LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サイコガンダム

サイコガンダム (PSYCO-GUNDAM) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式のロボット兵器「モビルアーマー」(MA)の一つ。初出は1985年放送のテレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』。作中の敵側勢力である地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」の所属機で、人型の「モビルスーツ」(MS)形態への変形機構を備えた可変機。MS形態時の全高は40メートルに達し、標準的なMSの倍に相当する巨体を持つ。人工「ニュータイプ」である強化人間による操縦を前提としており、「サイコミュ」と呼ばれる特殊インターフェイスで制御される強力な武装を多数備えている。劇中では、女性の強化人間である「フォウ・ムラサメ」が搭乗し、主人公「カミーユ・ビダン」が所属する反地球連邦組織「エゥーゴ」の前に立ちはだかる。当記事では、同じく『Ζガンダム』、および続編の『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する改良機「サイコガンダムMk-II」や、そのほかのバリエーション機についても記述する。地球連邦軍のニュータイプ機関・ムラサメ研究所が開発した強化人間専用機。頭部などの形状はガンダムタイプを踏襲しているが、内部システムは旧ジオン公国軍のMS「ジオング」などを参考にしており、コクピットもジオングと同様に頭部に存在する。サイコミュ・システムを小型化できなかったため、やむなく機体サイズもシステムに合わせて設計されており、初登場時点における他のMS に比べると2倍以上の巨体となった。そのため、「ガンダム」を冠しているもののMSではなく、モビルアーマー (MA) に分類される。原案は、一年戦争終戦後に拠点防御用として立案された「モビルフォートレス計画」であり、巨大な箱型の機体に大型拡散メガ粒子砲3基と近接防御用のビーム砲が約10基、防御兵装にIフィールドバリアがそれぞれ装備されている。緩慢な動作に加え、高速の敵機の攻撃に対応できないという問題が対抗派閥に指摘されたことから有線接続の随伴機などが検討されたが、可変MAアッシマーの登場により計画は修正され、近接戦闘に対応するためのMS形態への可変機構が搭載されることとなり、これがサイコガンダムの誕生へつながる。本機は火器管制や機体制御を全てサイコミュでコントロールするという、いわばパイロット自身もシステムを構成するパーツの一部として設計されており、パイロットに非常に大きな精神的負担をかけるために通常の人間ではあつかえない。通常の人間が操縦することでシステムが安定していない場合には、それに耐えられずに発狂か死に至る危険性すら持つ機体であり、実質的には強化人間専用機となった。このシステムは、たとえパイロットが機体より離れた場所にいたとしても、パイロットが戦闘を感知するとサイコミュの遠隔操作により機体がパイロットのもとへ赴き(この機能は「サイコミュ・コントローラー」と呼ばれる)、強制的に戦闘に参加させるというものである。近接戦闘に対応するためのMS形態がガンダムタイプである理由は、連邦軍内部のガンダム信仰によるものである。モビルフォートレスと呼ばれるMA形態に変形可能で、その巨大な機体を飛行させるためにミノフスキークラフトを装備している。ガルダ級の輸送機であっても格納できないため、モビルフォートレス状態で牽引して運用される。当初は構想の原案である「モビルフォートレス計画」から発展したものであることから、モビルフォートレス形態での運用をメインに開発されたため、MAに分類されている。武装は腕部をはじめとした多数のビーム砲と、モビルフォートレス形態でも使用可能な腹部の3連装拡散メガ粒子砲。シールドは変形時のオプションに留まり、Iフィールドによってビームを遮断する。なお、近接戦闘に対応するための可変機であるにもかかわらず、近接戦闘時の白兵戦用装備は用意されていない。火力も防御力も圧倒的だが、機体サイズが大きいために機動性は通常のMSよりかなり劣る。また、MS形態時の操縦席の位置が高いこともあり、MS形態時に足を爆破されるとパイロットに多大な危険を及ぼす欠点がある(小説版)。ただし、モビルフォートレス形態ではベースジャバーに乗ったガンダムMk-IIを捕まえるなど(劇場版)、機敏でもある。強化人間にしか扱えなかったために試作のみで量産はされていない。都合2機が製造された。アニメ『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、ティターンズおよびネオ・ジオンのニュータイプ専用可変MA。初期には一部媒体で「サイコガンダムMk-III」と表記されていることがあった(後述)。グリプス戦役末期に投入されたサイコガンダムの後継機。実験機的な色の強かったサイコガンダムの問題点を見直して再設計し、同機同様ムラサメ研究所で開発が行われた。カタログスペック上はサイコガンダムと比較してジェネレーター出力は60パーセント弱にまで抑えられているが、スラスター推力は大幅に向上しており、ある程度の軽量化もなされている。コクピットはサイコガンダム同様頭部にあり、ボディが破壊されても脱出ポッドとして単独で飛行・離脱できる(その頭部の「顔立ち」はかなり変えられ、もはやガンダムタイプには見えないほどであった)。1999年に発行された『機動戦士Ζガンダムフィルムブック』では、「サイコガンダムを回収して組み立て直した改修機」と記述されている。オーガスタ研究所出身のロザミア・バダムがパイロットを務めているのは、ムラサメ研究所にすでに強化人間のストックがなかったうえ、サイコガンダムでホンコンの街を襲撃したことにより、世間から責を問う声が相次いだムラサメ研は連邦内での権限が弱体化していたため、ティターンズによる主導下でオーガスタ研スタッフに機体を貸与したとされている。圧倒的な火力を誇り、サイコガンダムと比べても強力な機体であった。しかし、強化人間をシステムの一部とする思想はそのまま受け継がれており、アクシズでの出撃時にはロザミアが精神に異常をきたして随伴機からの命令を受けつけなくなった結果、制御できずに暴走する。また、この時の戦いではモビルフォートレス形態には変形しない。1/300で発売された本機プラモデルの解説によれば、ミノフスキークラフト発生装置(MS形態時のシールド部分)の調整が間に合わなかったために変形できなかったと記述されている。本機と交戦したΖガンダムのパイロットであるカミーユ・ビダンは、本機内のロザミアにサイコガンダムのパイロットであるフォウ・ムラサメのイメージが重なって見えたことに対し、小説版では本機に搭載されたサイコミュ・システムがサイコガンダムのコピーと仮定しており、随伴しているバウンド・ドック内のローレン・ナカモトとゲーツ・キャパの会話から、本機のサイコミュ・システムはフォウを含めた今までの被験者のデータが累積されたものである。また、こうしたサイコミュ・システムに累積された被験者のデータが残留思念のような形でロザミアの潜在意識に影響を及ぼしていたらしく、それがもともと薬物投与や刷り込みなどによる記憶操作などで情緒不安定だった彼女をさらに不安定にしていた。その後、グリプス戦役時に中破した本機はネオ・ジオンに密かに回収・修復されてその戦力となり、ダブリンへのコロニー落としの実戦にも投入されている。回収の際に得られた機体のデータは、兄弟機体であるガンダムMk-Vのデータと共に、ドーベン・ウルフなどネオ・ジオンの新規MSの開発に生かされた。SFC用ソフト『機動戦士SDガンダム2』の2人用モード全5ステージのうち、最終ステージ5の最終ボスは本機である。彩色設定が確定する前には『月刊ニュータイプ』が本機の名前を「サイコガンダムMK-III」と報じ、トリコロールに彩色した頭部イラストを1986年1月号の本誌と別冊付録「CALENDAR NOTE '86」の各表紙に掲載した。この時の説明では、キリマンジャロでフォウが乗っていた機体が「MK-II」であり、姿こそ同じだがホンコンの「MK-I」とは別の機体であると説明されていた。ツクダホビーのシミュレーションボードゲームでもMk-III表記が見受けられる。しかし、『模型情報』1986年1月号では「サイコガンダムMK-II」と記述され、その後は「Mk-II」と表記が統一された。メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場する、地球連邦軍のニュータイプ専用MS。ガンダムMk-IIを完成させた地球連邦軍(ティターンズ)が、同機をベースに「連邦・ジオン公国系双方の技術を融合させた最強のガンダム」というコンセプトの基に開発した機体。当時試験段階であったサイコミュ、およびジェネレーター直結式のメガ粒子砲を搭載し、高い攻撃力を有する。基礎フレームは部分的にガンダムMk-IIのものを流用しているが、火器系統や機体管制システム等は、ジオン公国製MSのジオングを踏襲しており、機体バランスそのものは後者に近い。腕部にはジオング同様、サイコミュ制御による射出機構を備えており、オールレンジ攻撃の展開が可能である。本機は公国より接収したサイコミュおよび周辺技術を検証するためのテストベッドとしての意味合いが強く、機体各部に動力ケーブルが露出するなど、MSとしては未完成な点が多い。最終的にサイコミュは大型のバックパックに搭載されることになった。装甲材もガンダリウム・ガンマではなく、ガンダムMk-II同様に旧式のチタン系マテリアルが用いられている。しかし、攻撃機としては優秀な性能を備えており、その高火力が脚光を浴び、拠点制圧用兵器として名高い後のサイコガンダム・シリーズへと繋がっていくこととなった。漫画『機動戦士ガンダムΖΖ 悪夢の戦場』に登場(型式番号:MRX-118)。可変機構導入のために製作中止になった機体で、本来のプロトタイプサイコガンダムとは異なり、プロトタイプΖΖガンダムの2倍程度の身長がある。宇宙世紀0088年に月面でアナハイム・エレクトロニクス社によってテスト中のプロトタイプΖΖガンダムと交戦。本機のパイロットは既に死亡しており、無人のまま戦闘を行っただけではなく、プロトタイプΖΖガンダムと同様にテスト飛行を行っていたフルアーマー百式改を鹵獲し、制御下に置いていた。「サイバーコミックス」に掲載された漫画『機動戦士ガンダム プログラム=マスター』に登場。サイコガンダムの試作機の一つで、プロトタイプサイコガンダムとは異なり、機体サイズは本機と交戦したRX78重装改 実験型の数倍に達する。宇宙世紀0083年にはすでに破棄されていた。プロトサイコガンダムとも呼ばれる。小説『機動戦士Ζガンダム フォウ・ストーリー そして、戦士に…』に登場(型式番号:MRX-008)。サイコガンダムの8番目の試作機で、サイコミュ制御機能に未完成の点があり、実験中にサイコミュシステムの暴走によりパイロット(ジル・ラトキエなど)が死亡する事故が数件発生している。真っ白な外見から、開発者達には「冷蔵庫」と呼ばれていた。この機体で収集したデータにより、最終的にサイコガンダムは完成を見た。メカニックデザイン企画『M-MSV』(大河原邦男コレクション)に登場。エゥーゴとの短期決戦に備え、ティターンズのエース・パイロット用に開発されたサイコガンダムの量産機。サイコガンダムMk-IIから変形システムを排除し、大幅な小型化を行っている。多数の高出力ビーム兵器に加えてインコム・システムを搭載可能であり、これらの武装全てをサイコミュによって制御できる。OVA『GUNDAM EVOLVE ../9 MSZ-006 Ζ-GUNDAM』に登場するティターンズの試作巨大可変MA。劇中では「サイコシップ」と呼ばれている(型式番号:QRX-006)。八面体のMA形態から巨大なMS形態へと変形する。多数のニュータイプ(あるいは強化人間)が搭乗し、「ハスター」と呼称されるサイコミュ誘導型のビットMSによってオールレンジ攻撃を行う。また、サイコミュ遠隔操作の腕部も武器である。その腕部はレッド・ゼータとの交戦中にサイコミュ遠隔操作を乗っ取られ、自身に向けて使用された結果、ゲミヌスは破壊される。MAでは初めて宇宙から地球への超長距離ビーム狙撃に成功する(MSでこれに成功したのはザンネックが初)。型式番号に「Q」を冠する研究所は存在しないという設定が書籍『ガンダム・ファクトファイル』に掲載されたが、後に書籍『データガンダム キャラクター列伝[宇宙世紀編II]』において同機はチャクラ研究所による開発で、ティターンズを裏切った同研究所を破壊するために攻撃をしかけていたと記載されている。宇宙世紀世界ではない別の世界観を舞台とした対戦型格闘ゲーム『ガンダム・ザ・バトルマスター』シリーズに登場するオリジナルMA(一部資料では型式番号:MRX-012)。軍の研究機関によって開発された機体で、マリア・ニコルスが搭乗する。武装は肩や脚、胸に多数のメガ粒子砲、両腕部の大型ビームソードと、その手足から放たれる格闘技で、変形機構やサイコミュなどの要素は見当たらない。そもそもこの機体には設定画以上の詳しい設定がほとんど存在せず、武装類はゲーム中に確認できるもののみである。ゲーム中では、ダウン時以外攻撃を受けても怯まない・攻撃中の割り込み不可能(このゲームの大型機共通の特徴)なうえに、通常MSと同様に防御動作も可能で、振り向き動作も含めた十分な機動力と、数発で敵の装甲を削り取る圧倒的な攻撃力も持ち合わせている。ゲーム『SDガンダム』シリーズに登場する機体。初登場はバンダイのゲーム『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』。白地の六面体にドットが刻まれた一般的なサイコロに、サイコガンダムの頭部が付いているというコミカルな外見。非常に高い戦闘力を誇り「四角い死神」と呼ばれている。サイコロの目から無数のビームやミサイルを発射し、『SDガンダム ガシャポンウォーズ』では胴体(サイコロ)を巨大化させての格闘攻撃も備わった。誕生の経緯は、ファミリーコンピュータの性能では、サイコガンダムの全身を描くことは不可能であったため、苦肉の策として胴体をサイコロにしたことによる。その後、ゲーム『SDガンダム GGENERATION-0』にて「サイコロガンダム」として再登場、以後同シリーズや『SDガンダム ガシャポンウォーズ』にも登場した。これとは別に、バンプレストから発売されたゲーム『SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団』では、サイコガンダムのモビルフォートレス形態がサイコロになっている。通常はサイコロ形態で、プレイヤーキャラが近づくと徐々にMS形態に変形する。変形が完了すると攻撃を行い瞬時にサイコロ形態に戻る。サイコガンダムのカラーリングに合わせ、サイコロ形態は黒地に赤いドットが刻まれており、画面から見て1、4、6の順に目が変化する。なお、『機動戦士ガンダムΖΖ』第1話「プレリュードΖΖ」において、クムがサイコガンダムをサイコロガンダムと呼ぶ場面がある。サイコロガンダムに似た姿をしている。顔はサイコガンダムMk-IIである。1991年にコミックボンボンに連載された漫画『タマロイド 超Cガンダム』では、くろすぼ〜ん族の兵器として巨大なサイコロからサイコガンダムMk-IIの頭部に手足のついた形態(同作におけるキャラクターの一般的な形態)へ変形する「サイコロガンダム」が登場した。佐藤茂の小説『∀ガンダム』では、グエン・サード・ラインフォードが「ブラックドール」という機体を持ち出している。劇中描写はサイコガンダム(MRX-009)に類似しているが、MA形態ですら全高40mのウォドムと同サイズと、ほぼ倍近い巨体になっている。また、強化人間どころか本職のMSパイロットですらないグエンでもまったく問題なく操縦できる機体であり、本当にサイコガンダムだったのかどうかは不明。これを受けて、アニメ『∀ガンダム』を題材にしたゲーム作品では「サイコガンダムに乗るグエン」という演出がなされるようになった。主に『スーパーロボット大戦α外伝』『SDガンダム GGENERATION』シリーズがある。アーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』に登場するオリジナル機体(型式番号:KRX-00)。上記のニューホンコンでフォウが搭乗したサイコガンダムをカラバが鹵獲、アムロ・レイ用に改修したものとされる。カラーリングをRX-78-2ガンダムに近いパターンに変更。サイコミュには調整が加えられ、背部に「ハロファンネル」と呼ばれるビットを収納したコンテナを、右肩にバストライナーを流用したビーム砲を、左腕にはキャノン砲2門を内蔵したシールドを追加している。モビルアーマー形態は飛行姿勢とカラーリングを変更、さらに上記シールドが翼に変形して、Gファイターのような外見になっている。機体デザインは瀧川虚至。「マイアニメ」誌上に掲載された小林誠による雑誌企画『THE EVOLUTION OF GUNDAM ガンダム進化論 ΖΖへの道』で設定された機体。プロト・エプシィ・ガンダムもしくはプロト・エプシィとも呼ばれるが、エプシィガンダムとの関連性は不明。「ΖΖガンダムはサイコガンダムの系列機である」というオリジナル設定に基づくもので、サイコガンダムとΖΖガンダムの中間にあたる機体。設計はアナハイム・プラントのナガノ主任が担当した。機体は全高28mにまで小型化されながらも出力はサイコガンダムと同等であり、ΖΖガンダムと同様にフォートレス形態への変形のほかコアユニット・Aパート・Bパートの三つのパーツによる分離合体機能を有する。武装は機体各所のビーム砲17基で、さらに機体各部を切り離してのオールレンジ攻撃も可能となっている。また、本機の後には形態を大きく変えたサイコガンダムMk-V改が開発されたほか、以前にもサイコガンダムMk-IIIおよびMk-IVの試作が行われたとされている。「電撃ホビーマガジン」の雑誌企画『ソロモンエクスプレス2 THE MYSTERY OF PSYCHOMMUN-SYSTEM』に登場する機体。地球連邦軍とアナハイム・エレクトロニクス社によってサイコガンダム以前に試作された機体で、001号機と002号機の2機が製造されている。機体形状はサイコガンダムMk-IIに近いが可変機構は有さず、長い手足や大きくくびれた腰部、背部に備えられた巨大な翼などから構成される独特なフォルムを持つ。搭載されたフラナガン機関由来のサイコミュシステムの大部分が詳細不明だったため、非常事態用の自爆システムを有しており、機体表面には自爆用のマニュアルボルトが各所に設けられている。しかし、完成した2機は自爆システムをオフラインにして暴走し、暴走開始から10秒強経過した時点で2機とも消失した。この暴走事故によってサイド2を中心とする各コロニーでのニュータイプ覚醒・暴走が誘発されており、作中では、ティターンズがコロニーに対して行った毒ガス作戦は、この際に覚醒したニュータイプを抹殺するという目的もあったとされている。また、サイコガンダムのMF形態はこの事故を受けて設けられた暴走抑制のための拘束形態であるとも設定されている。雑誌上のパロディ企画『機動戦士Oガンダム 光のニュータイプ』に登場するニュータイプ専用可変MA。スーパー・ジオンに参加したアルテイシア少佐の専用機。武装などはサイコガンダムMk-IIよりも強化されており、赤い機体塗装や頭部のブレードアンテナなど、機体各所にシャア専用機を彷彿させる意匠が施されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。