LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

四諦

四諦(したい)、または四聖諦(ししょうたい、, チャトヴァーリ・アーリヤ・サティヤーニ、, チャッターリ・アリヤ・サッチャーニ、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教用語で、釈迦が悟りに至る道筋を説明するために、現実の様相とそれを解決する方法論をまとめた4つの真理である「苦・集・滅・道」のこと。「此縁性」を実践的観点から言い換えたもの。4つのたいを示す。これらは,「苦集滅道」と略称される。釈迦はこの四諦のそれぞれを「示・勧・証」(知る・実践する・確認する)の「三転」から考察し(三転十二行相)、如実知見を得たので、神々と人間を含む衆生の中で「最上の正しい目覚め」に到達したと宣言するに至ったとされる。釈迦はさとりを得た後、ヴァーラーナスィーの鹿野苑において、初めて五比丘のために法を説いた(初転法輪)。この時、四諦を説いたと言われ、四諦は仏陀の根本教説であるといえる。四諦は釈迦が人間の苦を救うために説いた教えであり、あたかも医者が、患者の病気の何であるかをよく知り、その病源を正しく把握し、それを治癒させ、さらに病気を再発しないように正しく導くようなものだ(応病与薬)と言われている。釈迦は初転法輪において、まず迷いの現実が苦であることと、その苦は克服しうるものであることを明らかにした。しかも、苦は単に苦として外にあるのでなく、我々がそれをどう受け取るのかで変わってくることを説いて、「煩悩」こそがすべてを苦と受け取らせる原因であることを明らかにした。したがって、この煩悩を正しく処理すれば、苦に悩まされない境地をうる。その道は、いっさいの自己愛を捨て、他に同化することにあるので、その根本は自己の本姿に徹することである。つまり、本来、執着すべきでない自己に執着することが、苦の原因である。この「苦」を滅して涅槃の世界に入る方法が「仏道」である。パーリ語経典長部の『沙門果経』では、四諦は、沙門(出家修行者、比丘・比丘尼)が、戒律(具足戒・波羅提木叉)順守によって清浄な生活を営みながら、「止観」(瞑想)修行に精進し続けることで得られる「六神通」の最終段階「漏尽通」に至って、はじめてありのままに知ることができると述べられている。苦諦(くたい、, ドゥッカ・サティヤ、, ドゥッカ・サッチャ)とは、人間にとってはこの世界の一切が苦であるという様態の真相、現実を指す。「人生が苦である」ということは、仏陀の人生観の根本であると同時に、これこそ人間の生存自身のもつ必然的姿とされる。このような人間苦を示すために、仏教では四苦八苦を説く。四苦とは、根本的な四つの思うがままにならないこと、生・老・病・死である。これらに、下の四つの苦を加えて「八苦」という。非常に大きな苦しみ、苦闘するさまを表す慣用句「四苦八苦」はここから来ている。集諦(じったい、じゅうたい、, サムダヤ・サティヤ、, ドゥッカ・サッチャ)または苦集諦(くじゅうたい)とは、苦が、さまざまな悪因を集起させたことによって表れたものである、つまり「苦には原因がある」という真理のこと。集諦とは「苦の源」、苦が表れる素となる煩悩をいうので、苦集諦ともいわれる。「じつ」とは招き集める意味で、苦を招き集めるものは煩悩であるとされる。集諦の原語は (サムダヤ)であり、一般的には「生起する」「昇る」という意味であり、次いで「集める」「積み重ねる」などを意味し、さらに「結合する」などを意味する。したがって、集の意味は「起源」「原因」「招集」いずれとも解釈できる。苦集諦とは " とあるので、「苦の原因である煩悩」「苦を招き集める煩悩」を内容としている。具体的には貪欲や瞋恚しんに、愚痴などの心のけがれをいい、その根本である渇愛かつあいをいう。これらは、欲望を求めてやまない衝動的感情をいう。仏教において苦の原因の構造を示して表しているのは、十二縁起である。十二縁起とは、苦の12の原因とその縁を示している。苦は12の原因のシステムであって、12個集まってそれ全体が苦なのである。だから、「無明」も「渇愛」も、苦の根本原因であり、苦集諦である。滅諦(めったい、, ニローダ・サティヤ、, ニローダ・サッチャ、苦滅諦, くめつたい)とは、「苦は滅する」という真理。道諦(どうたい、, マールガ・サティヤ、, マッガ・サッチャ、苦滅道諦, くめつどうたい)とは、「苦を滅する方法・実践修行がある」という真理。これが仏道すなわち仏陀の体得した解脱への道である。その七科三十七道品といわれる修行の中の一つの課程が八正道である。大乗の『大般涅槃経』の四諦品したいぼんでは、通常の四諦に新しい大乗的な解釈を加えた、涅槃の教理的な四聖諦を説いている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。