LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

主の祈り

主の祈り(しゅのいのり、、、)は、キリスト教の最も代表的な祈祷文である。「主祷文」(しゅとうぶん)とも。日本ハリストス正教会では「天主經」(てんしゅけい、天主経)と呼ばれる。イエス・キリスト自身が弟子たちに教えたと新約聖書に記されている祈祷文であり、キリスト教のほぼすべての教派で唱えられている。キリスト教は、神への祈りを捧げる時に唱える様々な定型文(祈祷文)を持っているが、どの文を正統な祈祷文と認めるかは教派によって異なり、またプロテスタントの一部には定型文としての祈祷をほとんど持たない教派もある。その中で、主の祈りは唯一、イエス・キリストその人が「祈るときは…(中略)…こう祈りなさい」と言って弟子たちに与えたとされる祈祷文であり、教派によって文章や訳文の違いはあるものの、キリスト教のほとんどの教派で正統な祈祷文として認められている。新約聖書(福音書)には、イエスがこの祈祷文を弟子たちに教える場面が書かれている。(マタイによる福音書6章9-13、ルカによる福音書11章2-4)祈祷文として用いられている文章は、おおよそ『マタイによる福音書』6章9-13に則っている。最初の3つの祈り(2 - 5行目)は神と天上に関する祈り、次の3つの祈り(6 - 10行目)は人間と地上に関する祈りである。また、最後の部分(11 - 13行目)は、一種の頌栄である。イエスはおもにアラム語で話したといわれているが、出典である福音書の原文はギリシア語であり、その後西方教会では古くからラテン語で唱えられてきたが、英語など各国語に訳される際、教派や時代によって訳語が少しずつ違ってきた。「主の祈り」の最後の頌栄部分は、伝統的なラテン語訳聖書(ヴルガータ)には書かれておらず、ヒエロニムスがヴルガータを訳した時代よりも後の時代においてギリシア語聖書の『マタイによる福音書』6章13に付け加えられたものと考えられる。このため現代一般的に読まれている聖書では、福音書にこの部分は書かれていないが、宗教改革期に続々と各国語に訳され出版されたルター訳ドイツ語聖書や欽定訳英語聖書などでは、参照されたギリシア語聖書「テクストゥス・レセプトゥス」が中世のビザンチン写本を底本とした編纂であったため、頌栄部分が含まれた訳文が西方にも広まった。ローマ・カトリック以外の多くの教派では、この頌栄部分を「主の祈り」に含めて唱えているが、カトリック教会では原則的に、この頌栄を「主の祈り」に含めない。ただし、現行のミサ典礼文では、この頌栄に相当する文が副文として唱えられる(後述)。なお、ミサ聖祭(聖体拝領を含む典礼)中の「主の祈り」では最後の「アーメン」を唱えないが、聖務日課やロザリオの祈りなどミサ以外の祈祷においては、頌栄を除いた本文の末尾に「アーメン」を付す。Pater noster, qui es in caelis:sanctificetur Nomen Tuum;adveniat Regnum Tuum;fiat voluntas Tua,sicut in caelo, et in terra.Panem nostrum quotidianum da nobis hodie;et dimitte nobis debita nostra,sicut et nos dimittimus debitoribus nostris;et ne nos inducas in tentationem;sed libera nos a Malo.[Amen.]The Lord's Prayer (主の祈り)のプロテスタント教会合同の現代風英語訳(Modern 1988 version)は、次のようになっている。Our Father in heaven,hallowed be your name.Your Kingdom come, your will be done, on earth as in heaven.Give us today our daily bread.Forgive us our sins as we forgive those who sin against us. Lead us not into temptation and deliver us from evil. "For the kingdom, "the power and the glory are yours "now and forever."Amen.1662年版英国聖公会祈祷書では、次の訳が記録されている。Our Father, which art in heaven,hallowed be thy name;thy kingdom come;thy will be done,in earth as it is in heaven.Give us this day our daily bread.And forgive us our trespasses,as we forgive them that trespass against us.And lead us not into temptation;but deliver us from evil.["For thine is the kingdom,"the power, and the glory,"for ever and ever."]Amen.なお米国聖公会の祈祷書にある主の祈りの訳はここに記録。主の祈り (現代語訳)天のお父さんあなたの名を礼賛します。あなたの世界が来ますように。天国がそうであるように地上においてもあなたの思いが果たされますように。私たちに今日の食料を与えてください。あやまちある人を私たちがゆるすように私たちのあやまちをゆるしてください。私たちを誘惑におちいらせず悪事から救い出してください。世界と力と栄光は永遠にあなたのものだからです。アーメン下記の訳文は、プロテスタント系の讃美歌集の多くに掲載されている文語訳のもので、現在でも多く用いられている。天にまします我らの父よ。ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。御国〔みくに〕を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。我らの日用の糧〔かて〕を、今日〔きょう〕も与えたまえ。我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。我らをこころみにあわせず、悪より救いいだしたまえ。国とちからと栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。カトリック教会が、2000年2月15日まで使用していた主の祈り(主祷文)。現在は、公式には使用されていない。天にましますわれらの父よ、願わくは御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨〔みむね〕の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を今日〔こんにち〕われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。[アーメン]2000年に、日本のカトリック教会と日本聖公会では、独自の文語訳ないし口語訳から以下に紹介する共通口語訳を制定し、以降正式に用いている。天におられるわたしたちの父よ、み名が聖〔せい〕とされますように。み国が来ますように。みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。わたしたちを誘惑におちいらせず、悪からお救いください。 "国と力と栄光は、永遠にあなたのものです。"[アーメン]斜字部分は、前述のとおりラテン語原訳文になかったためカトリック教会では伝統的に「主の祈り」と見なさなかった部分で、カトリックの祈祷書などでは、エキュメニカル(超教派的)な集いなどで頌栄を続けて唱える場合の祈りとして紹介されている。なお、1990年版の現行『日本聖公会祈祷書』の聖餐式の項においては、冒頭部分にルブリックで「主の祈りを歌いまたは唱える」と書かれ、また斜線部分(頌栄)の直前にルブリックで「続けて次の祈りを歌いまた唱える」と書かれてあり、「主の祈り」の正文と頌栄部分を区別する意図が見られる。それ以前の文語版祈祷書では頌栄部分は含まれておらず、正文の末尾に「アーメン」を付す。。現行の典礼文では、ミサ聖祭中の「主の祈り」に限り、正文(斜線の手前まで)に続いて司祭が唱える副文の結びに、頌栄部分に相当する句を下記のように一同で唱える。(やはり「アーメン」は唱えない。)日本正教会は、明治期に作成された独特の文語体を現在でも使用しており、天主経(てんしゅけい)と呼ぶ。頌栄の部分は、司祭がその場にいるかいないかで変わる。正教会では聖体礼儀などの奉神礼においてのみならず、食前や集会の始まりに天主経を用いる。多く集会の場では定められた単純な旋律にのせて歌われる。てんいまわれちちや。ねがはくなんぢせいとせられ。なんぢくにきたり。なんぢむねてんおこなはるるがごとく、にもおこなはれん。にちようかてこんにちわれあたたまへ。われおひめあるものわれゆるすがごとく、われおひめゆるたまへ。われいざなひみちびかず、なほわれきょうあくよりすくたまへ。多くの教派が、その公祈祷に主の祈りを取り入れている。もっとも代表的なものは、ミサ・聖体礼儀などの聖餐を伴う祈祷である。また、多くの教派において作曲され、聖歌ないし賛美歌として歌われている。ほかにも正教会においては晩課や各時課、カトリック教会でも聖務日課やロザリオの祈りの中でも唱えられる。具体的な配置についてはそれぞれの項目を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。