東播磨南北道路(ひがしはりまなんぼくどうろ)は、兵庫県加古川市の加古川中央JCTから兵庫県小野市に至る地域高規格道路(自動車専用道路)である。1998年6月16日計画路線に指定された。東播磨南北道路整備事業として事業化されている。2014年3月23日現在、加古川中央JCT - 八幡稲美ランプ間が開通している。略称は東播磨道(ひがしはりまどう)。東播磨地域と北播磨地域の交流促進と、南北交通の慢性的な渋滞を解消することを主たる目的として整備が進められている。自動車専用部の一部区間(兵庫県加古川市野口町坂元-兵庫県加古川市神野町福留 間)では、市道加古川中部幹線として側道が整備されている。途中山陽自動車道と交差するがジャンクションの設置計画はなく、終点の国道175号ランプ(仮称)から国道175号を経由し三木小野ICを利用する形態となる予定。兵庫県警察高速道路交通警察隊名谷分駐隊が管轄している。三木市ウェブサイト内「東播都市計画道路の変更(兵庫県決定)」よりアクセス道路として、加古川中央JCTから国道2号現道に至る0.8kmが県道加古川小野線として整備され、このうち山陽本線-国道2号現道(坂元交差点)間0.4kmは2008年11月に開通し、残る加古川中央JCT-山陽本線間0.4kmは2014年3月23日に東播磨南北道路と同時開通した。また、国道2号現道から国道250号(明姫幹線)に至る1.6kmが都市計画道路尾上小野線(兵庫県道386号野口尾上線バイパス)として事業中であり、このうち国道2号現道(坂元交差点)-県道野口尾上線現道間0.9kmが2014年3月23日に東播磨南北道路と同時開通した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。