことで知られているが、奥本大三郎は淳之介を「まぎれもなく女性嫌悪思想の系譜に連なる作家である」と指摘しており、また、「女性嫌悪思想の持ち主というのは、どうしても女に無関心でいられない」のが「弱点」であるとも記している。奥本はまた、淳之介に女性読者が増加していることを称して「猟師の鉄砲に小鳥が止まったような具合」と形容している。フェミニストの上野千鶴子は、ミソジニー(女性嫌悪、女性蔑視)傾向の強い作家として淳之介以外に永井荷風を挙げており、ミソジニーの男性には「女好き」が多いと指摘している。作家・詩人の吉行エイスケは父。美容師の吉行あぐりは母。女優の吉行和子、詩人の吉行理恵は妹。生家の土建会社「株式会社吉行組」(岡山市)は、祖父の死去後、叔父が後を継いだ。淳之介自身も吉行組の無報酬重役を務めていた。本妻との間に娘がいる(妹・和子に子はなく、理恵は独身だった)。1999年、静岡県掛川市にある、社会福祉施設ねむの木学園の敷地内に吉行淳之介文学館が開館した。吉行が選考委員をつとめた文学賞は以下の通り。吉行は基本的に自身の創作の本道を純文学に置き、多くの文学賞で言及した選評を自ら実現・実行していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。