LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京都市内の通り

ここでは、旧京都市街の道路と、道路を基準として所在地を表す方式について記す。同市街は南北と東西に直交する「碁盤の目」といわれる街路を特徴とし、主要な通りに限らずほとんどの通りが固有の名称を持つ。西暦794年に日本の首都となった平安京の条坊制に基づく南北と東西に直交する大路小路に端を発し、近世における天正の地割や京都市三大事業やその後の都市計画事業による拡築などによって形を変えつつも、南北と東西に直交する街路を基本とする「碁盤の目」と呼ばれる現在の形になっている。京都市街においてはほとんどの通りが名称を持ち、場所(交差点・住所(所在地))を表すためにも用いられる(通り名を用いた場所の表記を参照)。。794年に造営された平安京の中央には、南北に幅28丈(約85メートル)の朱雀大路が位置し、南端には都の正門である羅城門、北端には大内裏の正門である朱雀門につながっていた。また、東西南北には、17丈(約50メートル)から8丈(約24メートル)まで5種類の幅を持つ大路、幅4丈(約12メートル) の小路 により、40丈四方の街区「町(まち)」に区画された。その範囲は、北端が現在の一条通、南端が九条通、東端が寺町通にあたる。なお、西端は、概ね現在の葛野大路通付近にあたるが、都の西半分である右京が寂れたこともあり、街路としては継承されている訳ではない。10世紀初期の『延喜式』においては、平安京内の縦横に設けられた街路の幅員について詳細に示されている。しかしながら、固有の街路名は「朱雀大路」が見えるだけであり、外周を「東極大路」、「南極大路」などと示すのみである。街路(大路小路)が固有の名称を持つ時期は定かではなく、自然発生的に生じたと考えられるが、10世紀後半には、町尻小路・町口小路、室町小路、油小路、具足小路(錦小路)、綾小路、塩小路などの名称が用いられ、大路小路が固有の名前で呼ばれるようになった。平安時代後期になると、都は左京中心になるとともに、都市域が一条を越えて北へ広がり、街路も北進した。また、白河殿の設置など二条大路を介して鴨川東岸へも広がった。中世以降、街路の幅は狭小化した。これは、街路を中心とした向き合う部分がコミュニティを構成する両側町の成立とも大いに関係する。戦国時代末期には、現在使われる「通(とおり)」という表現で呼ばれるようになり、またこの戦国時代から織豊期に掛けての時期に、現在にも伝わる新しい名称が多く生まれ、近世に掛けて定着した。また、この時期、京都の町割りに大きな変更を行ったのが、豊臣秀吉である。御土居を築造し、寺町通・室町通間及び堀川通以西で半町ごとに新しい街路を南北に通す、天正の地割を行った。江戸時代においては、大きな変化はなかったものの、河原町通・木屋町通など鴨川西岸、鴨東と呼ばれる鴨川東岸の開発が進んだ。明治時代から大正時代に行われた三大事業によって、烏丸通、千本通・大宮通、東大路通、丸太町通、四条通、七条通の拡築と市電の敷設が行われた。また、その後の都市計画事業として北大路通・西大路通・九条通・東大路通の市内外周道路のほか河原町通などの主要道路の拡築が行われた。市街地周辺部の街路も土地区画整理事業とともに、この時期から整備されていった。第二次世界大戦時には防火を目的に強制的に建物疎開が行われた。高辻通、智恵光院通等において消防道路の敷設のため、また御池通・五条通・堀川通などに沿って大幅な防火帯の形成のために建物疎開が行われ、戦後の道路拡幅に用いられることになった。市内中心部の交差点は、交差する2つの通り名の合成により、たとえば烏丸通と丸太町通の交差点は、それぞれの名称から「通」を除いたもの(「烏丸」「丸太町」)を続け、「烏丸丸太町」のように称される。但し、東大路通と交わる交差点に関しては、東大路通の別称である東山通が用いられ「東山○○」と称す(例:「東山五条」)。また、東大路通と四条通の交差点が「祇園」(交通情報等においては「祇園石段下」)、東大路通と今出川通の交差点は「百万遍」、西大路通と丸太町通の交差点を「円町」、西大路通と今出川通の交差点を「北野白梅町」と称す等の例外もある。南北の通りを先に記すが、東西の通りが主要なものである場合そちらを先に記すこともある。市内中心部の住所(所在地)は、以下の法則によって表記される。なお、通常「上ル」「下ル」「東入」「西入」までを記し、町名や番地は省略して記さないのが一般的である。また市内周縁部でも、可能な場合は上記の方法で住所表記することが一般的に行われている。市内の中心部(市制施行時に市域であった場所)においては、その場所を上記の方法で示したうえで「町名+番地」を付したものが、住民票等に記される公的な住所(所在地)の表記方法として用いられる(例として、京都市役所の所在地は「京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地」と表記される)。現在、公的な書類では「上る」「下る」のように平仮名の送り仮名しか認められなくなっているが、かつては正式な表記が「上ル」「下ル」であり、現在でもこちらが一般的である。また「東入」「西入」は送り仮名を振らないのが通例であるが、「東入ル(東入る)」「西入ル(西入る)」とすることもある。直交する通り名の合成による地名(交差点名)の表記は11世紀初頭から、また、現在も用いられる「○○通○○下ル」などの表記については17世紀中期からその用例が見られる。京都市の中心部の東西・南北の通りの名を覚えるために、通りの名前を編み込んだ唄がいくつか知られている。その中でも代表的なものが下の2曲である。節の最初を取り、南北の通りについては寺御幸(てらごこ)、東西の通りについては丸竹夷(まるたけえびす)とも呼ばれる。なお、丸竹夷が口伝えに伝えられてきたものであるのに対し、寺御幸は一度途絶えてしまったものを、過去の史料をもとに再編したものである。KBS京都は1990年頃『姉三六角蛸ワイド(あねさんろっかくちょうワイド)』というテレビのワイド番組を放送したことがある。京都銀行が寺御幸を、聖護院八ツ橋が丸竹夷をCMで使ったこともある。また、フィクションでは『名探偵コナン 迷宮の十字路』に登場している。歌詞についてはいくつかのバリエーションがみられる。ここに示すのはその中の一例である。寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳馬場、堺町、高倉、間之町、東洞院、車屋町、烏丸、両替町、室町、衣棚、新町、釜座、西洞院、小川、油小路、醒ヶ井、堀川、葭屋町、猪熊、黒門、大宮、松屋町、日暮、智恵光院、浄福寺、千本「西陣」は通りの名ではない。丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条、(雪駄屋町)、鍵屋町、(銭屋町)、(魚棚)、六条、三哲、七条、八条、九条、十条、東寺尚、雪駄屋町通は現在楊梅通、銭屋町通は現在的場通、魚の棚通は現在六条通。三哲は塩小路通。下を「五条」で唄を終えることもある。また、魚の棚以南の個所には異なって伝わっている歌詞が多くある。比較的よく歌い慣らされているのは、上記の通り、十条通を歌い込むものだが、三哲通(塩小路通)が七条通より早く歌われるとともに、九条通にある東寺を十条通とともに掲げるなど、実際の通りの順序と異なって歌われている。さらに十条通は昭和期に作られた新しい通りであることなどから、語呂合わせを混ぜながら時代により変化していたとも考えられている。なお、上は丸太町通から始まっているが、江戸時の町家の上手は概ね丸太町から始まり、下は五条程度であった。また、昭和初期まではその外では田畑も多かった。このため終わりが七条までになっている歌詞もある(下表参照)。尚、万年寺通は現在花屋町通で、「珠数屋二筋」の上珠数屋町通・下珠数屋町通より北にあり、これも通りの順序が入れ替わって唄われている(中珠数屋町通である正面通は唄われていない)。また、通りを歌う順番を実際の並びの通りに示した歌詞もある(下表参照)。また、丸竹夷の最初につけて丸太町通から北の東西通り名を歌いこむ歌詞として、以下のものがある。鞍馬口、寺之内、上立売、五辻、今出川、元誓願寺、武者小路、一条、中立売、上・中・下長者町、出水、下立売、椹木町また、丸竹夷も、寺御幸についても、上に掲げるもの以外のバリエーションは数多く存在する。また、丸竹夷(東西の通り)に続いて、寺御幸(南北の通り)を歌うものもある。寺御幸丸竹夷その他有名なものとして、丸太町通から松原通までの東西の通りを歌うものとして以下のものがある。地割の内部にアクセスするため、路地(「ろーじ」と発音される)が作られる。多くは袋小路で、表の通りから路地への入り口には、門が設けられたり住民の表札が掲げられたりすることがよくある。表の家屋の二階が上を覆っている場合もある。このように、京都における路地はきわめて内部的なもので、部外者の通行が自由である通りとは画然とした区別がある。道幅は人の擦れ違いが出来ないようなものから、軽自動車が行き違えるようなものまで様々である。先斗町通と木屋町通を繋ぐビルの通路は、建物が現代化されても生き残っている路地といえよう。袋小路の路地の突き当たりを貫通させ、通路として開放したものを図子(ずし、辻子とも表記する)と呼ぶ。路地と異なり、一般の通り抜けが認められている。図子には「革堂図子」や「紋屋図子」など、名前がつけられているものがある。中心部の町名に「図子」や「突抜」とあるものは図子に由来する。背中合わせの路地を繋いで図子とした経緯を物語るものもある。中ほどで直角にあるいは鍵の手に折れ、その前後で道幅が違っている。京都の「通り」の直線的で遠くを見通せる形とは違う姿が図子には見える。道幅が狭い通りを単純に路地と呼ぶのではないことに注意が必要である。特に図子の集中する地域として、上京区の一条通以北が挙げられる。この地域はもともと平安京の範囲外だったが、市街地の拡大により南北方向の通りが北に延長され、これらを東西方向に連絡するための図子が作られた。()内は通りの別名(一部区間のみの別名も含む)。また同じ行に記した通りは南北または東西の同一直線上にある。また、市街地のほとんどの通りに固有の名称がつけられていることは日本の大都市では希有な例である。東側から北側から京街道も参照されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。