LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白線流し

白線流し(はくせんながし)は、毎年、卒業式の日に卒業生たちが学帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結びつけ川に流す行事。例年3月1日に、岐阜県高山市にある岐阜県立斐太高等学校で、学校前を流れる大八賀川において行われ、70年以上行われている。本記事では、この行事を元にしたテレビドラマについても述べる。大正時代、岐阜県高山市の旧制斐太(ひだ)中学校で、授業をボイコットして退学処分になった退学生たちが、学校を去るとき学帽を川に投げ捨てたのが変化し、1930年代後半、卒業式のあとに卒業生が学帽の白線を川に流したのが始まり。当初は一部の卒業生が三々五々、個々に白線を流していたが、やがて友人どうし白線を結んで流すようになった。戦後、生徒会主催の『白線流し』の行事となり、斐太高校で続いている。旧制中学時代は男子生徒だけだったので、学生帽の白線を流したが、新制高校になり男女共学になって以後、セーラー服のスカーフが加わった。川を挟んで、校舎側に並んだ在校生が『送別歌』を歌い、対岸に並んだ卒業生が『巴城ヶ丘(はじょうがおか)別離の歌』を歌いながら、一本につないだ白線と白スカーフを流す。以前は、流した白線は下流で回収して乾かし、ボランティア団体に譲渡していたが、近年それはなくなり、乾燥させた上処分される。『白線流し』の時に歌われる『送別歌』と『巴城ヶ丘別離の歌』は、ともに斐太高校のオリジナルソングである。『送別歌』は1960年に作られたものだが、『巴城ヶ丘別離の歌』は、太平洋戦争末期、戦地に赴く学友への惜別歌として旧制斐太中学の生徒によって作られたもので、白線流しの時に真意を伏せて歌われ、以後、白線流しの歌として、今も歌い継がれている。なお、新制高校になってからは、前口上と歌詞中の「斐中」が「斐高」に、「四年」が「三年」に、「四星霜」が「三星霜」に修正されて歌われている。『白線流し』という行事が全国的に知れ渡ったのは、1992年3月29日にフジテレビで放送された横山隆晴による「別離(わかれ)の歌〜飛騨高山の早春賦・『白線ながし』〜」であった。同年に卒業式を迎える斐太高校3年G組の生徒達を追ったドキュメンタリー番組である。その4年後の1996年にフジテレビ系列で連続テレビドラマ『白線流し』が放映され、いっそう知名度があがった。このドラマは斐太高校の「白線流し」をヒントに製作されたが、岐阜県高山市の斐太高校が舞台ではなく、長野県松本市の松本北高の生徒たちの青春群像という設定である。なお、松本北高は架空の高校であり、松本市には「白線流し」の行事を行っている高校はない。ドラマ「白線流し」が放送されたあとに、4年後の斐太高校3年G組の生徒を追ったドキュメンタリー番組「白線ながし〜4年後の早春賦〜」(関東地方は1996年4月20日フジテレビで放映)が放映された。この時に企画等に携わったのが、ドラマ版「白線流し」の企画担当の横山隆晴であった。1996年1月11日より3月21日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系列の「木曜劇場」枠で放送された。主演は長瀬智也、酒井美紀。松本市の松本北高校(架空)卒業間近の3年生を中心とした男女7人の青春物語。偶然出会った定時制生徒との友情、恋愛を松本の静かな風景の下で高校卒業まで綴っていくストーリー。「宙ノ名前」(そらのなまえ、林完次著の天体写真集、堅牢版。光琳社出版 (1995/08)。後に新訂版が角川書店 (2010/07))

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。