ごめんやす馬場章夫です(ごめんやすばんばふみおです)は、1972年10月6日から2003年9月26日までの31年間にわたって、毎週月曜日から金曜日までMBSラジオで放送された番組。放送終了時点では、日本の民放ラジオ局で最も長期にわたって放送された生ワイド番組であった。「探検家」という肩書で活動していた馬場章夫にとっては、テレビ・ラジオを通じて初めての冠番組。1974年4月からMBSラジオで放送中の生ワイド番組『ありがとう浜村淳です』のルーツは、当番組の土曜版『ごめんやす浜村淳です』である。放送曜日はいずれも、毎週月曜日 - 金曜日。タイトルの「ごめんやす」は、「ごめんください」を意味する京都弁である(大阪弁の説もあり)。構成作家には、香住春吾、女性アイドルの応援・評論で知られた青木一郞、「ラッキョウマン」のニックネームを持つ岡田貞樹などがいた。開始直後から、毎回の放送終了後に、馬場がスタッフなどとさまざまな場所で取材。翌日(週末に取材した場合には翌週の月曜日)の生放送で、馬場自ら取材の内容を報告するスタイルを取っていた。そのため、日帰りできる地域から取材先を選んだり、1つのテーマを数回に分けて取材したりすることが多かった。1993年には、日本民間放送連盟賞・ラジオ生ワイド部門の優秀賞を受賞した。年に数回は、「出前放送」と称して、関西サイクルスポーツセンターなどで公開生放送を実施。毎日放送の本社・制作機能が千里丘(大阪府吹田市)にあった時代には、阪急グランドビル(大阪市北区)内にあった自社スタジオ(通称“ラジオポート”)から放送していたこともあった。ただし、MBSラジオで選抜高校野球の全試合を完全中継した期間中は、原則として当番組の放送を休止。馬場が海外での取材などを目的に、夏休みを取ることもあった。ちなみに、それ以外で馬場が当番組を休んだのは、実父の死去と自身が結石を患った時の2回だけである。当番組は、2003年9月26日を最後に、31年間にわたる放送を終了。同年10月4日からは、出演者を変えないまま、毎週土曜日の午前11:30 - 13:30に『ごめんやす馬場章夫のボラボラわーるど』として放送した。MBSラジオでは、馬場がメインパーソナリティを務める午前帯のワイド番組を、『ボラボラわーるど』を含めて通算32年半(8009回)放送してきた。1973年4月から半年間は、MBSテレビの関西ローカル帯番組『おはよう4チャンネル』(毎週月曜日 - 金曜日7:20 - 8:20)内でも、当番組と同名のコーナーを編成。馬場自身も出演していた。「 」は放送上のコーナータイトル。CM明けには、馬場が当番組のタイトルを勢いよく絶叫していた。番組の末期には、リスナーやスタッフと思われる声で"「ごめんやす馬場章夫です。○○しながら1179"(いちいちななきゅう、MBSラジオの周波数)"、毎日放送ラジオ」"と歌われたジングルを放送。また、ニュース・お天気のお知らせ・交通情報・CM・著作権に抵触する部分を除いた放送音源を、放送後に公式サイトからオンデマンド形式で配信していた。なお、放送ライブラリー(神奈川県横浜市)では、鳥居睦子がアシスタントを務めていた1997年9月17日(水曜日)放送分の音源を所蔵。館内の視聴ブースで聴取できる。取材企画では、東京などの遠隔地まで日帰りで赴いてから、翌日に大阪での生放送で報告したことが頻繁にあった。一部の企画は、後継番組を経て、馬場一家が運営するインターネットラジオ「JOBBBラジオ ボラボラ大冒険!」に引き継がれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。