十六進法(じゅうろくしんほう、 )とは、16を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。十六進記数法とは、16を底とする位取り記数法である。慣用に従い、通常のアラビア数字は十進表記とし、十六進記数法での表記は ( )(括弧および下付きの16)で表す。慣例として、十六進記数法で表された数を「十六進数」と呼ぶことがあるが、「p進数における p = 16 のとき」という意味ではない。一般には、16個の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, A, B, C, D, E, F を用いる。A から F は、それぞれ十進での 10 から 15 を表す。コンピュータでは、データをビットやオクテットを単位として表すことが多い。それぞれ二進表記の1桁、8桁で表現できる。後者には、十六進表記がよく用いられ、二進表記の4桁が1桁で表現できるので、二進表記より短く表すことができる。1オクテットは、2桁の十六進表記 (0x00 - 0xff) で表現することができる。これは、16-16進表記と考えることができ、256進表記の特殊な表現であるともいえる。十六進表記の1桁はニブルとも呼ばれる。十六進表記はよく使われるので、プログラム言語ではリテラルとして特別な表記が準備されていることが多い。一般に、大文字の A-F と小文字の a-f を区別しない。(1000) の表記の例を挙げる。読み方は文字並びのまま「ぜろ・エックス・いち・ぜろ・ぜろ・ぜろ」などと読む。慣用では「ヘキサの千」もしくは「千ヘキサ」と言った読み方も行われている。上記の数字に付く codice_1 や codice_2 は英語で十六進法を意味する から取ったものである。十六進表記であることを明示する。"A" - "F" の文字を用いて 9 以上の数字を表現する方法はコンピューター黎明期にはまだ一般的ではなかった。二進表記から十六進表記に変換する方法を、以下に示す。この方法は桁数に関わらず通用する。例えば、(100110010111010) は (0100, 1100, 1011, 1010) であるから、(4CBA) となる。小数部分の変換方法は、次のとおり。したがって、(111010.110101) = (3A.D4) である。この方法は桁数に関わらず通用する。単位系の十六進法では、数は十進法を用いて表記し、16に至ると単位を繰り上げる方法を採る。ヤード・ポンド法では、質量の単位に十六進法が用いられる。尺貫法の質量の単位の一部にも十六進法が用いられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。