LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バトルフィーバーJ

『バトルフィーバーJ』(バトルフィーバー ジェイ)は、1979年(昭和54年)2月3日から1980年(昭和55年)1月26日までテレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全52話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第3作目に当たる。現在の「スーパー戦隊シリーズ」へと到る転機となった作品でもあり、昭和から平成にかけての数年間はシリーズ第1作として扱われていた。前述の通り「スーパー戦隊シリーズ」第1作目として扱われていたこともある本作品であるが、これは本作品以前の『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』が石ノ森章太郎原作の「戦隊シリーズ」、本作品以降は原作者の名義が八手三郎の「スーパー戦隊シリーズ」、と区別されて認識されていたためでもある。現行のスーパー戦隊シリーズのベースは次作『電子戦隊デンジマン』からの要素が強く、本作品は少し異彩を放った作品となっている。ストーリーにおいては、敵組織のエゴスはバトルフィーバーたちの正体に最初は気づいておらず、物語初期は一般市民を勧誘して悪用したり、毒入りの食べ物を撒くなどの無差別的な攻撃や、新兵器や宝を所持する者(主に科学者)を誘拐・殺害して横取りするなどの作戦が多かったが、物語中盤で全員正体を知ってから(後述)は、毎回メンバーの誰か一人をつけ狙う作戦をよくとるようになった。5人組のグループヒーローという骨子に加えて、『ゴレンジャー』『ジャッカー』では登場しなかった巨大ロボット(戦隊ロボ)「バトルフィーバーロボ」やロボを輸送する巨大母艦「バトルシャーク」の登場など、後のメカによるスーパー戦隊シリーズにおける基本的なフォーマットは本作品において確立された。このコンビネーション・システムと呼ばれる巨大ロボットと巨大母艦の組み合わせは当時、トミーから発売され好調だった『恐竜探険隊ボーンフリー』の「ボーンフリー合体セット」に対抗して発案されたものである。作品タイトルのネーミングは、前年の1978年に公開されたアメリカ映画『サタデー・ナイト・フィーバー』が大ヒットし、1979年日本で「フィーバー」が流行語となっていたことの反映である。「フィーバー」をタイトルに入れるアイデアは、当時東映テレビ部部長だった渡邊亮徳による。放送当時の雑誌展開は、徳間書店の『テレビランド』が中心で小学館の『てれびくん』では一切掲載されなかったが、1981年以降からは、てれびくんではブロマイド商品他等の写真を掲載している。第21話・第22話においては、北陸の能登半島にて地方ロケを行っている。本作品はマーベル・コミック社と東映の業務提携によって、前年に制作した日本版『スパイダーマン』における視聴率や商品化収入の成功を引き継ぐ意味でも、マーベル社所有のキャラクター使用契約も視野に入れて企画された作品である。本作品の放映前の仮題は『キャプテンジャパン』で、その題名での新番組企画書が現存する。「アメリカ」「ジャパン」のように国名を背負ったキャラクターから発想を広げて、世界各国から集結した集団ヒーローという構想が生まれた。やがて諸事情により吉川進が平山亨から本作品を引き継ぎ、企画の骨子「ダンスのリズムで細胞変化を起こし、変身する超人」も平山案からそのまま受け継がれた。ただし、高久進が第1話の脚本を執筆した段階で「踊りを武器に戦う」という骨子の部分はそれほど意識されず、初期企画はオープニング映像や本編の一部に残されるのみとなった。その理由として実際に映像を撮影してみると、アクションと踊りがうまく融合しなかった事と言われる。またアメコミ色の強かったタイトルや名称に異論が出て、『バトルフィーバーJ』やバトルジャパンなどのように修正された。正式に番組制作が決定したのは1978年10月のことであるが、翌年2月に放映開始するならば6月には作業を開始しているのが普通であり、スケジュールは逼迫した。そのうえ『ゴレンジャー』『ジャッカー』の撮影が行われた東映生田スタジオは既に閉鎖されており、特撮は東映東京撮影所で東映映像が制作していたところを、一般向けドラマが中心だった東映テレビプロダクションへと移行したばかりで、スタッフにもヒーロー番組のノウハウがなく、苦労が多かった。本作品に登場するキャラクターは、ミスアメリカ (Miss America) をのぞいて、すべて東映のオリジナルキャラクターである点が、日本版『スパイダーマン』とは異なる。当初は「キャプテンジャパン」を中心としたチームだった。だが、ごく早い段階でキャプテンジャパンのモチーフであるキャプテン・アメリカがマーベル側の事情で使用できなくなった。同じくマーベルのキャラクターであるミスアメリカが代案として提示され、これを元にデザイン作業が行われた。ミスアメリカ自身も大幅なアレンジが施され、引用されたのは胸の星条旗をアレンジしたマークデザインのみで、マスクやタイツという要素は別のキャラクター「ミズ・マーベル」からの影響が見られる。玩具においては、一部ミスアメリカだけ版権の問題で発売できないものがあり、乗用マシーンも制作が間に合わず劇中では市販の乗用車やバイクが使用されたため商品化されなかった。キャプテンアメリカという名称は、東映の「公式」設定においては名称、デザインともに一切使われていない。マーチャンダイジングライツレポート1978年12月号ではミスアメリカはキャプテンアメリカという名前で掲載されている。また当時の販売商品には「地球を守る5人のバトルマン」という表記もあり、商標としてのネーミングが一つに徹底されていない状況だったようである。バトルフィーバーロボ、巨大ロボットバトルフィーバー、といったロボの名称も同様である。『ジャッカー』までのマントに代わり、全員が白いマフラーをなびかせている。また、胸にはそれぞれの国を象徴したワッペンが付いているが、これは前述のミスアメリカの要素を継承したものである。放映時は「五色の戦士」というパターンも前面に出てはいなかったが、後年になって他のスーパー戦隊と設定を揃える意味で各員の「色」が設定されている。ただし後付けの分類であるため、バトルコサックとバトルケニアの色の扱いには資料ごとに違いがある(後述)。ヒーローのスーツデザインにおいても、後のシリーズのようなデザイン上の統一された要素が少なく独自性が顕著だが、これはスーツのデザインがマーベルとの提携作品であるという面も含めて東映サイド主導で決定している一方、ヒーローキャラクター自体の商品化を大きく意識していないためである。マスクはその後のスーパー戦隊シリーズで一般的なゴーグル調のデザインとは異なり、アメリカン・コミックスのヒーローのような「目」を持つデザインである。ゴーグル型マスクの使用も検討されたが、髪の毛のあるミスアメリカのデザインとなじまなかったため本作では不採用になった。『スパイダーマン』で好評だった、日本独自設定の巨大ロボットが引き続き採用されている。巨大ロボットの導入はスポンサー側からの要請であったともされるが、村上克司は「成功した要素だから継承した」という安易な思想を否定し、新作を手がける際には他作品との差別化を追及する旨を語っている。バトルフィーバーロボを格納するバトルシャークに力が入っているのも、アニメ風の変形合体ロボからコンセプトを変えるためである。バトルフィーバーロボが本格的に登場したのは5話からである。当初の予定では1話からロボが活躍するはずだったが、村上克司によるデザイン決定が遅れたことで着ぐるみ製作にもさらなる時間を要していた。特撮監督の矢島信男が松竹映画『夜叉ヶ池』の仕事に関わっていたこともあり、特撮場面の撮影スケジュールは1話の放送に間に合わないことが早期に判明していたため、1話から4話までの脚本は巨大ロボットは建造中という設定で制作された。1話から4話までにおける建造中の場面や、5、6話におけるミニチュアや着ぐるみを駆使した戦闘場面の数々は円谷プロダクション出身の特撮監督である佐川和夫が矢島の描いた絵コンテを基に演出しており、劇中では未使用に終わった場面もエンディング用の映像素材や後のエピソードなどにおいて流用された。7話から参加のアクション監督(当時は技斗と表記)である金田治は、巨大戦の演出も同時に担っていた。ロボットだけを画面に収めても巨大さを実感しにくいため、画面下に小さなキャラクターを配置することで大きさを対比させる手法も金田の発案による。森や岩と空の境など、画面の切り合わせに使える線がある場所で等身大アクションの撮影を行い、後から巨大戦を合成することで奥行きのある画面を造った。第3クールからはジャパンが単独で巨大ロボ戦を挑みながら、残り4人が等身大のエゴス怪人と戦うという演出が披露された。世界各地に様々な怪奇現象が起こる中、謎のこうもり傘の美女の手により国防省の重要人物が次々と殺されていった。それを知った倉間鉄山将軍は、4人の精鋭から成るバトルフィーバー隊にその調査を命じた。4人は、捜査途中に謎のこうもり傘の美女そっくりの女性捜査官ダイアンと出会う。こうもり傘の美女を影で操る秘密結社エゴスに父を殺されたダイアンを加えた5人に、鉄山将軍はバトルスーツを与え、世界の混乱を目論むエゴスの討伐に向かわせた。巨大ロボット・バトルフィーバーロボの設計図の争奪戦が繰り広げられる中、エゴスも悪魔ロボットを完成させる。その第1号・バッファローロボをバトルフィーバー隊は完成したばかりのバトルフィーバーロボで迎え撃ち、勝利した。戦士たちの激しくも苦しい戦いは、始まったばかりである。国防省とFBI からの精鋭を集めて結成されており、メンバー全員それぞれ世界各地のダンスを基礎とした戦闘術を習得している。劇中では「バトルフィーバー」もしくは「バトルフィーバー隊」と呼ばれているが、名乗りにおいては「バトルフィーバーJ」と発言している。「フィーバー!」の掛け声とともに、ダンスのようにくるっとターンすることで変身するが、本作品では変身の描写がさほど重視されておらず、「一瞬物陰に身を隠し、次に姿を現した時には変身している」など、場合によっては掛け声やターンも省略されることがある。決め技は、5人の武器を組み合わせて放つ「ペンタフォース」。メンバーの年齢はマリアのみが19歳として明らかになっている。当初はエゴスや一般人には正体を隠していたが、中盤でエゴスの作戦によって正体を知られることになる。サタンエゴスを神とみなすエゴス教を母体とした秘密結社。首領であるサタンエゴスの言葉は、神官を務めるヘッダー指揮官を通して一般構成員に伝えられる。現代科学の枠組みを超えた「原始科学」を使い、様々な怪人を生み出す。親子の信頼関係を破壊したり、子供たちを怠け者にするなど人間社会を混乱させる作戦を行い、人間の欲望を煽り、エゴス教の信者を増やす事を目的とする。サタンエゴスを信じるようになった人間は額に赤いXの文字が浮かび、エゴスの忠実な下僕になる。初代バトルコサックには『ゴレンジャー』のミドレンジャー / 明日香健二を演じた伊藤武史(ゴレンジャー時は伊藤幸雄)、2代目バトルコサックには『人造人間キカイダー』のキカイダー / ジローなどを演じ、既に中堅俳優としてのキャリアも持っていた伴直弥を起用。その他の主演俳優も谷岡弘規は当時29歳、倉地雄平は当時27歳、伴直弥は当時32歳といった具合に、中堅層を揃えている。バトルケニア・曙四郎役にはスタントマンとして活躍してきたJACの大葉健二が起用された。大葉は後楽園ゆうえんちで行われていたショーにも特別出演しており、「バトルケニアが敵に捕まってマスクを外される」という演出でテレビと同じ俳優であることを印象付けた。大葉は翌年の『デンジマン』でもスーツアクターを兼ねたレギュラー役、そして1982年には単独主人公役の『宇宙刑事ギャバン』へと抜擢された。初代ミスアメリカ役は当時のアグネス・ラム人気にあやかって、モデルのダイアン・マーチン(役名同じ。オープニングでは「D.マーチン」と表記)が起用されたが、スケジュールの都合が次第につかなくなり、交代を余儀なくされた。マーチンは英語しか話せなかったので、変身後のスーツアクトレスである小牧リサがアフレコを担当した。倉間鉄山将軍役としては東映時代劇の名優・東千代之介が招聘された。吉川進と「東京放映」社長・香山新二郎は懇意であり、その東京放映に所属していた東千代之介とも交流があったため、声をかけやすかったという。後に声優業へと転身しアニメ番組『タッチ』にて一躍脚光を浴びることになる、日高のり子こと伊東範子がレギュラー出演している。またビューティ・ペアとして活躍し、引退間もない頃の元女子プロレスラー・マキ上田が悪役として途中からレギュラー入りしている。第33話「コサック愛に死す」での劇中におけるバトルコサックの交代劇は、以下のような悲劇色の強いストーリーだった。しかし、2003年にTBS系で放映されたバラエティ番組『USO!?ジャパン』でこのエピソードが紹介された際に、「強化服はクリーニングセンターに出した」という謙作の台詞を強調した編集がなされ、「強化服をクリーニングに出した隙に殺されたヒーロー」として揶揄的に語られた。この台詞は実際は、強化服を持たずに出かけることを仲間に止められた際にとぼけたものである。その編集意図は不明だが、初代バトルコサックの退場劇に関して誤解を招くものであった。『ファンロード』のシュミの特集「特撮もの特集」では、この件について「バトルコサック…戦闘服をクリーニングに出したまま敵に撃ち殺されるという、戦隊史上最も恥ずべき死に方をした人」と誤解されたまま投稿され、後の号のハシラ部分でその誤解が指摘されていた。バトルコサックの交代は、伊藤武史が「結婚するので降板したい」と申し出たからだと吉川進は回想している。開始当初は潮建志が敵幹部のヘッダー指揮官役を演じていたが、覚醒剤所持容疑で逮捕されたことにより降板となり、第4話でゲスト出演をしたばかりの石橋雅史が急遽その後を継ぐことになった。潮の逮捕は放送が開始されて間もない3月第1週だったことから、未放送・ネット開始前の地域も含まれた地方局への悪印象を防ぐ意味でも、過去に潮が演じた映像を可能な限り石橋の映像に差替え、保存用ネガを改変していた。初回放送時のフィルムは経年劣化が著しい上に所在が不明となっている。例外的に潮による映像をそのまま用いているものとしては、第1話のラストシーンや第3話のエンディング、第5話の坂口(国防省高官)移送シーンなどの細かいカット、第4話と第6話の全編などが挙げられる。第4話の差し替えが行われなかったのは、石橋がゲストとして出演しているため、第6話は、ヘッダーの出番がエゴス基地内に留まらず屋外ロケにまで及んでいることで、全カットの撮り直しが困難だったためである。なお、初回放送時は以下の通りである。※エゴス関係は放送リスト参照。番組開始当初の技斗はビッグアクションが担当しており、ジャパン・アクション・クラブ (JAC)は『スパイダーマン』に携わっていた。バトルケニア役の大葉健二はJAC所属だが、あくまでひとりの俳優としての参加であって、クラブ全体が『バトルフィーバーJ』に参与する予定はなかった。しかし吉川進から招聘されたことで、JACの金田治が『スパイダーマン』終了とともに『バトルフィーバーJ』に移行し、第7話から技斗の担当となった。このときバトルコサックのスーツアクターもスパイダーマン役だった古賀弘文に交代した。ただ闇雲に人員を変更して視聴者に違和感を抱かせるのは金田の本意ではなかったので、他のスーツアクターは続演している。後にミスアメリカ役の小牧リサも交代しているが、これは負傷が理由である。なお、バトルフィーバーロボを鈴木弘道が演じたとする資料があるが、鈴木自身はこれを否定している。本作品の楽曲は、シリーズでは初めてレコード化が前提となり、ステレオで録音された。楽曲は複数の曲を繋いで1トラックとする組曲形式で録音され、『組曲バトルフィーバーJ』のタイトルで発売された。曲がクロスフェードしている箇所もあり、単純に曲ごとに切り離しただけでは映像に合わせるのに不都合が生じてしまうため、映像では各トラックを曲ごとにトラックダウンし直し、モノラルに変換したものを使用している。組曲形式で録音する都合上、楽曲がトラックごとに一つの流れを作る形で作曲しなければならず、そのため楽曲の絶対数が不足してしまうという事態が発生した。主題歌のインストゥルメンタル版(カラオケへのメロ被せ)やブリッジ(長くても10秒ほどの短い曲)など組曲に含まれない曲もある程度用意していたが、曲数の不足を補いきれるものではなく、また不足分を補うための追加録音も行われなかった。そのため、渡辺宙明が過去に作曲した楽曲を流用することで不足分を補っている。こうしたことは当時は珍しくなかったが、本作品ではペンタフォース(人造人間キカイダー M-51)やクロスフィーバー(五番目の刑事 M-25)、電光剣・唐竹割り(イナズマン M-12T2、同作品の予告編用楽曲)といった必殺技のテーマ曲がことごとく過去作品からの流用である点が特徴になっている。巨大ロボット戦の描写として『大鉄人17』からも多くが流用されている。本作品の歌曲は、一部の曲に存在する別バージョンを除く全5曲とシリーズ中最少であり、また放送当時は作品単体でのアルバムには収録されなかったが、「明日の戦士たち」を除く挿入歌2曲は主題歌を含めたシングル盤として発売された。また本作品より、大泉音映の前身である東映大泉撮影所録音部の阿部作二が効果技師として参加、以降20年以上にわたってスーパー戦隊シリーズの効果音を手掛けた。いずれも東映ビデオより発売。以下はいずれも前出の『ゴーカイジャー』の映画作品への客演扱い。2013年10月から2014年4月まで、Youtubeの「東映特撮 YouTube Official」にて配信が行われたほか、2015年12月から2016年6月まで再配信が行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。