eK(イーケイ)は、三菱自動車工業が製造・販売している軽トールワゴンおよびブランド、かつて製造・販売していた軽セミトールワゴンのシリーズである。水島製作所(岡山県倉敷市水島)で製造されている。「いい軽」を造ろうというプロジェクトに由来するシリーズ名「eK」は、「excellent K-car」の頭文字であると同時に「いい軽」の語呂合わせでもある。本項では、基本形のeKワゴン(イーケイ・ワゴン、初代・2代目:"eK・WAGON"、3代目:"eK wagon")を中心としたシリーズについて主に記述し、シリーズのバリエーションと変遷については便宜上、派生車種のeKスペースや日産自動車から発売された関連車種についても触れる。日産にも一部がOEM供給されていた。初代モデルはシンプルかつプレーンなデザインが評価され、デビュー年次の2001年度グッドデザイン賞(商品デザイン部門)では軽自動車で唯一受賞を果たした。eKシリーズで初めに販売された車種。基本メカニズムをミニカおよびトッポBJから流用し、当初はコラム式3速ATのみの設定で、4WDは選べるものの、当初はターボは用意されていなかった。ルームライトやミラーをダイハツ・ムーヴの部品をそのまま流用して装備する等、実用的な軽乗用車全体的に見ても極めて異例なほどの割り切った仕様により安価を実現。インパネも基本的にはシンプルなミニカのものを流用していたが、eKワゴンには最初から2DINオーディオスペースが採用されていた(のちに三菱製軽自動車は全車2DINとなる)。ベーシックで性別や年齢を問わないデザインや、同時期に発売されたSUVのエアトレック同様機械式駐車場に入る1,550mmに抑えた全高が特徴。また、三菱の販売チャネル統合前はカープラザ店で取り扱っていた唯一の軽自動車でもあった。センターメーターが採用されており、MT車も設定されていた。eKシリーズのスポーツモデル。スポーティーな外観に仕立てている。アナログスピードメーターのみのワゴンと違ってデジタルスピードメーターとアナログタコメーターを装備する。自然吸気エンジンのほかeKシリーズで初となるターボエンジン、レカロシートがラインナップされた。トランスミッションはすべてコラム式ATを採用しており、MTは開発段階から未採用となっている。[Z]155/65R13 [R]2WD ※155/55R14、4WD 165/55R14 各アルミホイール装備
[R]は ※コラム式4AT、ターボ仕様、専用マフラー、ABS、前輪ブレーキと干渉するため13インチは装着不可。
※後部扉の下と後部ナンバーの下に楕円が8個(各箇所とも横4列、縦2段)組み合わさった模様がある。アルミホイール中心部は三菱マークの入ったプラキャップでナットが覆われていた。※ヘッドライトは専用の4灯式ハロゲンヘッドライト。OPでディスチャージランプ(ロービーム)に変更可能。運転席&助手席エアバッグ。※ダッシュボードにフロントスピーカー収容。※運転席前にロゴの入ったランプ。パーキングブレーキがフット式でベンチシート採用。※アームレストに携帯電話用ポケット(当時は運転中携帯電話の規制が無かった。)※助手席の後部はブックポケット。※タコメーターはアナログで円形。(速度、距離、燃料)デジタル表示、※それ以外はランプ表示。表示速度 0〜140km/H 2003年登録[R] 検査表から転記。H81-W 原動機 3G83。車両重量 850kg 前 540kg ※後310kg 長さ3.39m 幅1.47m ※高さ1.55m※後期型との主な相違点。eKシリーズの上質系クラシックモデル。外装をクラシック調にしたほか各種装備を上質な物にしてeKワゴンと差別化を図っている。遮音性の向上、サスペンションチューニングで快適性の向上も盛り込まれた。エンジンは自然吸気エンジンのみとなる。2005年12月に販売終了。eKシリーズのクロスオーバーSUVモデル。当時の軽自動車市場では珍しかった正式なクロスオーバーSUVとして発売された。メーター周りはeK・SPORTと同じ。最低地上高のアップや大型のバンパー、大径タイヤ、ビルトインタイプのルーフレールなどが特徴。エンジンは自然吸気エンジンとターボエンジンがある。最低地上高のアップにより、機械式駐車場に入らない可能性がある。eKワゴン/eKスポーツのフルモデルチェンジと同時に販売終了。eKワゴンのスポーツモデル。デザインが異なるボリカーボネイト製フロントグリル、ディスチャージヘッドランプ、フロント/サイド/リアエアダム、ルーフスポイラー、アルミホイール、ハイブリッドメーター(アナログ&デジタル)を標準装備とする。また、先代と同様にレカロシートをメーカーオプションで用意する。なお、14インチタイヤを標準装備とするグレード(R)は、全高が1,570mmとなるため機械式駐車場に入庫できない場合もある。当初eKワゴンで採用された電動スライドドアモデルは用意されていなかったが、後に追加された。eKワゴンのフルモデルチェンジにより販売終了。後継車はeKカスタム(後述)。三菱と日産の合弁会社NMKVが開発、三菱が製造、三菱と日産が販売。車両型式は三菱のもので共通。2代目まで販売されていた「eKスポーツ」の後継車として設定されたスポーティモデルで、eKシリーズ全体では3代目のスポーツモデルとなるが、「eKカスタム」としては当代が初代となる。フロントデザインは大型のクロムメッキグリルとディスチャージランプを組み込んだヘッドランプで精悍な印象としたほか、バンパーを大型化し、サイドエアダムやリアスポイラーを装備したことで力強さと安定感のあるデザインとしている。内装色はブラックをベースとし、シート生地には縦柄のスウェード調ファブリックを採用している。後期型はクロスオーバーSUVであるアウトランダーの2代目・後期型モデルで採用したフロントデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を導入し、バンパーセンターをグロスブラックに変え、バンパー下部にはLEDイルミネーションを配してクロームメッキで縁取り、「T Safety Package」は15インチアルミホイールにダークグレー塗装と切削光輝処理を施した。ボディカラーはeKワゴンとの共通カラー4色(ホワイトパール(オプションカラー)、クールシルバーメタリック、ブラックマイカ、レッドメタリック)と、eKカスタム専用の有料色2色(パープリッシュネイビーパール、ショコラブラウンパール)の6色を設定する。日産自動車が販売するデイズとはグレード体系・外観・装備内容などが大きく異なる。グレード体系においてはeKカスタムにおいて、デイズのスポーティモデルであるデイズハイウェイスターの「ハイウェイスターJ」に相当するAS&G(アイドリングストップシステム)非装備の廉価グレードが設定されなかった(なお、「ハイウェイスターJ」は2015年10月のマイナーチェンジに伴い廃止)。外装はフロントデザインが異なり、eKワゴンは2本のクロムメッキラインを配した光沢ブラックのフロントグリルを採用、eKカスタムは太い2本のクロムメッキで配したフロントグリルを採用。フォグランプ廻りを含めたフロントバンパーも異なり、ekワゴンにおいてはヘッドライトも専用品となる。また、フルホイールキャップやアルミホイールのデザインも異なる。Aピラーより後部はリヤコンビネーションレンズも含め、デイズと共通である。装備内容に関しては以下の違いがある。ボディカラーは、eKワゴンとデイズで白系の設定色が異なり、eKワゴンは全グレードで「ホワイトソリッド」と「ホワイトパール(オプションカラー)」が設定されている(デイズは「J」と「S」が「ホワイト」のみ、「X」は「ホワイトパール3コートパール(オプションカラー)」のみの設定である)ため、販売開始当初はデイズよりも1色多い8色展開だった(eKカスタムとデイズハイウェイスターは同じ4色展開)。また、カラーバリエーションは販売開始当初、「ホワイトソリッド」、「ホワイトパール」、「クールシルバーメタリック」を除いてカラー名称が置き換わるものの、バリエーションはデイズと共通となっていたが、2014年の一部改良でデイズと異なるカラーバリエーションとなり、eKではデイズ共通カラーの「アゼリアピンクメタリック」と「ピンクゴールドメタリック(eKスペースでの「アンティークゴールドメタリック」に相当)」は設定されず、替わりに「レッドメタリック」が設定される。さらに、オプションカラーの茶系色はeKワゴンは発売当初からある「チェリーブラウンパール」、eKカスタムは2014年6月の一部改良時に追加した「ショコラブラウンパール」と異なる色設定となっている(デイズではデイズ専用色の「レディッシュマルーンパールメタリック(eKでの「チェリーブラウンパール」に相当)」と入れ替えで、デイズ/デイズハイウェイスターの共通カラーとして「モカブラウンパール(eKでの「ショコラブラウンパール」に相当)」が設定されている。これにより、eKワゴンとデイズは同じ9色展開となり、eKカスタムはデイズハイウェイスターよりも1色少ない6色展開となった。2015年10月のマイナーチェンジにより、eKワゴンにてボディカラーの一部入れ替え(eKカスタム専用色化への移行を含む)が行われたが、デイズがカラーラインナップを拡大(eKワゴン/カスタム未設定色の「オーシャンブルーパール」がハイウェイスター専用色として設定するほか、eKワゴン専用色として設定されている「ポピーレッドメタリック」は、デイズでは「スカーレットメタリック」の名称でハイウェイスター専用色として設定されている違いがある)したことで、eKワゴンはデイズよりも2色、eKカスタムはデイズハイウェイスターよりも4色少ない展開となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。