神奈川臨海鉄道株式会社(かながわりんかいてつどう)は、神奈川県川崎市と横浜市で貨物鉄道の運輸営業を行う鉄道事業者。日本貨物鉄道(JR貨物)などが出資する臨海鉄道会社のひとつである。略称は「かなりん」。本社は川崎市川崎区にある。川崎市の臨海部に設けられた東海道貨物線の塩浜操駅(現在の川崎貨物駅)を拠点として沿線の企業の貨物輸送を行うために1963年に設立された。JR貨物(当時は国鉄)と沿線の自治体・企業などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者を特に臨海鉄道といい、その臨海鉄道会社としては京葉臨海鉄道に次いで2番目に設立されたものである。川崎市にある千鳥線・浮島線では化成品・石油製品などの車扱貨物を中心に、横浜市にある本牧線では20フィート・40フィート海上コンテナを中心に取り扱っている。1995年からはJR武蔵野線梶ヶ谷貨物ターミナル駅から浮島線末広町駅まで川崎市の一般廃棄物輸送列車「クリーンかわさき号」を運行している。他に川崎市に水江線を持つが、接続する全専用線が廃止されたため、現在は実質的に非営業線である。開業当初より、自社線の運輸営業のほかにJR貨物の貨物駅などの現業機関の業務受託を行っており、これまでに川崎貨物駅、根岸駅、浜川崎駅、梶ヶ谷貨物ターミナル駅、八王子総合鉄道部、横浜羽沢駅、相模貨物駅の構内入換、また新鶴見信号場、新鶴見機関区、新鶴見機関区川崎派出、川崎車両所、川崎車両所塩浜派出で貨車の検査などの一部業務を受託している。鉄道業のほかには、倉庫業や貸しビルなどの不動産賃貸業も行っている。また、グループ会社として陸運業の神奈川臨海通運と旅行代理店のリンカイツーリストが存在する。保有車両は全車がディーゼル機関車で、開業以来すべて新製車で賄っている。2013年現在は2形式が在籍する。車体塗色は、当初は赤茶色をベースにクリーム色の太い横帯を配したものであった。1992年新製のDD5518号機より青地にクリーム色の新塗装を採用し、既存車については後述する自社全検施工時に同じ塗装に改められ、旧塗装は2005年までに全廃された。DD60形は、それまでのDD55形とはやや異なる塗装で登場し、DD55形も順次同様の塗装に改められている。廃車後、社外に譲渡されたディーゼル機関車は以下の通り。廃校になった中央鉄道学園で静態保存されていた国鉄C56形蒸気機関車のC56 139号機を1986年12月12日に国鉄から購入し、横浜本牧駅の機関車庫内で静態保存している。地元のボランティアによって清掃・整備が続けられ、美しい状態が保たれているという。非公開での保存だが、2013年5月26日の神奈川臨海鉄道創立50年イベントにおいて公開され、ディーゼル機関車による牽引運転の際には、煙の演出を行い、午前と午後の2回に分けて横浜本牧駅構内を往復運転した。本牧線派出のものを含む全ディーゼル機関車は、川崎貨物駅構内に所在する塩浜機関区に所属する。1998年より機関車の全般検査の外注を廃し、自区内において施工している。それまで全般検査業務は、塩浜機関区近くに所在する森工業に委託していた。機関区敷地とは道路を挟んで隣接する立地であったものの線路は接続しておらず(森工業は工場敷地内にのみ線路を敷設)、入出場時はクレーン・トレーラー等を使用した搬入出作業が行われていた。また、検査時に取り外したエンジン・輪軸等の主要機器・部品類の整備は引き続き外注を行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。