LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アストロガンガー

『アストロガンガー』は、1972年(昭和47年)10月4日から1973年(昭和48年)3月28日まで日本テレビ系で毎週水曜日19時00分 - 19時30分に全26話が放送された、ナック(現・ICHI)・宣弘社製作のロボットアニメ。『マジンガーZ』より2か月早く放映が開始された作品で、人が巨大ロボットに入り込んで敵と戦うSFアニメーション番組の先駆けである。しかし、『マジンガーZ』以降に頻出したいわゆる巨大ロボットアニメーション作品のように主人公が搭乗し操縦するという形ではなく、意思を持つロボット・ガンガーに主人公・星カンタローが融合することで、その能力が最大限に引き出されるという設定である。意思を持った巨大ロボット、主人公と肉体的に融合する巨大ロボットは、それぞれ他に例があるが、双方の設定を兼ね備えた作品は本作のみである。そのため、巨大ロボットアニメの系譜では、類似作品や継承作品がほとんどない独自な位置の作品であり、巨大ロボットアニメ作品の先駆けとして語られる機会は少ない。また、ガンガーは人語を話し格闘戦を主にして戦うため、ロボットというよりも巨大ヒーロー色が強い。ただしこの作品は、企画段階では「少年がヘリコプターのような乗り物で巨大ロボットに合体して操縦する」という設定になっていた。ところが具体的な作業に入る段階になってクレームがつき、「メカニックな取り扱いは駄目、ロボットは生きた金属でできた生き物にしろ、合体もメカ的に行うのではなく少年が宙を飛んで行って溶け込むようにしろ」という、いわゆる当時流行りの変身ものにされてしまい、いろいろと考案したメカニズムが全て破棄されてしまったという経緯がある。生物の住む惑星の酸素を狙い環境を破壊するブラスター星人の攻撃で、宇宙では平和な惑星が次々と死滅していた。ブラスター星人に滅ぼされたカンタロス星の女性科学者マヤは、“生きている金属”を持って地球へと脱出した。マヤは地球人の星博士と出会い、二人の間に息子・カンタローが誕生する。ブラスター星人が地球を狙うことを予期したマヤは、“生きている金属”を海底火山のエネルギーで成長させ、巨大ロボット、ガンガーを誕生させた。しかし、脱出の際に浴びたブラスター星人の光線による後遺症が原因で、マヤは星博士にカンタローの将来とガンガーを託して息を引き取る。カンタロス星壊滅から10年後、ブラスター星人は地球を次の標的に定め行動を開始したが、怪事件の黒幕がブラスター星人であることを訴える星博士の主張は、世間に受け入れられなかった。カンタローはガンガーと一体化して、地球を守るための戦いを開始する。(カッコ内は登場ロボット、モンスター)まずニューシネマジャパンが発売した「アニメの王国」シリーズで全2巻、第1~4話がDVD化された。2007年にラインコミュニケーションズからDVDBOX1・2が発売されたほか、全8巻の単品売りも行われた。エンディング映像は全話でクレジットが同内容の物が収録されており、正確な各話スタッフ・ゲスト声優を知る事は出来ない。日本文化開放前の韓国では、1978年8月26日から10月14日まで、毎週日曜午後5時から、日本テレビが提携していた東洋放送テレビジョンで『쨩가의 우주전쟁』(チャンガの宇宙戦争)の題名で放送された。少ない話数ながら大ヒットを起こし、後番組に、日本の『グレートマジンガー』が放送された時に、原作とは何ら関係はないもののキャラクターの名前を同名にし、続編作であることを示唆させるほどであった。これは、当時文化放送で放送されていた本来の前作である『マジンガーZ』との差別化を強調させるためである。日本での存在感は薄いものの、韓国ではロボット『テコンV』や『マジンガーZ』同様、非常に知名度の高い作品である。その人気の高さから、『マジンガーZ』などと同様、後年にもたびたび再放送された。韓国ドラマ『メリー&テグ恋のから騒ぎ』、『星を射る』、『シングルパパは熱愛中』などの劇中で現地語バージョンの主題歌が歌われるほか、少女時代が新韓銀行クレジットカードのCMにおいて替え歌でカバーしている。ただこのアニメは『黄金バット』や『妖怪人間ベム』と異なり、純粋な日本製で、東洋放送は現地語に吹き替えて放送しただけであった(この作品以外にも、前述したように『グレートマジンガー』、『UFOロボ グレンダイザー』、『合身戦隊メカンダーロボ』なども放送されている)。それが原因だったどうか定かではないが、東洋放送は1980年に全斗煥の言論統廃合政策で韓国放送公社に強制吸収合併されてしまった。一方でアメリカ製アニメが多かったMBC・文化放送は、事実上韓国放送公社に子会社化されて生き残った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。