LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

御所

御所(ごしょ)とは主に天皇など特に位の高い貴人の邸宅またはその人を指す、歴史上の称号のひとつ。そのいくつかは現代にも名称を残している。邸宅としての御所は天皇またはそれに次ぐ特に位の高い貴人の通常の住まいを指し、単に「御所」と呼ばれる場合は今上天皇の御所を指す。天皇の御所は皇宮とも呼ばれる、都城や城に建てられたものは宮城とも呼ばれる。江戸城跡の宮城は太平洋戦争後に皇居と呼ばれ、現在は御所とほぼ同義で用いられている。太上天皇(仙洞・院)の御所を仙洞御所または院御所といい、皇太后(大宮)の御所を大宮御所、后(女院)の御所を女院御所という。皇太子(東宮)の御所は東宮御所と呼ばれる。現在は皇室施設に御所の呼称が多いが、将軍を始めとする武家の棟梁の邸宅にも地名や特徴などを冠して「◯◯御所」と呼ばれることが多かった。人物の称号(御所号)としての御所は皇族、大臣、将軍、その直系または傍系の子弟・子孫のことを指す場合もある。特に大臣家以上の公卿の子弟に対しては御室御所と敬称する習慣もあり、御所号は皇室のみならず、公家・武家の高位者にも広く用いられた。さらには、皇族・摂家の子弟が門跡となった寺院にも御所号が贈られることもあった。なお、歴史的な表現の方法として、親王または隠居した御所は大御所と呼ばれ特に武家政権が台頭してからは前将軍を指すようになった。現在実際に住まいとして使われているのは、東京の皇居内の御所と、赤坂御用地内の東宮御所の2つの御所である。摂家や将軍家とその一門、公卿、寺社に許された御所の称号を御所号という。また、公方号とも。御所号は主に朝廷や幕府がそれぞれ家柄や格式によって寺社・公家・大名家に許すものであり、尊称としては最高級に位する。朝廷が授与する御所号は、主に皇族や摂家の子女が門跡となった寺社に対して授与するものが主であり、その他、公卿もその家人より御所、或いは御所様(ごしょさま)、上様などと尊称されることが事実上許されていた。一方、武家政権においては室町幕府及び江戸幕府が一門または臣下のうち、御所号に匹敵する格式を有する家にこれを許した。室町時代、主に足利将軍家の当主及び連枝、鎌倉公方家の一門、或いは鎮守府将軍として南朝方の有力公家大名であった北畠氏とその一門が御所号を称した。15代将軍足利義昭については、武家御所と称され、またかつての庇護者 織田信長と対立してよりは悪しき御所とも称された。江戸時代には鎌倉公方家の末裔である足利国朝が江戸幕府に帰参する折、御所号を許され、国朝に始まる喜連川氏が御所号を免許された。この御所号に次ぐ敬称が屋形号である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。