LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下総台地

下総台地(しもうさだいち)は、埼玉県東部から千葉県北部一帯にかかる台地。旧下総国の台地であり北総台地とも呼ばれるが、場合により旧上総国の台地の部分を含むこともある。埼玉県東部の幸手市、杉戸町及び春日部市等の江戸川沿いの地域から千葉県北西部の野田市や船橋市にかけての台地と、千葉県北東部の成田市や香取市を中心とする台地とに大別され、香取市や東庄町などの利根川沿いでは50メートルを越える所もあるが、標高は概ね20~40メートルであり、なだらかな起伏が続く台地である。第四紀の下総層群の上に関東ローム層が堆積したなだらかで安定した地層であり、南側の上総層群が露出している房総丘陵とは地質的に異なっている。旧上総国である市原市や木更津市などの台地の部分も含めて下総台地と呼ばれることもあり、また両総台地と呼ばれることもあるが一般的ではなく、利根川を挟んで北側にある常陸台地と併せて常総台地と呼ぶことの方が多い。縁辺部は侵食により樹枝状の無数の谷が切れ込んでおり谷津田が拓かれた。しかし、台地の奥の部分は生活用水の入手が困難なことから集落はあまり形成されずに原野が広がっており、江戸時代には「小金牧」や「佐倉牧」などといわれる徳川幕府の馬の放牧地が広がっていた。明治時代に入るとこうした原野は陸軍(習志野原)の施設や御料牧場(三里塚)として開発され、また版籍奉還によって失業状態に陥った士族らに大規模な開墾を行わせるために、この台地の各地に入植させた。13の入植地にはそれぞれ開墾の順序により新しい地名が付けられた。(東京新田と総称される。以下、その入植地名と現在の所在市町村を記す。)昨今では、なだらかで安定した地層であることが利点となり、特に都心に近い埼玉県東部の北葛飾地域や千葉県の野田市から船橋市にかけての東葛飾地域では都市化が進行している。千葉県の印旛地域などでも千葉ニュータウンや成田ニュータウンのように多くの団地や成田国際空港などが建設されているが、それ以外の地域では果樹園や畑が広がっている。果樹園や畑ではナシ・ブドウ・キウイフルーツ・クリ・スイカ・落花生・サトイモ・サツマイモなどが栽培されており、白井の梨や富里のスイカ・八街の落花生などは特に有名である。その他、印旛地域では強風が吹くと乾燥した畑の赤土が砂ぼこりとして舞い上がり、下総の砂嵐は強い南西風が吹く春先の風物詩となっている。砂嵐を防ぐために造成された山武杉の防風林と落花ぼっち(落花生を乾燥させるため畑の中に積み上げたもの)は八街市周辺における特徴的な農村風景として文化庁の「農林水産業に関連する文化的景観」にあげられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。