水曜日(すいようび)は、火曜日と木曜日の間にある週の一日。週の始まりを日曜日と考えると4日目、週の始まりを月曜日と考えると3日目となる。ベトナム語では第4を意味する「」が水曜日の意味にも使われ、またドイツ語でも「真ん中の日」()と呼ばれるのに対し、中国語では「」もしくは「」という。日本語や朝鮮語の名称は、七曜のひとつである水星の日にちなむ。ロマンス諸語ではメルクリウスの日であるが、のようにゲルマン諸語ではオーディンの日である。これは古代ローマで、ゲルマン神話の魔術神オーディンを自分たちのメルクリウスのような神と見なしたからである。灰の水曜日はキリスト教徒の懺悔の日である。正教会を始めとする東方教会では、イスカリオテのユダがキリストを裏切った日であると伝承する。このため特定の時期を除き斎の日とする。学校では、教職員が会議や研究会を行うところが多いので、生徒の下校時間が早まる。多くの企業では定時の帰宅を促す「定時退社日」または「ノー残業デー」に指定されている。水曜日は週の中間に当たり、日本の不動産業者やUR都市機構の営業所、住宅メーカーなどは定休日にすることがある。これは週の中間なのでちょうどよい水曜日を定休日としている説と、週末を現地案内や契約、週明けは契約書類の作成にあてるため、水曜日を定休日としている説と、俗説として契約が「水」に流れるのを嫌うからという説もある。同様の傾向は自動車ディーラーなどにおいても見られるが、定休日は運営会社の方針で定めているため、床屋のように組合や業界で定めていたりかつての大型小売店のように法令で定めているわけではないので必ずしもこれらの業種全てが水曜定休というわけではない。ディーラーによっては月曜ないしは火曜日が休業とするところがある。その他のサービス業では鮮魚店と青果店では市場が休みであることを理由に水曜日を定休日にしているところがある。大手スーパーではジャスコ、ダイエーは水曜日を定休日としていた(その他のスーパーは火曜日がほとんどであった)。開業医が運営する医療機関(医院、診療所)でも同様の理由で半日ないしは全日休診とするところがあるが、こちらも医療機関の方針で定めているため、必ずしも全ての医療機関が水曜日を休診にしているわけではない。漫画週刊誌では週刊少年マガジンと週刊少年サンデーの発売日である。その他の週刊誌では特定ジャンルの週刊誌が発売される曜日でもあり、TV雑誌であるザ・テレビジョン・週刊TVガイド・ステラとスポーツ週刊誌である週刊プロレス・週刊ベースボールの発売日である。CDの発売日に指定するにちょうどよい曜日でもあった。これは、CDを月曜日に工場から出荷させて火曜日に店頭に並ばせれば、オリコンの集計上6日分の売上が計上され、上位に行くことができるためである。かつては直前の月曜日や火曜日に祝日があるときは、各社とも直後の木曜日に発売日を設定していたが、最近はこのパターンでも水曜日に発売日を設定するレコード会社が増えてきた。また、現在では直前の火曜日に発売日を設定するレコード会社もあった。しかし、2015年に国際基準で発売曜日を金曜日にすることが発表されたため、次第に発売曜日を金曜日に移行しつつある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。