三国線(みくにせん)とは、福井県坂井郡金津町(現在のあわら市)の金津駅(現在の芦原温泉駅)から福井県坂井郡三国町(現在の坂井市)の三国港駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。赤字83線廃止の取組みの中で、1972年に廃止された。北陸有数の港湾である三国港(みくにこう)と北陸本線を結ぶ目的で、1911年に官設鉄道により開業した鉄道路線である。1913年には、三国港荷扱所まで三国駅の構内扱いで延伸。翌年、正式に荷扱所は三国港駅(みくにみなとえき)となって同区間にも哩程が設定され、季節営業であったが三国 - 三国港間で旅客営業も開始した(通年旅客営業開始は1927年)。1928年には、三国芦原電鉄(後の京福電気鉄道三国芦原線。現在のえちぜん鉄道三国芦原線)が芦原(現在のあわら湯のまち)まで開業。翌年には三国町(後の電車三国)まで延長され、三国線と並行するようになった。同鉄道は1932年に東尋坊口までが全通したが、三国芦原電鉄を合併した京福は太平洋戦争(大東亜戦争)が激化した1943年に不要不急線として電車三国 - 東尋坊口間を休止。1944年には三国線も不要不急線として全線が休止されると、京福は三国線の三国 - 三国港間を電化して同区間に乗り入れを開始し、芦原 - 三国港間は京福が営業を継続することとなった。不要不急路線対象の区間は地元民の勤労奉仕で軌道が撤去され資材が供出された。終戦後、沿線自治体の陳情から三国線の復活が計画され、1946年に国鉄の手により軌道復活工事が開始され、金津 -芦原間を復活させた。復活に際して、京福が金津 - 芦原間の軌道を国鉄から借用し、金津駅へ高架乗入れた上での三国芦原線と永平寺線との直通計画も同時期に検討されたが、沿線自治体は国鉄による運営を要望した事から京福側の計画は見送られた。同時に三国線の完全復旧を要望した事から、芦原より先は暫定的に国鉄の列車が京福芦原 - 三国港間に乗入れる事となった。沿線は芦原温泉や東尋坊といった観光地を控えて関西方面からの直通列車も運転されたが、次第にモータリゼーションや競合する京福の影響を受け、利用は低迷。1972年に休止中の芦原 - 三国港間を含めて全線が廃止された。代替輸送は国鉄バスが大野自動車営業所の支所を設置、路線名を金津三国線として営業を行ったが、国鉄分割民営化直前の1987年に京福電気鉄道のバス部門(現在の京福バス)へ路線譲渡している。三国線は路線としては廃止されたものの、全駅がえちぜん鉄道の駅として存続している。所在地・接続路線の所属事業者名は、全線廃止時のもの。全駅福井県に所在。*印を付した駅は、廃止時点で国鉄線として休止中の駅。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。