LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大隅線

大隅線(おおすみせん)は、かつて鹿児島県曽於郡志布志町(現・志布志市)の志布志駅から同県国分市(現・霧島市)の国分駅までを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)である。国鉄再建法の施行により1984年(昭和59年)6月に第2次特定地方交通線に指定され、1987年(昭和62年)3月14日に全線廃止となった。志布志に向かうに従い本数が多くなり、県庁所在地の鹿児島方面への列車は少なかった。これは、開通の遅れた古江 - 国分間では、既に自動車を中心にした交通が確立しており、また垂水からフェリーで行くルートの方が近道であったからといわれている。廃止直前時点の運行形態は以下の通り。大隅線の歴史は、1915年(大正4年)に軌間762mmの南隅軽便鉄道(なんぐうけいべんてつどう)が高須 - 高山間を開業したのに始まる。同鉄道は、翌年に社名を大隅鉄道(おおすみてつどう)に改め、1923年(大正12年)までに古江 - 串良間が全通した。その後、日南線の一部とともに、改正鉄道敷設法別表第126号に規定する予定線にあげられ、1935年(昭和10年)に大隅鉄道は買収・国有化されて軌間762mmのまま国有鉄道古江線(ふるえせん)となった。同年、国有鉄道が建設した古江東線(軌間1,067mm)が志布志から東串良まで開業。翌年には古江西線(東線開業にともない改称)の串良駅に乗入れた。古江西線は、買収後直ちに改軌工事に着手されたが、串良駅は1938年(昭和13年)に古江西線の改軌が完成するまでの間、異種軌間が併存する接続駅となった。同年の改軌工事完成に伴い、スイッチバック構造であった鹿屋駅は、移転の上直通可能な配線に改良され、停留場のいくつかが廃止、志布志 - 古江間が古江線と改称された。以降の延長は戦後となり、1961年(昭和36年)に海潟まで開通、1968年(昭和43年)9月に赤字83線に挙げられつつも1972年(昭和47年)に国分まで開業し全通。同時に線名を大隅線に改めたが、旅客輸送密度低下により第2次特定地方交通線に認定され1984年(昭和59年)に承認後、1987年(昭和62年)3月14日に全線廃止となりバス路線へ転換された。なお、1972年(昭和47年)における延長区間は「バス転換された特定地方交通線」として北海道の白糠線延長区間とわずか1日違いで最後の開業となった。大隅線廃止後は国鉄バス(後のJR九州バス)が代替線を運行するという異例の措置がとられたが、後に鹿児島交通(後に大隅交通ネットワークへ移管)に引き継がれた。2006年(平成18年)になって、鹿児島交通グループが採算性が合わないことを理由に大隅地方におけるバス運行の撤退を表明したため、関係自治体と県を交えた協議会が開催されることになった。接続路線の事業者名・駅の所在地は大隅線廃止時点のもの。全駅が鹿児島県内に所在。線路跡はほとんどのところで道路化されたり遊歩道、農道になっていて、数ある廃線跡の中では比較的訪ねやすい。道路化された部分でも勾配標などがそのままになっている箇所も多い。トンネル部、橋梁部、論地 - 吾平間の一部(圃場整備によって田圃になっている)、大隅高須 - 古江間のフィットネスパース未完成部分などをのぞいて、全線に渡ってほぼたどることができる。大隅高須駅の鹿屋方にあるトンネルはフィットネスパースの一部として利用されている。1972年(昭和47年)9月9日に開通した海潟温泉 - 国分間は日本鉄道建設公団の工事によるものであった。この工事の際鉄道公団はこの区間を「国分線」として国分駅を起点と考え、国分から海潟温泉へ1kmごとに距離標を設置した。しかし受け取る国鉄側から「古江線の延伸として開業するので、国分を起点とするのはおかしい」とクレームをつけられたため、鉄道公団は設置した336本の距離標をすべて抜き去り、海潟温泉駅の北側、志布志駅から64.9kmにあたる地点から再度距離標を設置し直している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。