バーザム (BARZAM) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の一つ。初出は、1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の軍事勢力の一つ地球連邦軍と、その特殊部隊である「ティターンズ」の量産機。劇中では目立った活躍はしていないが、複数の後発作品や資料で非常に多くの設定が与えられている。当記事では、これらの変遷と、バリエーション機についても記述する。ジムIIなど代わるティターンズの量産機。ティターンズが多数投入していた可変MS・MAなど、高コストで操縦困難な機体群とは別に、一般兵向けに開発された汎用MSであるが、従来のジムやザク系とはまったく異なる外見を持つ。設計はガンダムMk-IIをベースにしている。開発はティターンズのニューギニア基地。頭部にはモノアイカメラと鶏冠状の長いアンテナを持つ。構造は極端な軽量化と簡略化がなされ、胴体・腰・バックパックが一体化したその姿は、コストパフォーマンスにも優れているという。カラーリングはブルー。デザインのフィニッシュワークは岡本英郎。そのほか、マラサイやジムIIなどのMSの兵装も運用できるという設定もあるが、映像中でバーザム固有の武器以外の運用は描かれていない。漫画『機動戦士ゼータガンダム1/2』ではガンダムMk-IIやジムIIのビームライフルを装備した個体が見られる。小説『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』ではメガランチャーやシールドを使用する例もあった。漫画『機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う』では、バーザムのビーム・ライフルを持ったハイザックが登場する場面がある。『機動戦士Ζガンダム』では、35話で新型機としてアレキサンドリアに配備され、以降マラサイに続く量産機としてアウドムラへの攻撃や各宙域での戦闘に登場する。火力や機動性はガンダムMk-IIに引けを取らず、密集隊形をとる集団戦で真価を発揮したと設定されているが、映像中で目立った活躍を見せる機会は少なかった。ハイザックやガルバルディβ、マラサイと違い、主要な登場人物が搭乗したことはない。名前のあるパイロットとしてハミルがいるのみである。運用された時期は映像で確認できる範囲では0087年11月ごろからティターンズ崩壊までの3〜4か月程度となる。ただしハイザックやマラサイと異なり、以降の映像作品では一切登場していない。性能面で特徴がないことや、機体構造が既存のものと異なっているなどを理由に制式な量産がされていないとする資料も一部存在するが、登場回数そのものは特に少ないわけではない。バーザムのデザインはほかの機体との共通点が乏しく、バルカンポッドやカラーリングにガンダムMk-IIとの類似が見出せる程度である。90年台以降のバーザムを掲載している資料のほとんどにあるガンダムMk-IIと結びつける設定も作品中で語られたものではなく、実際にMk-IIとの関係を想定して初期設定・デザインが行われたのかは定かでない。後述の近藤和久の漫画でガンダムMk-IIに近づけられたのも、この設定の存在を前提としたものではなく、漫画独自のアレンジだった。この「ガンダムMk-IIをベースにしている」という設定は古くは放送終了直後に発刊されたムック『PROJECT Ζ』(大日本絵画)で既に見られるが、97年の『データコレクション』(メディアワークス)以前の資料集では掲載していない例もあった。その表現も媒体ごとに若干相違が見られ、参考にしているという程度の表現のものもあれば、明確にベースにしているというものも多く、さらなる総合性能の向上がはかられているというものもある。外見が全く異なることに言及しているものもあり、その理由としてティターンズ系技術者によって設計変更されたためという説明を与えているものもある。後述の『ガンダム・センチネル』『A.O.Z Re-Boot』の設定も、それぞれ異なるアプローチでガンダムMk-IIとの関係を示すものとなっている。股間パーツの形状について解釈が2種類存在する。メガ粒子砲やスラスターのような窪んだ形状とすることが多く、後述のバリエーションについても2009年までに発表されたものはすべてこの解釈に準じていたが、設定画は平面のパーツの隅に突起物がある、とも解釈できるものだった。映像でもほとんどのシーンで窪んでいるか描かれ方が曖昧で判別困難であるが、45話のゼダンの門崩壊シーンでマラサイと共に倒れてそのまま破壊されるバーザムは平面的な描かれ方をしている。この平面型解釈の裏づけとして、最初期の模型作例である『PROJECT Ζ』に掲載された作例は平面的に造型されている。2010年の「SDガンダムバインド」で立体化されたものも平面型であり、さらに2014年発売の「ROBOT魂」版では両方のタイプが付属し、選択できる仕様となった。『A.O.Z Re-Boot』ではティターンズ仕様は平面型・レジオン仕様は窪み型にそれぞれ描かれており、2種類が明確に共存している。また『ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ』においては平面型の機体が登場し、89式ベースジャバーと隅の突起物を介してケーブルで接続されている描写がある。2005年に『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』で、藤岡建機によってテレビ版と異なるデザイン(後述の「#バーザム(A.O.Z.ver.)」と呼ばれるもの)のイラストが描かれ、また同作中にバーザムにつながるデザインの装備も複数登場した。ヘイズル・アウスラと関係があることも示されていたが、詳しい設定は公開されていなかった。『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』で、宇宙世紀0087年7月のニューギニア基地での戦いが描かれた際は、グリプスの主力機計画が移管されてきたものとしてバーザムの試作機が登場しているが、量産計画は既にキリマンジャロ基地に移ったと説明されている。この試作機はアニメよりかなり早く登場しているが、本格的に登場するようになるのは本作でも10月以降である。これ以降は終戦まで多数の量産機が配備され、エースパイロットが搭乗する機会こそ損なわれたが、反ティターンズ側も含めて通算で7名ものパイロットがバーザムに乗っており、それぞれの機体が活躍している。これは量産機の多数登場する本作でも異例の扱いであり、作者の神野淳一自身もバーザムに個人的な思い入れが強いことを語っている。本作での模型作例はアニメ版をベースに、「A.O.Z Ver.」のデザインを一部取り入れた独自のアレンジがされているが、挿絵に描かれたものはテレビ版のデザインだった。宇宙世紀0089年の戦いを描いた番外編『審判のメイス』第三話では「鹵獲バーザム」と称されるものが連邦軍でも使用されていた。2016年に『A.O.Z Re-Boot』で、「A.O.Z.ver.」とほぼ同デザイン(体型は変化している)のものが再度描かれ、同時に多数の設定が公開されている(後述)。同時にバーザムを中心にジム・クゥエルからジェガンにまで続く系譜図が書かれ、バーザムはAOZだけでなく多くの既存設定と結びつけられた。ここで後述の#バーザム改もバリエーション機と位置づけられている。なお系譜図内のバーザムはテレビ版のデザインで描かれている。本シリーズではバーザムにつながるデザインとして、以下のようなものが言及されている。バーザムがニューギニア基地の開発という設定はムック『PROJECT Ζ』などに見られ、型式番号の15もニューギニア基地を意味するものと『ガンダム・センチネル』などで設定されている。ニューギニア基地そのものはアニメのセリフで登場するだけで、『刻に抗いし者』で登場するまではほとんど設定が存在しなかった拠点である。本機はガレージキットが数度にわたって「B-CLUB」からリリースされている。中には独自のアレンジもあり、最初にリリースされたものはモノアイの代わりにガンダム風のデュアルアイを選択でき、ビームライフルは携行式の解釈だった。また2010年に発売されたものはデザインそのものが大きくアレンジされている。雑誌「コミックボンボン」に連載された漫画『機動戦士Ζガンダム』(作画:近藤和久)に登場する、漫画版独自のアレンジがされたバーザム。ガンダムMk-IIの量産型のような機体と設定されている。近藤和久によるアレンジが顕著な機体の一つであり、近藤版などと呼ばれる。体型はオリジナルと大差ないが、全体的に鋭角的なデザインになっている。顔面部がデュアルアイに変更されるなど、ガンダムタイプと似た形状になり、腕や足首はガンダムMK-IIと全くの同型。武器はハイザック(マラサイ)のビームライフルを装備し、シールドと頭部バルカンポッドはガンダムMk-IIと同じものを使用している。近藤の手によるデザインも二種類あり、メディアワークスから復刻された版では作中のものと異なるデザインのイラストが掲載されている(3巻164ページ)が、初期版であるボンボンコミックス版では掲載されておらず、こちらのカバー折り返しには作中と同じデザインのカラーイラストが描かれている。雑誌企画『ガンダム・センチネル』へ登場させる際、デザインをリファインされたバーザム。それに際して設定も変更・加筆され、「ガンダムMk-IIを元にした量産機」という設定が明確にされている。初出は「モデルグラフィックス」1989年2月号に掲載された漫画『ゼク・アイン・コミック』。『ガンダム・センチネル』に「"The day before"」として収録されている。『センチネル』においてはバーザムのデザインと設定そのものが変更されたものであり、『ガンダム・センチネル』中に後継機などとみなす記述は存在しない。ただし、同書でも記事名が「バーザム(リファイン版)」となっており、TV版との区別が行われていた。後述する経緯により、「バーザム改」という名称が生まれ、通常のバーザムとは別個のバリエーションとして扱われるようになったが、これは原作『センチネル』での扱いとは異なるものである。以下は『ガンダム・センチネル』での設定であり、元となったテレビ版の設定と重複する部分もある。グリプス戦役の激化に伴い、機体数の不足や、強化人間用といえるほどのMSの極度の高度化といった問題が生じていた。これに対応するため、低コスト化および一般兵向けを意図して開発されたMSである。この要求は急務であったため、既存のMSを基にすることになり、ティターンズの地球至上主義とも合致する純連邦技術製のガンダムMk-IIがベース機として選ばれた。しかし最終設計は、ニューギニア基地の旧ジオン系スタッフの手で行われた。完成した本機はガンダムMk-IIの性能を受け継ぎ、他の連邦軍MSオプションのほとんどを使用できる、互換性の高い高性能汎用量産機となった。主力量産機と設定されており、作中に登場するのも厳密にはティターンズ機ではなく、連邦軍教導団の機体である。主武装はMk-IIのビームライフルにグレネードを取り付けたもので、これはゼク・アインに装備されたものとほとんど同型である。また、Mk-IIと同型の武器としてバックパックのビームサーベルや、背面ラックにマウントできるハイパーバズーカと頭部バルカンポッドが設定されている。表記上の性能は、スラスターの総推力(20,300kg×4、合計81,200kg)や姿勢制御用バーニアの個数(8基)がテレビ版と異なっている。この他に『センチネル』では重量や全高の桁数が増えているためにわずかながら変動があるが、明確な性能差は見られない。デザインはカトキハジメ(当時は「かときはじめ」名義)。設定に合わせ、バルカンポッド、バックパックや腕部、脚部がガンダムMk-IIと同型になっている。頭部・胴体・腰アーマーもテレビ版バーザムの意匠を引き継ぐ一方で大きく変更され、異形の姿ではなくなった。モノアイはジオン系技術の名残と設定されているが、ほかにジオン系らしい意匠は見られない。作中ではペズン防衛隊として反乱部隊のゼク・アインを相手に奮戦するも敗北する。玩具『GUNDAM FIX FIGURATION』 (GFF) における商品化(ガンダムMk-IIティターンズ仕様機とのコンバーチブル)の際にリデザインされ、体型やマーキングの変更がされ、同時に「バーザム改」という名前が商品に使用されたが、「バーザム改」の名の示すような改造機という設定が与えられたわけではなく、この商品に記載された設定やカトキハジメのコメントでも単に「バーザム」と呼ばれている。なお、この商品記載の設定は『ガンダム・センチネル』と異なっており、ガンダムMk-IIの影響は示されているが、直接の量産機との明言がなくなっている。その後、以下のように一部媒体で、本機もしくは本機と思われるものに説明が与えられていた。このように設定資料ではない媒体で断片的な掲載があったが、『ガンダム・センチネル』以外にリファイン版バーザムを掲載した資料は非常に少ない。漫画『機動戦士ガンダムUC 星月の欠片』では、宇宙世紀0096年のトリントン基地の戦闘において、パーツが不足した無人機が囮として使用され、センチネル以外のストーリー作品では初めてバーザム改が登場した。本作とストーリーがリンクする『機動戦士ガンダムUC『袖付き』の機付長は詩詠う』ではTV版バーザムが登場している。同じくリンクする『機動戦士ガンダムU.C.0094 アクロス・ザ・スカイ』ではリファイン版バーザムがTV版バーザムと同時に登場し、明確にバリエーション機として扱われていることが初めて確認された。しかし、この一連の作品でもバーザム改の解説は存在せず、「バーザム改」という呼称も使用されていない。『A.O.Z Re-Boot』において、バーザムがガンダムMk-IIをベースにしているという設定と同時に、「高級化先祖帰り」としてバーザムの「改」を含んだ系譜図も公開され、バリエーションとしての扱いと同時に、元のバーザムに対する位置づけも明確にされた。もともと別機体という扱いではないため、複数のゲームで『ガンダム・センチネル』ではなく『機動戦士Ζガンダム』のバーザムとして、テレビ版に代わって登場していたが、『機動戦士ガンダム オンライン』では『バーザム改』の名でバーザムに先んじて登場している。このほか、「ホビージャパン」の2013年11月号には、新たにカトキハジメによって描き起こされたリファイン版バーザムのイラストが掲載された。このイラストでは頭部が『ROBOT魂』のものとほぼ同一のものに変更されており、設定上の扱いは示されていないが、テレビ版と共通点のあるものとなっている。また『ROBOT魂』バーザム改の掲載された2015年11月号のイラストでは頭部がセンチネルに準じた形状で描かれているが、こちらもトサカの形状のみテレビ版のままであり、ROBOT魂バーザム改の実物とも違うデザインになっている。このいずれもスペック表が併記されているが、数値はTV版のものになっている。シールドを装備しているという設定はなかったが、『GFF』では商品の仕様上はMk-IIのシールドを保持できるようになっており、ゲームでも同型のものを所有していた。ROBOT魂バーザム改では正式にバーザム用の装備として付属している。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』で藤岡建機によって描かれた機体。全体的なデザインはTV版に近いが、頭部や胴体の構造に相違点があり、肩にフレームらしいものが露出している。なお(A.O.Z ver.)という名称はガシャポン戦士NEXTで商品化された際につけられたもので、『ADVANCE OF Ζ』内で使用されたものではなく、固有の名称は特に存在しない。ティターンズ残党とジオン残党が火星で合流した組織レジオンが使用しているバーザムで、型式番号がARZ-154に変更されている。スラスターや股間部の仕様が若干変更されているほか、両肩にウェポンラックが追加され、ヘイズル・アウスラのミサイルポッドなどを装備できる。作中では新たに大型のビームライフルを使用している。脚部にはグランユニットと呼ばれる高機動用のホバーユニットを装備し、グランバーザムの名で呼ばれている。レジオンの象徴であるTR-6に系譜が近く、エリート部隊である特務部隊が使用する。ガンダムTR-6[ウーンドウォート]の一形態(型式番号:RX-124)。頭部はTR-6の他形態に見られない固有のものであり、ガンダム型の頭部にトサカ型のアンテナが2本ある。既存のMSをガンダムTR-6の換装形態に置換配備することでパーツの共有による生産・整備ラインの統合や操作系の統一を図る「機種統合計画」において、ジム系やバーザム等の地球連邦軍系量産MSの代替後継機として用意された。TR-6素体の四肢を折り畳み、ヘイズル・アウスラの四肢パーツを装着している。レジオン特務部隊隊長となったウェンディが受領した特別仕様のバーザムII。ティターンズ仕様と異なり、ヘイズル・アウスラではなくバーザムの四肢パーツを装着し、火星を象徴する赤の塗装が施されている。素体のTR-6はダイアナの搭乗機を受け継いだものとされる。頭部の2本のアンテナはユニコーンガンダムの様にV字型に割れ、4本角のガンダムとしての顔が現れる。この形態ではサイコミュ通信に対応した巨大なブレード状アンテナにより火星衛星軌道上にある監視衛星「エレノア」とサイコミュリンクを確立、戦場の情報を俯瞰的に統制することを可能とする。劇中ではミノフスキー粒子の嵐と砂嵐を同時に巻き起こす撹乱戦法「オメガの嵐」への対抗手段として使用され、不利な戦局を挽回した。レジオン仕様のバーザム、バーザムIIにグラン・ユニットを装備した機体。主に関係の深い機体として以下のものが設定されている。漫画『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場したバーザムの発展型。エゥーゴやカラバ、地球連邦軍に採用された機種。テレビ版バーザムのデザインを元に、頭部のゴーグル型のセンサーをはじめ、ジム系の特徴を多く与えられている。掲載された資料はほとんどなく、開発経緯や採用時期、配備状況などの大部分が明らかにされていない。ゲーム『SDガンダム GGENERATION-F』では「汎用試作型」とされており、量産されたかどうかすら不明瞭である。型式番号のMSAは通常はアナハイム社製を示す番号だが、本機の設定にアナハイム製とする記述は見られない。作中ではサイド2のコロニー内の防衛隊として数コマだけ登場する。ホビージャパン発行の雑誌「ホビージャパン」の雑誌企画『MOBILE SUIT in ACTION ジオンの星』に登場。別冊『HOW TO BUILD GUNDAM3 Ζ GUMDAM』にも模型作例が掲載されている。バーザムの開発初期に製造された初期汎用試作機のうちの1機をベースにしたカスタム機で、元ジオン軍兵士からなる地球連邦軍の第13独立機動戦隊「DRAGOON13」の指揮官であるラス・ハンニバル大佐の専用機となっている。統合性能が通常のバーザムから約11パーセント向上しているほか、バックパックに高速用ジェットノズルを、肩部および脚部にホバリングノズルを増設したことにより、短時間のみではあるが超高速機動が可能。股間パーツはメガ粒子砲(出力5.4Mw)とされており、その他の固定武装として頭部バルカン砲を、手持ちの武器にレールガンとシールドを持つ。シールドはスカートアーマーとして尻部に装着できる。また、指揮官機であるため通信システムも強化されている。なお、『ジオンの星』におけるバーザムは、ガンダムMk-IIやマラサイの設計思想をもとに、宇宙空間において可変MAに匹敵する機動性を発揮できる量産機を目指して開発されていた機体だが、開発中に要求性能に達するためには性能が不足していることが判明し、目標達成や平行して開発が進められていた地上戦タイプの実現を断念して完成にこぎ着けた機体とされている。ゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ vol.3「エニグマ始動」』に登場。正式名称は作中で語られておらず、節名は作中の記述を基にした仮のものである。バーザム配備開始当時の主力機だったマラサイおよびハイザックとの間にパーツの互換性を持たせることを目的とした派生型で、反応炉とジェネレーターがより低出力なマラサイと同型のものに変更された。『エニグマ始動』におけるバーザムは、機体と比較して大きい動力系を搭載したことが災いして、敏捷性や機体バランスが悪いという欠点を有していたとされるが、この改造によってバランスの改善や機動性の向上などがなされており、推力と火力の低下を差し引いても余りある改善を見せている。また、通常のバーザムとの外見上の大きな差異として「腰」が存在している。グリプス戦役終結後に地球連邦軍への配備が進められており、宇宙世紀0089年にウェールズで発生したティターンズ残党のクーデターの際に、鎮圧のため投入されている。SDガンダム作品群の一カテゴリーである『SDV』で設定された機体(型式番号:RMS-178)。バーザム開発のためにハイザックをもとに製作された試作機。開発に際してはガンダムMk-IIの開発データが取り込まれており、形状は外見がガンダムMK-II風になったハイザックそのものである。SDガンダムのキャラクターの一体「にせガンダムMK-II」にMSとしての設定を付与したもので、あくまでもSDガンダム内の設定であることに注意する必要がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。